記録ID: 6247838
全員に公開
ハイキング
比良山系
堂満、武奈ヶ岳
2023年12月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 8:15
距離 18.9km
登り 1,528m
下り 1,506m
15:39
天候 | 曇りのち晴れのち曇りのち雪を繰り返す 風はいろいろ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし |
その他周辺情報 | 一休が比良駅前 食事できます 入浴施設の比良トピアは駅から徒歩20分今回は利用せず |
写真
この後3名の方が登ってきました。
写真を撮り、すぐに下山します
天気予報だとずっと雪マークだったので。
風が強くありませんでした。ラッキー🤞でした。
少し前はかなりの風だったのでしようね。
写真を撮り、すぐに下山します
天気予報だとずっと雪マークだったので。
風が強くありませんでした。ラッキー🤞でした。
少し前はかなりの風だったのでしようね。
ヤクモ池に戻ってきました
スマホのバッテリーが低下して来たのでここて充電します。
男性ソロの方が下山するのでよかったら一緒と言ってくださいました。充電するのでと話したら、道を教えくださいました。どうもありがとうございました😊
スマホのバッテリーが低下して来たのでここて充電します。
男性ソロの方が下山するのでよかったら一緒と言ってくださいました。充電するのでと話したら、道を教えくださいました。どうもありがとうございました😊
比良駅の前に食堂の一休さんで、30年前は比良ロープウェイがあり、またスキー場があったので八雲ケ原はハイキングコースだったようです。
確かに良い場所だなと感じました。今は下から登らなければいけないのでハイキングでは厳しくなり、本格的に山に登る人でなければ行かないところになったとお店のご主人が話してくれました。
知りませんでした。少しさみしいですね。
確かに良い場所だなと感じました。今は下から登らなければいけないのでハイキングでは厳しくなり、本格的に山に登る人でなければ行かないところになったとお店のご主人が話してくれました。
知りませんでした。少しさみしいですね。
おでん🍢卵うどん🥚で長居をしました。ご主人さんからいろいろなお話を聞けて楽しかったり、歴史的なことも知ることができて良かったです。
ありがとうございました。800円でお腹いっぱい!
ちなみに食堂は登山者さんを迎えために趣味でやっていらっしゃるそうです。開店は土曜日の午後と日曜日夕方までのようです。ありがとうございます😊店先の地下水はご自由にとの事ですが、店先なのであいさつとかは基本的なマナーですよね。クセがなく美味しいです。遠方から水汲みにいらっしゃる方もいるとのこと。ありがたいお水です❗️
ありがとうございました。800円でお腹いっぱい!
ちなみに食堂は登山者さんを迎えために趣味でやっていらっしゃるそうです。開店は土曜日の午後と日曜日夕方までのようです。ありがとうございます😊店先の地下水はご自由にとの事ですが、店先なのであいさつとかは基本的なマナーですよね。クセがなく美味しいです。遠方から水汲みにいらっしゃる方もいるとのこと。ありがたいお水です❗️
感想
天気予報が良くなく、かなり迷いましたがやはり行くことにしました。思っていたより多くの登山者の方とお会いしました。
山頂では強風を覚悟しましたが、雪が降りしきる程度でラッキーでした。
堂満に行けてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する