|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 05:06
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 895m
- 下り
- 884m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 14.3km
登り 895m
下り 897m
| 天候 |
晴れ。 |
| 過去天気図(気象庁) |
2023年11月の天気図
|
| アクセス |
新疋田駅に停めさせていただきました。無人駅にしてはけっこう広い。 今回電車には乗らないけど、いつか利用します。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りで使った市橋コースは沢沿いを登っていきます。小さいのを含めれば20回ぐらい沢を渡ります。水量は多くなく、また滑りやすく危険だという感じは受けませんでした。楽しく登りました。 |
新疋田駅の駅舎。駅の駐車場に停めて出発。
3
11/23 6:43
新疋田駅の駅舎。駅の駐車場に停めて出発。
疋壇城址にちょっと寄ってみる。石垣だけが残っている。
2
11/23 6:55
疋壇城址にちょっと寄ってみる。石垣だけが残っている。
街中には用水路が流れている。ここは疋田舟川と言ってしっかりした歴史があるようだ。
2
11/23 7:02
街中には用水路が流れている。ここは疋田舟川と言ってしっかりした歴史があるようだ。
石畳と舟形のベンチがあり、昔活用されていた敦賀とを結ぶ用水路を歴史遺産として整備されたようだ。
3
11/23 7:03
石畳と舟形のベンチがあり、昔活用されていた敦賀とを結ぶ用水路を歴史遺産として整備されたようだ。
ここで畑で育てた大根やネギでも洗うのかな。
3
11/23 7:04
ここで畑で育てた大根やネギでも洗うのかな。
市橋コース登山口駐車場にある地図。
2
11/23 7:27
市橋コース登山口駐車場にある地図。
駐車場には10台ぐらいは停めれそう。
2
11/23 7:27
駐車場には10台ぐらいは停めれそう。
登山口からすぐのところに両側が畑だったようなところを進む。 200〜300mぐらい続いている。
1
11/23 7:29
登山口からすぐのところに両側が畑だったようなところを進む。 200〜300mぐらい続いている。
歩きやすい登山道に変わっていく。
2
11/23 7:37
歩きやすい登山道に変わっていく。
紅葉の名残もちらほら。
2
11/23 7:42
紅葉の名残もちらほら。
沢に沿って登山道が続くようになり、何度も沢を横切る。
2
11/23 7:43
沢に沿って登山道が続くようになり、何度も沢を横切る。
沢の幅は狭いので、石を拾っていけば靴底が濡れる程度で済む。
2
11/23 7:46
沢の幅は狭いので、石を拾っていけば靴底が濡れる程度で済む。
落差はないがいい感じの滝が続く。
3
11/23 7:50
落差はないがいい感じの滝が続く。
小さいけど一枚岩風。
2
11/23 7:53
小さいけど一枚岩風。
二段滝。
5
11/23 7:56
二段滝。
ほとんどが常緑樹だが、たまにこういうのもある。
7
11/23 8:05
ほとんどが常緑樹だが、たまにこういうのもある。
アップで。
6
11/23 8:05
アップで。
石垣造りの堰堤。3基ほどあった。かなり歴史があると思う。制昨年月のプレートを探したが見当たらなかった。
1
11/23 8:13
石垣造りの堰堤。3基ほどあった。かなり歴史があると思う。制昨年月のプレートを探したが見当たらなかった。
この地点から右側の急斜面を登り稜線に向かう。
1
11/23 8:52
この地点から右側の急斜面を登り稜線に向かう。
稜線に到着。
2
11/23 9:05
稜線に到着。
まずは右に進み夕暮山に向かう。
2
11/23 9:05
まずは右に進み夕暮山に向かう。
夕暮山山頂到着。山頂には北陸電力の反射板がある。 山頂標識を探しても見当たらなかった。展望はかなりいい。
3
11/23 9:12
夕暮山山頂到着。山頂には北陸電力の反射板がある。 山頂標識を探しても見当たらなかった。展望はかなりいい。
夕暮山三角点(720.4m)に到着。ここは先ほどの反射板があるところより低い。
3
11/23 9:19
夕暮山三角点(720.4m)に到着。ここは先ほどの反射板があるところより低い。
歩いてきた左手に次に目指す岩籠山が見える。
3
11/23 9:21
歩いてきた左手に次に目指す岩籠山が見える。
岩籠山山頂に近づくとブナの若木が多くなる。
2
11/23 9:45
岩籠山山頂に近づくとブナの若木が多くなる。
岩籠山 (765m)山頂到着。お疲れさまでした。 山頂には腰掛けるのに適当な岩がたくさんある。さすが岩の字がついた山。
6
11/23 9:50
岩籠山 (765m)山頂到着。お疲れさまでした。 山頂には腰掛けるのに適当な岩がたくさんある。さすが岩の字がついた山。
山頂からの見晴らしは抜群!でも南の方は低い位置で雲が張り出している。 雲の手前にインディアン平原とそこにある奇岩が見える。
2
11/23 9:53
山頂からの見晴らしは抜群!でも南の方は低い位置で雲が張り出している。 雲の手前にインディアン平原とそこにある奇岩が見える。
奇岩一つをアップで。
5
11/23 9:53
奇岩一つをアップで。
北の方に西方が岳。右側の敦賀湾が見える。
3
11/23 9:53
北の方に西方が岳。右側の敦賀湾が見える。
西の方に野坂岳。その手前に先ほど登った夕暮山や反射板が見える。昨年1月雪の野坂岳を登ったが、無雪期に滋賀県の方から縦走したいと思っている。
3
11/23 9:54
西の方に野坂岳。その手前に先ほど登った夕暮山や反射板が見える。昨年1月雪の野坂岳を登ったが、無雪期に滋賀県の方から縦走したいと思っている。
インディアン平原に到着。 草原の中にぽこんぽこんと岩があってとてもいい感じ。
4
11/23 10:11
インディアン平原に到着。 草原の中にぽこんぽこんと岩があってとてもいい感じ。
岩の向こうに先ほどいた岩籠山。
4
11/23 10:13
岩の向こうに先ほどいた岩籠山。
岩越しに敦賀湾方面。雲が晴れていたら白山や荒島岳が見えるのだろうか。
3
11/23 10:14
岩越しに敦賀湾方面。雲が晴れていたら白山や荒島岳が見えるのだろうか。
インデアン平原で癒された後、駄口コースで下山する。 しばらくはブナの原生林の中を通る。
6
11/23 10:22
インデアン平原で癒された後、駄口コースで下山する。 しばらくはブナの原生林の中を通る。
いい感じ。
2
11/23 10:26
いい感じ。
笹原に太さのそろったブナの木。すごく見ごたえがある。プチ感動した。
7
11/23 10:35
笹原に太さのそろったブナの木。すごく見ごたえがある。プチ感動した。
ブナ林が終わり尾根伝いに下山する。
3
11/23 10:49
ブナ林が終わり尾根伝いに下山する。
整備された登山道を下っていく。
1
11/23 10:51
整備された登山道を下っていく。
木のトンネル。
1
11/23 11:03
木のトンネル。
駄口コース登山口に到着。
1
11/23 11:21
駄口コース登山口に到着。
登山口の駐車場。ここも広い。 ここからしばらく国道を歩くが、車の往来が激しくひかれないよう道の端っこギリギリを歩く。
2
11/23 11:22
登山口の駐車場。ここも広い。 ここからしばらく国道を歩くが、車の往来が激しくひかれないよう道の端っこギリギリを歩く。
国道を外れしばらく行くと深坂古道の入り口があった。もっと年を取り山に登れなくなったら歩くことにしよう。
1
11/23 11:39
国道を外れしばらく行くと深坂古道の入り口があった。もっと年を取り山に登れなくなったら歩くことにしよう。
民家庭先のカエデ。いい感じ。 こういうのが山にたくさんあればいいのに。
4
11/23 11:44
民家庭先のカエデ。いい感じ。 こういうのが山にたくさんあればいいのに。
駐車場に到着。お疲れさまでした。
1
11/23 11:48
駐車場に到着。お疲れさまでした。
感想
しばらく好天が続きましたが、明日から冬型の気圧配置となり荒れる予報で、本日午後から次第に崩れ始めるようです。そこで崩れ始めるのが遅い岩籠山に行くことにしました。ここは前々から行こうと思っていて歩くルートも計画を立てていました。
反時計方向の周回コースで歩いてきましたが、登りに使った市橋コースは沢沿いを歩くところが多いため少し心配していました。しかし渡渉ポイントで難儀するところはなく、また岩もつるつるというとこは少なかったので、楽しんで歩くことができました。
山頂は360°の展望があり風も強くなかったので、ゆっくり過ごしました。ただもう少し雲が晴れていれば最高にいいのにと思いました。
福井の嶺南地方や滋賀県北部の山々、高島トレイルを含めていきたいとろごがたくさんあります。じっくり楽しみたいと思います。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する