ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621906
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

船通山登山とカタクリの観賞

2015年04月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 島根県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
10.0km
登り
653m
下り
647m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:13・・・・・・・船通山登山口(亀石・鳥上滝コース分岐)
11:30・・・・・・・亀石高殿鈩跡
11:49〜11:53・・・亀石コース登山口(駐車場)
12:05・・・・・・・山頂まで1800m道標
12:30・・・・・・・山頂40分道標
12:43・・・・・・・水平道に流れ込む沢地
13:01〜13:02・・・山頂・亀石コース分岐
13:05〜13:49・・・船通山山頂【標高:1142.3m】
13:52・・・・・・・鳥上滝・亀石コース分岐
13:55〜13:56・・・1125mピークの広場
14:08・・・・・・・標高1000m道標(水場)
14:24〜14:26・・・鳥上滝
14:49〜14:51・・・鳥上滝コース登山口(駐車場)
15:14・・・・・・・船通山登山口(亀石・鳥上滝コース分岐)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス
 往路
 下関市内→(一般道)→小郡IC→(中国道)→三好東JCT→(松江道)→高野IC→
 (一般道)→奥出雲町横田蔵市ショッピングセンター→
 斐之上温泉/河川敷公園駐車場
 復路
 復路は道の駅高野に立ち寄り往路を戻る
駐車場
・斐之上温泉/河川敷公園駐車場
  わくわくプール利用としての駐車場は5〜6台程度だが、トイレ前及び路肩
  駐車を含めると20台程度停められそうです
・亀石コース登山口
  マイクロバス1〜2台を含め20台以上駐車可
・鳥上滝コース登山口
  マイクロバス2〜3台を含め20台以上駐車可
   *舗装部奥の未舗装部を含めると50台程度駐車可能
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 船通山(せんつうざん)は、奥出雲町の東方、島根県・広島県・鳥取県の県境に
 またがり、標高1,143m、出雲国風土記では、「鳥上山(とりかみやま)」と
 呼ばれていました。
 斐伊川の源流が発しており、中腹の高さ16mの鳥上(とりかみ)滝は、
 八岐大蛇(やまたのおろち)の住処と伝えられています。
 船通山はまた、カタクリの花でも有名です。特にゴールデンウィークには、
 カタクリの花を目当てに、多くの登山客で賑わいます。
  *島根県発信の比婆道後帝釈国定公園船通山登山道より
危険箇所等・・・・・ありません
その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・不明
・店舗(コンビニ)・・・今日は、奥出雲横田の横田蔵市ショッピングセンターで
           食糧調達を済ませたが、JR木次線出雲横田駅横のポプラが
           最後になります。
・トイレ・・・・・・・斐之上温泉/河川敷公園駐車場(わくわくプール)横及び
           亀石コース登山口駐車場にあります。
      *鳥上滝コース登山口駐車場にはトイレがないので注意して下さい。
・温泉・・・・・・・・斐之上温泉民宿たなべ
           http://www.okuizumogokochi.jp/131
           *大人数での利用不向きだが、5〜6名程度での
            利用ならばOK‼ 下山=即温泉は最高です。
松江道高野ICより移動し、奥出雲町横田蔵市ショッピングセンターにて食料を調達し登山口に向かう
2015年04月26日 10:39撮影
4/26 10:39
松江道高野ICより移動し、奥出雲町横田蔵市ショッピングセンターにて食料を調達し登山口に向かう
木次線出雲横田駅前より船通山登山口までの距離を示す案内標識
2015年04月26日 10:44撮影
4/26 10:44
木次線出雲横田駅前より船通山登山口までの距離を示す案内標識
船通山登山周回コース起点となる斐之上温泉/河川敷公園駐車場に着く
周りを見渡すと多くの車が所狭しと停められている
2015年04月26日 11:08撮影
2
4/26 11:08
船通山登山周回コース起点となる斐之上温泉/河川敷公園駐車場に着く
周りを見渡すと多くの車が所狭しと停められている
周回コース起点(分岐)
登りは亀石コース、下山は鳥上滝コースを選択する
2015年04月26日 11:11撮影
4/26 11:11
周回コース起点(分岐)
登りは亀石コース、下山は鳥上滝コースを選択する
亀石高殿鈩跡
2015年04月26日 11:29撮影
4/26 11:29
亀石高殿鈩跡
亀石コース登山口駐車場
車はここまで入れるが、既に多くの車が止められている
2015年04月26日 11:53撮影
2
4/26 11:53
亀石コース登山口駐車場
車はここまで入れるが、既に多くの車が止められている
亀石コース登山口
2015年04月26日 11:54撮影
4/26 11:54
亀石コース登山口
亀石コースの取付きは清々しく気持ちの良い登山道
2015年04月26日 12:04撮影
4/26 12:04
亀石コースの取付きは清々しく気持ちの良い登山道
山頂まで1800mを示す道標…先は長そうだ
2015年04月26日 12:05撮影
1
4/26 12:05
山頂まで1800mを示す道標…先は長そうだ
前を行くのは、私同様遅目に出発の登山者の方です
この辺りは、沢の音が心地よい
2015年04月26日 12:20撮影
4/26 12:20
前を行くのは、私同様遅目に出発の登山者の方です
この辺りは、沢の音が心地よい
登山道の横に残る雪渓
2015年04月26日 12:28撮影
4/26 12:28
登山道の横に残る雪渓
急斜面を登りきると出合う道標、山頂まで40分を示す
ここから暫く斜面に設けられた水平の登山道を進む
2015年04月26日 12:30撮影
4/26 12:30
急斜面を登りきると出合う道標、山頂まで40分を示す
ここから暫く斜面に設けられた水平の登山道を進む
水平道に残る雪渓
2015年04月26日 12:39撮影
4/26 12:39
水平道に残る雪渓
水平道に流れ込む沢
2015年04月26日 12:42撮影
4/26 12:42
水平道に流れ込む沢
水平道を離れ再度高度を上げながら山頂に向かう
2015年04月26日 12:48撮影
4/26 12:48
水平道を離れ再度高度を上げながら山頂に向かう
山頂(左)・鳥上滝コース(右)分岐に着く
2015年04月26日 13:01撮影
4/26 13:01
山頂(左)・鳥上滝コース(右)分岐に着く
分岐部には早速カタクリがお出迎えしてくれる
2015年04月26日 13:01撮影
4/26 13:01
分岐部には早速カタクリがお出迎えしてくれる
山頂へ最後の登り
2015年04月26日 13:03撮影
4/26 13:03
山頂へ最後の登り
船通山山頂
2015年04月26日 13:04撮影
4
4/26 13:04
船通山山頂
山頂標識と三角点
名称: 船通山/等級種別: 二等三角点/標高: 1142.34 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
2015年04月26日 13:48撮影
1
4/26 13:48
山頂標識と三角点
名称: 船通山/等級種別: 二等三角点/標高: 1142.34 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
方位盤
2015年04月26日 13:08撮影
4/26 13:08
方位盤
山頂で寛ぐ登山者
2015年04月26日 13:05撮影
1
4/26 13:05
山頂で寛ぐ登山者
カタクリの観賞に入る
2015年04月26日 13:44撮影
1
4/26 13:44
カタクリの観賞に入る
山頂はカタクリの聖地となっている
2015年04月26日 13:45撮影
7
4/26 13:45
山頂はカタクリの聖地となっている
カタクリと春霞
2015年04月26日 13:44撮影
5
4/26 13:44
カタクリと春霞
寄り添うカタクリ
2015年04月26日 13:43撮影
9
4/26 13:43
寄り添うカタクリ
名残惜しいが下山に入る
2015年04月26日 13:49撮影
4/26 13:49
名残惜しいが下山に入る
分岐を通過
直進し鳥上滝コースへ進む
2015年04月26日 13:51撮影
2
4/26 13:51
分岐を通過
直進し鳥上滝コースへ進む
1125mピークの広場
ここでも食事休憩が出来ます
2015年04月26日 13:54撮影
4/26 13:54
1125mピークの広場
ここでも食事休憩が出来ます
標高1000m地点の水場
2015年04月26日 14:07撮影
4/26 14:07
標高1000m地点の水場
鳥上滝横の階段
2015年04月26日 14:22撮影
4/26 14:22
鳥上滝横の階段
鳥上滝(高さ16m)
2015年04月26日 14:23撮影
1
4/26 14:23
鳥上滝(高さ16m)
滝前にはベンチが置かれているので小休止を含め滝をゆっくり鑑賞できる
駐車場まで残り850m地点
2015年04月26日 14:24撮影
1
4/26 14:24
滝前にはベンチが置かれているので小休止を含め滝をゆっくり鑑賞できる
駐車場まで残り850m地点
2015年04月26日 14:38撮影
4/26 14:38
駐車場前の石段の登り
2015年04月26日 14:46撮影
4/26 14:46
駐車場前の石段の登り
鳥上滝コース登山口に出る
2015年04月26日 14:49撮影
4/26 14:49
鳥上滝コース登山口に出る
鳥上滝コース登山口を振り返る
2015年04月26日 14:50撮影
4/26 14:50
鳥上滝コース登山口を振り返る
ここから、わくわくプール横の駐車場まで舗道を下る
2015年04月26日 14:50撮影
4/26 14:50
ここから、わくわくプール横の駐車場まで舗道を下る
民宿たなべ前の登山口に戻り無事周回登山を終える
2015年04月26日 15:13撮影
4/26 15:13
民宿たなべ前の登山口に戻り無事周回登山を終える
あれほど停まっていた車もこの時間になると閑散としていた
2015年04月26日 15:14撮影
1
4/26 15:14
あれほど停まっていた車もこの時間になると閑散としていた
民宿たなべで温泉に入り汗を流す
2015年04月26日 15:21撮影
4/26 15:21
民宿たなべで温泉に入り汗を流す
民宿たなべ
2015年04月26日 15:22撮影
4/26 15:22
民宿たなべ
露天風呂は小ぢんまりしているが湯は最高でした
2015年04月26日 15:49撮影
1
4/26 15:49
露天風呂は小ぢんまりしているが湯は最高でした
松江道高野IC横の道の駅高野に寄った後帰路に着く
2015年04月26日 17:12撮影
1
4/26 17:12
松江道高野IC横の道の駅高野に寄った後帰路に着く

感想

船通山には私が所属している山の会以来3年ぶりに訪れるが、計画ではGW期間中に訪れる予定だったが船通山はカタクリの自生する山として有名なので混雑が予想されるのを回避して急遽予定を変更して今日の山行となった。

前回訪れた時は日時的にはほぼ同一だったが、その時は雨が降っておりしかも山頂の気温が低くカタクリの開花には程遠く残念な気持ちで下山した苦い思い出があった。
しかし、ここ数日以来気温も上昇しており今日は気象条件もよく多くの登山者の方の車が、わくわくプール横の路肩、亀石・鳥上滝コース両方の登山口駐車場にはびっしり車が止められていた。

わくわくプールに着いた時車を停められる所がないかもしれない、なければヴィラ船通山側に戻らないといけないかなと思案し探していると、運よく1台停められるスペースがありここに停め準備を済ませ亀石コースへ向け周回登山をスタートした。

登山中は、下山される方から山頂の込み具合、カタクリの開化情報などを教えて頂き一路山頂へ向け高度を上げるが、何とも素晴らしい天気で周囲の空間を楽しむなど癒されながらの登山となった。

そして、山頂着時間が昼過ぎだったのも幸いして、山頂はほどほどの賑わいで念願だったカタクリの観賞を十分堪能させて頂いた。
また、山頂は360°の大パノラマの展望を得られ、東側に眼を向けると春霞の向こうに残雪の残る大山、更に西に眼を向けると三瓶山を望むことが出来るなど最高の眺望を得られ大満足するなど短い時間だったが山頂で十分楽しまさせて頂き山の神に感謝した。

下山後、民宿たなべさんの温泉を利用したが、下山=即温泉に入れるのも最大の魅力でした。
(注) お風呂が狭いため5人程度の小グループでの利用がベストで、多人数での利用には不向きです。

下関から船通山へのアクセスには少し時間がかかるが、中国道、松江道を利用し高野から奥出雲横田を経由すると従来のルート(下関IC→庄原IC→奥出雲おろちループ→奥出雲横田→船通山登山口)より時間が短縮されアクセスが便利になったのも再発見できた。
*松江道高野ICより、船通山登山口(斐之上温泉/河川敷公園駐車場)まで1時間程度で着きます。
 *但し、休憩(買い物)時間含まず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら