ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6255930
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

赤ぼっこ・要害山〜小春日和はお出かけ日和

2023年12月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
366m
下り
391m

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:21
合計
3:02
9:33
14
9:48
29
梅ケ谷峠入口
10:17
10
10:27
11
10:38
16
10:54
10:55
13
11:08
11:23
15
11:38
11:43
33
12:16
6
駒木
12:22
13
12:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 JR青梅線宮ノ平駅着9時26分
復路 JR青梅線青梅駅発12時37分発(5分遅れ)

計画:青梅着9:10 都バス(吉野行)9:17発 稲荷神社前着9:27
コース状況/
危険箇所等
道標多く分かりやすいです。
この時季🍂スリップには注意!
中央線の遅延により予定を変更して宮ノ平駅からの出発。
駅ホームの簡易改札機を通り階段を上って下りたところ。ここにおトイレあります。
2023年12月07日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:33
中央線の遅延により予定を変更して宮ノ平駅からの出発。
駅ホームの簡易改札機を通り階段を上って下りたところ。ここにおトイレあります。
「宮ノ平駅からだと車道歩きが長くなって嫌だなぁ」と思っていたけれど、比較的車通りは少なく順調な進み具合で和田橋到着。
2023年12月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:41
「宮ノ平駅からだと車道歩きが長くなって嫌だなぁ」と思っていたけれど、比較的車通りは少なく順調な進み具合で和田橋到着。
上流を。
天気予報は大当たり!暖かい一日になりそう!
2023年12月07日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:42
上流を。
天気予報は大当たり!暖かい一日になりそう!
「稲荷神社前」バス停。
当初の予定ではここまで青梅駅からバスで来るはずだった。
程なく「梅ケ谷峠入口」で左折。
2023年12月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:47
「稲荷神社前」バス停。
当初の予定ではここまで青梅駅からバスで来るはずだった。
程なく「梅ケ谷峠入口」で左折。
道標の消えかかっている方へ上っていく。(急坂です)
2023年12月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:49
道標の消えかかっている方へ上っていく。(急坂です)
枯れ色の中に残る野菊の紫色は嬉しい。
2023年12月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:51
枯れ色の中に残る野菊の紫色は嬉しい。
「並木入林道」と言うらしい。
2023年12月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 9:54
「並木入林道」と言うらしい。
ここで左へ。ここから暫く夜露に濡れた下草径。
2023年12月07日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 9:56
ここで左へ。ここから暫く夜露に濡れた下草径。
アキノタムラソウがほんの少し咲き残っていました。
この辺り、泥が掘り返された形跡があり、もしや獣か……熊鈴装着。
2023年12月07日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 9:59
アキノタムラソウがほんの少し咲き残っていました。
この辺り、泥が掘り返された形跡があり、もしや獣か……熊鈴装着。
この道標は少し高い所にあるので見つけにくいかも。道なりに行ったら行き止まり、戻るようにして進みます。
2023年12月07日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:01
この道標は少し高い所にあるので見つけにくいかも。道なりに行ったら行き止まり、戻るようにして進みます。
冬の暗い森の中の宝石はフユイチゴ。
2023年12月07日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 10:03
冬の暗い森の中の宝石はフユイチゴ。
緩やかになったかな、と思っても…
2023年12月07日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:03
緩やかになったかな、と思っても…
まだまだ上ります。
2023年12月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:04
まだまだ上ります。
ピンク色の葉っぱは何だろう?ウツギと似てるけど縁のギザギザがちょっと違うし…
2023年12月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:16
ピンク色の葉っぱは何だろう?ウツギと似てるけど縁のギザギザがちょっと違うし…
予定より早く「愛宕山分岐」到着。いいペースで歩けているので愛宕山に行こうか少し迷ったけれど下り道を見て却下。今日はリハビリのつもりだし。
2023年12月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:17
予定より早く「愛宕山分岐」到着。いいペースで歩けているので愛宕山に行こうか少し迷ったけれど下り道を見て却下。今日はリハビリのつもりだし。
右側のススキ原がとっても気になったので…
2023年12月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:22
右側のススキ原がとっても気になったので…
上ってみたら、こんなでした。
(帰ってグーグルアースで見てみたらソーラーパネル畑のハズレのようでした)
2023年12月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:23
上ってみたら、こんなでした。
(帰ってグーグルアースで見てみたらソーラーパネル畑のハズレのようでした)
良く見えないけどここが「要害山」です。
2023年12月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:27
良く見えないけどここが「要害山」です。
今日一番良く見たのがこのヤブコウジの赤い実でした。ルートの南側にたくさんありました。それにしても、この群生は見事!
2023年12月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:32
今日一番良く見たのがこのヤブコウジの赤い実でした。ルートの南側にたくさんありました。それにしても、この群生は見事!
これは北側に。ミヤマシキミの実と…
2023年12月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:34
これは北側に。ミヤマシキミの実と…
来春咲く蕾。
2023年12月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:34
来春咲く蕾。
この道標の先の左側に「和田町三角点」はあるようです。
2023年12月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:36
この道標の先の左側に「和田町三角点」はあるようです。
木立の間から町が見えました。
2023年12月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:38
木立の間から町が見えました。
412mポイント。
2023年12月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:44
412mポイント。
「天狗岩」への分岐。
2023年12月07日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:48
「天狗岩」への分岐。
落ち葉で良く見えないけど結構急な下り階段が続いています。
2023年12月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:50
落ち葉で良く見えないけど結構急な下り階段が続いています。
上り返して「天狗岩」到着。
2023年12月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 10:54
上り返して「天狗岩」到着。
もうちょっと先から「大岳山」方面と…
2023年12月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:54
もうちょっと先から「大岳山」方面と…
梅郷方面…
2023年12月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 10:54
梅郷方面…
青梅方面。
撮影後、即折り返し。
2023年12月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 10:55
青梅方面。
撮影後、即折り返し。
あっという間に「赤ぼっこ」への分岐。
2023年12月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:06
あっという間に「赤ぼっこ」への分岐。
「赤ぼっこ」到着。
2023年12月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 11:08
「赤ぼっこ」到着。
町を望む斜面にはサクラやツツジが植えられています。春にはここでお花見ができる!
2023年12月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:09
町を望む斜面にはサクラやツツジが植えられています。春にはここでお花見ができる!
とても判り易い案内板があるのだけれど、こちら方面、霞んでいて本日の眺望はほぼ無し。
2023年12月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:22
とても判り易い案内板があるのだけれど、こちら方面、霞んでいて本日の眺望はほぼ無し。
こちら方面は「天狗岩」同様良く見えました。
2023年12月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:23
こちら方面は「天狗岩」同様良く見えました。
12℃⁇ もっと暖かいと思ったけど…(因みにこの日の青梅の最高気温は20℃を超えていました)
2023年12月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:23
12℃⁇ もっと暖かいと思ったけど…(因みにこの日の青梅の最高気温は20℃を超えていました)
最後に「赤ぼっこ」の由来を確認して出発。
2023年12月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:23
最後に「赤ぼっこ」の由来を確認して出発。
ずずっと下った先でカックンと曲がります。
2023年12月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:29
ずずっと下った先でカックンと曲がります。
処分場のフェンス際を辿ると…
2023年12月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:30
処分場のフェンス際を辿ると…
「馬引沢峠」に着きます。
2023年12月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:37
「馬引沢峠」に着きます。
立派な道標に釣られて予定外の林道に進んでしまい5分のロス。
2023年12月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:38
立派な道標に釣られて予定外の林道に進んでしまい5分のロス。
こっちに行くんだった。
2023年12月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:43
こっちに行くんだった。
すぐに分岐。駒木町方面へ。「らくルート」には「旧二ッ塚峠」を通るルートがデフォルトで設定されているけれど、今日は夕方に所用があるので青梅駅に最短で下りられそうなこのコースを選択。
2023年12月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:45
すぐに分岐。駒木町方面へ。「らくルート」には「旧二ッ塚峠」を通るルートがデフォルトで設定されているけれど、今日は夕方に所用があるので青梅駅に最短で下りられそうなこのコースを選択。
抉れた道は落ち葉で埋まっていました。
2023年12月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:46
抉れた道は落ち葉で埋まっていました。
イエローコレクション。
2023年12月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:48
イエローコレクション。
樹に残る黄色はコアジサイ。
2023年12月07日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 11:53
樹に残る黄色はコアジサイ。
ここで林道(駒木野3)に出ました。
2023年12月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:58
ここで林道(駒木野3)に出ました。
下りてきた道を振り返って。
2023年12月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 11:58
下りてきた道を振り返って。
「車はここまで」ゲートを通りました。
2023年12月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:01
「車はここまで」ゲートを通りました。
何かないかとキョロキョロしてたら見つけました。
2023年12月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 12:04
何かないかとキョロキョロしてたら見つけました。
キチジョウソウ。今年も会えて良かった。
2023年12月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/7 12:04
キチジョウソウ。今年も会えて良かった。
西からの林道合流地点で振り返って。
この少し先から人里の気配。
2023年12月07日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:06
西からの林道合流地点で振り返って。
この少し先から人里の気配。
「駒木」のポイント手前に複数のお地蔵さまが祀られています。
2023年12月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:16
「駒木」のポイント手前に複数のお地蔵さまが祀られています。
「釜の淵公園」の紅葉。メタセコイヤの茶と隣の黄がいい感じ🍁
2023年12月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 12:22
「釜の淵公園」の紅葉。メタセコイヤの茶と隣の黄がいい感じ🍁
「鮎美橋」から下流と…
2023年12月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:24
「鮎美橋」から下流と…
…上流を。
2023年12月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/7 12:24
…上流を。
青梅駅でゴール。
2023年12月07日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/7 12:35
青梅駅でゴール。

感想

2週間前(前回の山行 扇山・百蔵山の2日後)魔女の一撃を腰に喰らい、直後3日間は「もう山は上れないかも…」と悲嘆にくれていたものの、その後は順調に回復。12月とは思えない天気予報を聞いて、以前から気になっていた「赤ぼっこ」へ。
計画では、中央線からの直通で青梅駅に向かい、そこからバスで登山口にアプローチ。のはずが、中央線あるある人身事故でダイヤ大幅乱れ(それでも下りはなんとか動いていたので良かった。同じような時間に都心に向かおうとしていた旦那は駅で1時間以上待ったみたい)で、予定のバスには乗れず、1本後を待つなら宮ノ平駅から歩いたほうが早く着きそう、ということでスタート地点の予定変更。体の調子もいつも通りで、歩き終わってみれば計画より早くゴールで一安心。
それほど時間がかからずに稜線上に出られ、その後のアップダウンも少なく、時間が許せばロングコースも(何なら観光も)組めるいいところ、といった印象を受けました。

備忘:スマホログ 距離9.76km  登り417m 下り448m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら