ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6212873
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

雪上トレーニングで早月尾根へ

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
osamuin その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
10.5km
登り
1,505m
下り
1,495m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:06
合計
8:20
距離 10.5km 登り 1,505m 下り 1,501m
7:19
48
スタート地点
8:07
78
10:47
10:52
65
11:57
12:51
32
13:23
13:24
38
14:02
14:05
55
15:00
39
15:39
ゴール地点
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島の劔岳登山口の近くに駐車。
駐車場には数台でガラガラ。トイレはすでに閉鎖。
12月1日から富山県条例が適用されます。
コース状況/
危険箇所等
松尾平まで雪は目立たないが次第に増えてくる。
標高1200mの案内板は顔をだしていたが標高1400mでは雪に埋もれていた。
トレースはしっかりとありました。ありがとうございます。
最初にすれ違った単独行の若者が二日かけてトレースしてくれたそうです。
サングラスしていたが雪目になり早月小屋で撤退とのこと。山は逃げないのでまた次回来てください。
標高1600mを超えると軽めの雪だが膝位までの深さとなり、急なところは登るのに一苦労でした。
標高1920mの三角点を過ぎるとやや緩くなり歩きやすくなる。
標高2000mからは夏道を外れ池ノ谷側にトラバース気味に進んで丸山(P2224)直下で尾根にでていた。最後の尾根に向かうストレートはやや高度感あり。
今回は早月小屋までが目標だったので、丸山で昼食を取り下山。

帰りはチェーンスパイクを付けたが、先日の山スキーと同様に柔らかい雪では雪ダンゴになり難儀した。
特に最初の長い下りは雪ダンゴで不安定になったのでバックステップで下りる。
その後も雪ダンゴ状態が続いたが特に問題は無かった。
立山杉が目立つようになると地道の割合が増える。雪と木の根が張りだしてミックスしたところは濡れて滑りやすくチェーンスパイクの効果があった。松尾平でチェーンスパイクを外す。
その他周辺情報 上市町 アルプスの湯 https://kamiichimachi-zaidan.jp/
大人600円 JAF割引で540円 シャンプー・ボディソープ有り。
利用者が多いので駐車場もいっぱいです。
登山準備してスタート。
目的地は早月尾根。直前の降雪でワカンを装備。
車が数台あるのでトレースはついている可能性が高い。
2023年11月23日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 7:19
登山準備してスタート。
目的地は早月尾根。直前の降雪でワカンを装備。
車が数台あるのでトレースはついている可能性が高い。
登山口ではこんな感じ。
2023年11月23日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:26
登山口ではこんな感じ。
この文を読んでエントリー、下山時は、試練と憧れの碑の前で記念撮影が儀式になっている。皆さんも一読してから登りましょう。
2023年11月23日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:27
この文を読んでエントリー、下山時は、試練と憧れの碑の前で記念撮影が儀式になっている。皆さんも一読してから登りましょう。
ここから登りがスタート。
2023年11月23日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:28
ここから登りがスタート。
ひと登りで松尾平へ。
標高1000m。積雪が目立ち始める。
2023年11月23日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:59
ひと登りで松尾平へ。
標高1000m。積雪が目立ち始める。
木の葉が散り、見通しが良い。
大窓の上部は土砂崩れの嵐のようだ。
2023年11月23日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:00
木の葉が散り、見通しが良い。
大窓の上部は土砂崩れの嵐のようだ。
大窓と自分。
立山杉の大木に触ってパワーを頂く。
2023年11月23日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:21
立山杉の大木に触ってパワーを頂く。
早月尾根の名物。
2023年11月23日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:33
早月尾根の名物。
ここが早月尾根の「ツリーゲイト」
2023年11月23日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:33
ここが早月尾根の「ツリーゲイト」
左手に仰ぐ猫又山の雄姿
2023年11月23日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:51
左手に仰ぐ猫又山の雄姿
雪質は軽く歩きやすい。小さなポコを目指して登っていく。
2023年11月23日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:55
雪質は軽く歩きやすい。小さなポコを目指して登っていく。
だんだん深くなる雪。
いかにぶれを少なくして歩くかが課題。
2023年11月23日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:24
だんだん深くなる雪。
いかにぶれを少なくして歩くかが課題。
標高1600mの案内板。200m毎にある。
2023年11月23日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:30
標高1600mの案内板。200m毎にある。
標高1920mの三角点のポコを見あげる。
第一ターゲット。
2023年11月23日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:08
標高1920mの三角点のポコを見あげる。
第一ターゲット。
大日岳側、富山平野も見下ろせる。
2023年11月23日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:30
大日岳側、富山平野も見下ろせる。
左から大熊山、中山。山頂が平原なので真っ白なのが分かる。
奥は早月川。右手に大倉山。
2023年11月23日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:31
左から大熊山、中山。山頂が平原なので真っ白なのが分かる。
奥は早月川。右手に大倉山。
ゴツゴツシタ北方稜線
2023年11月23日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:33
ゴツゴツシタ北方稜線
池ノ平山?
2023年11月23日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:33
池ノ平山?
北方稜線のパノラマ
2023年11月23日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:35
北方稜線のパノラマ
いよいよ深くなってきた。ずり落ちると効率が落ちる。
それでもトレースがあるのでありがたい。
2023年11月23日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:44
いよいよ深くなってきた。ずり落ちると効率が落ちる。
それでもトレースがあるのでありがたい。
登ってきた尾根。
遠く富山湾のカーブも見える。
2023年11月23日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:53
登ってきた尾根。
遠く富山湾のカーブも見える。
キャンプに適した場所。
2023年11月23日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:02
キャンプに適した場所。
丸山をロックオン。
2023年11月23日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:26
丸山をロックオン。
尾根を右手に見ながら夏道を外れてトレースを進む。
冬季限定ルート?
2023年11月23日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:49
尾根を右手に見ながら夏道を外れてトレースを進む。
冬季限定ルート?
難所を乗り切り尾根に復帰する手前。
2023年11月23日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:57
難所を乗り切り尾根に復帰する手前。
尾根に出て一服。この上のすぐそこが丸山山頂。
2023年11月23日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:01
尾根に出て一服。この上のすぐそこが丸山山頂。
キング
2023年11月23日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:06
キング
北方稜線。小窓の王など
2023年11月23日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:06
北方稜線。小窓の王など
さらに北側の峰々
2023年11月23日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:06
さらに北側の峰々
毛勝三山
2023年11月23日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:06
毛勝三山
早月川、富山平野
2023年11月23日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:06
早月川、富山平野
大日岳、奥大日岳
手前はクズバ山からの尾根。
2023年11月23日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:06
大日岳、奥大日岳
手前はクズバ山からの尾根。
赤谷山〜毛勝山、間に初雪山
2023年11月23日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:07
赤谷山〜毛勝山、間に初雪山
剱御前と別山?
2023年11月23日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:17
剱御前と別山?
大日岳、中大日岳
2023年11月23日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:17
大日岳、中大日岳
奥大日岳
2023年11月23日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:17
奥大日岳
猫又、釜谷、毛勝
2023年11月23日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:17
猫又、釜谷、毛勝
THE パノラマ
2023年11月23日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:41
THE パノラマ
室堂乗越、奥は浄土山。
2023年11月23日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:49
室堂乗越、奥は浄土山。
早月小屋
ぼちぼち下りましょう。
南風が吹き出し天気は下り坂。
山頂方面から下ってきたソロをキャッチ。
そのまま下っていった女性がボッチさんでした。
2023年11月23日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:49
早月小屋
ぼちぼち下りましょう。
南風が吹き出し天気は下り坂。
山頂方面から下ってきたソロをキャッチ。
そのまま下っていった女性がボッチさんでした。
毛勝三山と赤谷山。順光で映える。
2023年11月23日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:09
毛勝三山と赤谷山。順光で映える。
青空、雲、赤谷山から赤ハゲ
2023年11月23日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:14
青空、雲、赤谷山から赤ハゲ
下りは楽しみながらリズミカルに
2023年11月23日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:23
下りは楽しみながらリズミカルに
木の根と雪がミックスした坂で滑りやすい斜面が続く。
2023年11月23日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:54
木の根と雪がミックスした坂で滑りやすい斜面が続く。
あとは消化試合
2023年11月23日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:31
あとは消化試合
ゲームセット
なかなかの景観と雪山を楽しめて、良いトレーニングでした。
雪は昨年よりも20日ほど早い予感がします。
2023年11月23日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:42
ゲームセット
なかなかの景観と雪山を楽しめて、良いトレーニングでした。
雪は昨年よりも20日ほど早い予感がします。
撮影機器:

感想

初スキーを終え、まだまだ重い荷を背負うには体が慣れていないようだ。
また、23日は天気がそこそこもちそうなので、初冬の早月尾根の雪山山行に加わりトレーニングすることにした。

上市でメンバーさんの車に乗せてもらい一路馬場島へ。
白い雪をまとった山々が出迎えてくれた。
松尾平を過ぎると雪が増え始めるが粉雪なので負担にはならず。
先行者のトレースもありありがたく使わせてもらいました。
最初に下山してきたソロ登山者が二日仕事でラッセルされたとのこと。
その後も高度を上げると次第に雪が深くなってくる。
天候が良く雪も軽めで周囲の山々の眺望を楽しめたので、坂の負担を和らげてくれた。

最終目標の丸山に飛び出すと剱岳を中心とした展望が待ってました。
風が弱く丸山山頂でランチを食べて下山。
下りはチェーンスパイクを付けたが、またまた雪ダンゴ地獄に見舞われ難儀するところもありましたが、無事に馬場島に到着。明日は筋肉痛確定です。

週末は寒波で平地でも降雪予報が出ており、いよいよ、冬山シーズンのスタートである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら