記録ID: 6262626
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
二度目の焼岳は南峰
2023年12月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:41
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 946m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 快晴! 風も吹いていましたが、多分今の時期の北アはこんなもんでしょ程度の普通の風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
四駆車であることとスタッドレスタイヤの装着が必須条件です。 前は入場時に精算してましたが、ルール変更により帰りに精算。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳(天神尾根)や燕岳(合戦尾根)に比べると圧倒的に登山客が少ないので、なかなかにトレースは固まらず。 登りは広場までツボ足。そこから先はアイゼン装着。 南峰までの道は、バリエーションルートなだけあって、元々の道の素性が悪いので歩きにくかったです。 帰りはアイゼンつけたままにしましたが、標高1800mより下の方は雪が溶けていて雪の下の岩や木の枝、根っこに爪を引っ掛けて体勢を崩したりで結構危険。転びそうになってアイゼンつけてる足でもう片方の足を踏んで靴を傷つけるなど。幸いにして軽微な傷ですが、こういうリスクがあるので横着せずにギアは付け替えするのが正解ですね。 チェーンスパイクが最適解でした。 |
その他周辺情報 | 中の湯温泉 駐車(1000) 日帰り入浴(800) 帰りにいつもの波田の中華料理屋に行こうとしたら、時間が早かったのかやっておらず。(16:45時点) 結局夕飯難民となり、帰りに立ち寄ったのは地元の佐久市は望月の「久弥」で味噌かつ定食。 小鉢できしめんも付いてきてボリュームたっぷり。美味しいよ。 |
写真
中の湯温泉にて駐車場を電話予約しないと使わせてもらえません。
なお、四駆車でスタッドレスタイヤ装着していないと電話の問いかけで弾かれます。
前に来た時は朝イチに料金払いましたが、館内清掃ということで今回は帰りに精算です。
なお、四駆車でスタッドレスタイヤ装着していないと電話の問いかけで弾かれます。
前に来た時は朝イチに料金払いましたが、館内清掃ということで今回は帰りに精算です。
一眼で撮影。
写真目当てですと、明け方と夕方に労力を回しがちですが、このお昼前後のトップライトの時間帯の光は、変な影が出ずに程よいコントラストを生み出してくれるので結構好きです。
写真目当てですと、明け方と夕方に労力を回しがちですが、このお昼前後のトップライトの時間帯の光は、変な影が出ずに程よいコントラストを生み出してくれるので結構好きです。
感想
天気が良いとの情報を掴んでいたので、木曜日の夜に雪が降り、且つ北アルプスで登れそうな焼岳を選択。
スタート時間の縛りがあるので、トレーニングがてら日帰りで。
やはり冬期バリエーションルートなだけあって、広場からの400m登りがきつかった。2200m付近が一番雪が緩んでいて、踏み抜き多発で心が折れそうに。が、後から来た人に励まされて奮起しました。ありがたい。
雪はだいぶ下地ができていて、固まっていましたが、このあとにどかっと新雪が乗っかると雪崩のリスクが高まり、一気に難易度上がりますね。焼岳南峰へは南斜面のため、日中晴れだと一気に雪も緩みますし、かなりの急斜面なので早朝アタックだと滑落リスク大。
なかなかのハードモードです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する