船通山登山とカタクリの観賞


- GPS
- 08:00
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 653m
- 下り
- 647m
コースタイム
11:30・・・・・・・亀石高殿鈩跡
11:49〜11:53・・・亀石コース登山口(駐車場)
12:05・・・・・・・山頂まで1800m道標
12:30・・・・・・・山頂40分道標
12:43・・・・・・・水平道に流れ込む沢地
13:01〜13:02・・・山頂・亀石コース分岐
13:05〜13:49・・・船通山山頂【標高:1142.3m】
13:52・・・・・・・鳥上滝・亀石コース分岐
13:55〜13:56・・・1125mピークの広場
14:08・・・・・・・標高1000m道標(水場)
14:24〜14:26・・・鳥上滝
14:49〜14:51・・・鳥上滝コース登山口(駐車場)
15:14・・・・・・・船通山登山口(亀石・鳥上滝コース分岐)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関市内→(一般道)→小郡IC→(中国道)→三好東JCT→(松江道)→高野IC→ (一般道)→奥出雲町横田蔵市ショッピングセンター→ 斐之上温泉/河川敷公園駐車場 復路 復路は道の駅高野に立ち寄り往路を戻る 駐車場 ・斐之上温泉/河川敷公園駐車場 わくわくプール利用としての駐車場は5〜6台程度だが、トイレ前及び路肩 駐車を含めると20台程度停められそうです ・亀石コース登山口 マイクロバス1〜2台を含め20台以上駐車可 ・鳥上滝コース登山口 マイクロバス2〜3台を含め20台以上駐車可 *舗装部奥の未舗装部を含めると50台程度駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 船通山(せんつうざん)は、奥出雲町の東方、島根県・広島県・鳥取県の県境に またがり、標高1,143m、出雲国風土記では、「鳥上山(とりかみやま)」と 呼ばれていました。 斐伊川の源流が発しており、中腹の高さ16mの鳥上(とりかみ)滝は、 八岐大蛇(やまたのおろち)の住処と伝えられています。 船通山はまた、カタクリの花でも有名です。特にゴールデンウィークには、 カタクリの花を目当てに、多くの登山客で賑わいます。 *島根県発信の比婆道後帝釈国定公園船通山登山道より 危険箇所等・・・・・ありません |
その他周辺情報 | ・登山ポスト・・・・・不明 ・店舗(コンビニ)・・・今日は、奥出雲横田の横田蔵市ショッピングセンターで 食糧調達を済ませたが、JR木次線出雲横田駅横のポプラが 最後になります。 ・トイレ・・・・・・・斐之上温泉/河川敷公園駐車場(わくわくプール)横及び 亀石コース登山口駐車場にあります。 *鳥上滝コース登山口駐車場にはトイレがないので注意して下さい。 ・温泉・・・・・・・・斐之上温泉民宿たなべ http://www.okuizumogokochi.jp/131 *大人数での利用不向きだが、5〜6名程度での 利用ならばOK‼ 下山=即温泉は最高です。 |
写真
感想
船通山には私が所属している山の会以来3年ぶりに訪れるが、計画ではGW期間中に訪れる予定だったが船通山はカタクリの自生する山として有名なので混雑が予想されるのを回避して急遽予定を変更して今日の山行となった。
前回訪れた時は日時的にはほぼ同一だったが、その時は雨が降っておりしかも山頂の気温が低くカタクリの開花には程遠く残念な気持ちで下山した苦い思い出があった。
しかし、ここ数日以来気温も上昇しており今日は気象条件もよく多くの登山者の方の車が、わくわくプール横の路肩、亀石・鳥上滝コース両方の登山口駐車場にはびっしり車が止められていた。
わくわくプールに着いた時車を停められる所がないかもしれない、なければヴィラ船通山側に戻らないといけないかなと思案し探していると、運よく1台停められるスペースがありここに停め準備を済ませ亀石コースへ向け周回登山をスタートした。
登山中は、下山される方から山頂の込み具合、カタクリの開化情報などを教えて頂き一路山頂へ向け高度を上げるが、何とも素晴らしい天気で周囲の空間を楽しむなど癒されながらの登山となった。
そして、山頂着時間が昼過ぎだったのも幸いして、山頂はほどほどの賑わいで念願だったカタクリの観賞を十分堪能させて頂いた。
また、山頂は360°の大パノラマの展望を得られ、東側に眼を向けると春霞の向こうに残雪の残る大山、更に西に眼を向けると三瓶山を望むことが出来るなど最高の眺望を得られ大満足するなど短い時間だったが山頂で十分楽しまさせて頂き山の神に感謝した。
下山後、民宿たなべさんの温泉を利用したが、下山=即温泉に入れるのも最大の魅力でした。
(注) お風呂が狭いため5人程度の小グループでの利用がベストで、多人数での利用には不向きです。
下関から船通山へのアクセスには少し時間がかかるが、中国道、松江道を利用し高野から奥出雲横田を経由すると従来のルート(下関IC→庄原IC→奥出雲おろちループ→奥出雲横田→船通山登山口)より時間が短縮されアクセスが便利になったのも再発見できた。
*松江道高野ICより、船通山登山口(斐之上温泉/河川敷公園駐車場)まで1時間程度で着きます。
*但し、休憩(買い物)時間含まず。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する