ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628597
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

越後駒ヶ岳 駒の湯から再挑戦

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
12.1km
登り
3,219m
下り
0m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
6:30
330
スタート地点
12:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
板一本。ないよりはましか。感謝。
2015年05月03日 06:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 6:54
板一本。ないよりはましか。感謝。
駒の湯。隠れ家の趣。
2015年05月03日 06:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 6:54
駒の湯。隠れ家の趣。
新緑のなかを歩きたくてこのルート。
2015年05月03日 06:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 6:56
新緑のなかを歩きたくてこのルート。
花の薫りが溢れる。
2015年05月03日 07:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 7:01
花の薫りが溢れる。
2015年05月03日 07:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 7:10
ブナの落花だろうか。
2015年05月03日 07:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 7:19
ブナの落花だろうか。
2015年05月03日 07:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 7:19
急登の合間の小径がいい。
2015年05月03日 08:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 8:30
急登の合間の小径がいい。
木洩れ日が光の道を作る。
2015年05月03日 08:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 8:33
木洩れ日が光の道を作る。
独特なもみぢの枝ぶり。
2015年05月03日 08:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 8:36
独特なもみぢの枝ぶり。
ことしもくぐらせていただきます。
2015年05月03日 08:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 8:41
ことしもくぐらせていただきます。
2015年05月03日 08:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 8:45
残雪の上を歩く。
2015年05月03日 08:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 8:50
残雪の上を歩く。
2015年05月03日 08:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 8:51
2015年05月03日 09:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 9:06
毛虫は、全身をひろげて風に舞う。
2015年05月03日 09:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 9:07
毛虫は、全身をひろげて風に舞う。
2015年05月03日 09:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 9:10
2015年05月03日 09:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 9:10
2015年05月03日 09:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 9:10
2015年05月03日 09:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 9:11
あの頂きに立てば。
2015年05月03日 09:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 9:12
あの頂きに立てば。
2015年05月03日 09:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 9:13
やがて荒沢岳の頂を捉える。
2015年05月03日 09:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 9:16
やがて荒沢岳の頂を捉える。
2015年05月03日 09:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 9:24
2015年05月03日 09:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 9:24
小倉山手前の急斜面。下山時にここだけアイゼンを装着した。
2015年05月03日 09:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 9:32
小倉山手前の急斜面。下山時にここだけアイゼンを装着した。
2015年05月03日 09:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 9:35
小倉山。
2015年05月03日 09:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 9:35
小倉山。
2015年05月03日 09:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 9:40
未丈ヶ岳。
2015年05月03日 09:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 9:47
未丈ヶ岳。
きょうはなんだかやさしい。
いけそう。
2015年05月03日 09:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 9:55
きょうはなんだかやさしい。
いけそう。
昨年はここらで撤退した。
2015年05月03日 10:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 10:46
昨年はここらで撤退した。
中ノ岳の頂が見えてきた。
2015年05月03日 10:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 10:47
中ノ岳の頂が見えてきた。
未踏の荒沢岳。
2015年05月03日 10:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
5/3 10:47
未踏の荒沢岳。
2015年05月03日 10:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 10:59
銀山平。
2015年05月03日 10:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
5/3 10:59
銀山平。
がんばり過ぎないで登る。
2015年05月03日 11:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 11:28
がんばり過ぎないで登る。
中ノ岳はキツかったなあ。
2015年05月03日 11:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 11:28
中ノ岳はキツかったなあ。
岩肌。白毛門を彷彿とさせる。
2015年05月03日 11:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 11:41
岩肌。白毛門を彷彿とさせる。
淡い緑が美しい。
2015年05月03日 11:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 11:41
淡い緑が美しい。
秋に登れるか。
2015年05月03日 11:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 11:41
秋に登れるか。
鉄塔から徐々に姿を現す駒の小屋。
2015年05月03日 11:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 11:52
鉄塔から徐々に姿を現す駒の小屋。
あの頂を越えれば山頂はすぐそこ。
無濾過生の雪融け水を汲んで行く。
2015年05月03日 11:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 11:58
あの頂を越えれば山頂はすぐそこ。
無濾過生の雪融け水を汲んで行く。
2015年05月03日 11:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
5/3 11:58
トラバースの先に山頂が見える。
2015年05月03日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 12:13
トラバースの先に山頂が見える。
尻スキーのメッカ。
2015年05月03日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 12:13
尻スキーのメッカ。
八海山。なんだかもう懐かしいな。
2015年05月03日 12:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 12:18
八海山。なんだかもう懐かしいな。
2015年05月03日 12:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 12:18
2015年05月03日 12:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 12:18
2015年05月03日 12:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
5/3 12:19
2015年05月03日 12:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 12:19
右に燧ヶ岳。
2015年05月03日 12:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 12:19
右に燧ヶ岳。
只見湖。
2015年05月03日 12:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 12:19
只見湖。
2015年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 12:22
巻機山。去年のいまごろはあちらでした。
2015年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 12:22
巻機山。去年のいまごろはあちらでした。
2015年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 12:22
阿寺山。
2015年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 12:22
阿寺山。
五竜岳から入道岳。
2015年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 12:22
五竜岳から入道岳。
後生大事に持参した御ビール様。
いろはすをカットしてグラスにする。
2015年05月03日 12:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 12:37
後生大事に持参した御ビール様。
いろはすをカットしてグラスにする。
割り箸を忘れたので唐揚げ棒の串で喰う。
2015年05月03日 12:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 12:39
割り箸を忘れたので唐揚げ棒の串で喰う。
荒沢岳と乾杯。
んまいッ!
2015年05月03日 12:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
5/3 12:40
荒沢岳と乾杯。
んまいッ!
2015年05月03日 12:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 12:50
2015年05月03日 12:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 12:51
陸続とやってくる。
2015年05月03日 12:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 12:51
陸続とやってくる。
なだらかで広々した山頂部。
2015年05月03日 13:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 13:14
なだらかで広々した山頂部。
中ノ岳。
2015年05月03日 13:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 13:14
中ノ岳。
2015年05月03日 13:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 13:48
2015年05月03日 14:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 14:12
2015年05月03日 14:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 14:15
森林浴。
2015年05月03日 15:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 15:07
森林浴。
2015年05月03日 15:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/3 15:08
2015年05月03日 15:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/3 15:12
2015年05月03日 16:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 16:01
まだ一本でした。ないよりましか。
2015年05月03日 16:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/3 16:08
まだ一本でした。ないよりましか。
揺れる揺れる。
2015年05月03日 16:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/3 16:08
揺れる揺れる。
撮影機器:

感想

越後三山、三座目の駒ヶ岳。
ブナ森林が美しかった。
小さな毛虫が風に舞うのにはびっくりしました。
既に虫たちの賑わい五月蝿くネットをかぶって下山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1471人

コメント

駿馬、春を喜ぶ!登頂お疲れ様でした。
越後三山の完登となる、越後駒ヶ岳の登頂、おめでとうございます!しかも、駒ノ小屋まで灯油一斗缶も担ぎ上げたと言うS・A氏と同じ駒の湯ルートで。…また今度は越後三山・荒沢岳等の雄峰の稜線を繋いでゆくルートを御一緒できれば有り難いです。新緑のブナ樹林に零れる光が、残雪の大地に光の道を作る風景、いいですね。そして既に虫たちが息衝き、虫よけネットが必要という情報にも感謝します。
2015/5/4 17:44
ブナの新緑〜(^^)
hunnnoさん、初めまして!
『越後駒ヶ岳・駒ノ湯コース』お疲れさまでした

相変わらずすばらしい展望ですね〜
特に「果てしない残雪の山々」をとらえた写真44が私は好きです(^^)

この駒ノ湯コースは歩いたことがないのですが、美しいブナ林に出会えるステキなコースですね 勉強になりました。

美しい写真の数々、ありがとうございました(^^)/
2015/5/4 17:52
yama-jun様
前日にくるぶしに痛みがありダメかと思いましたが、山の神様に救われました。
銀山平からのルートは開高健の碑にうしろ髪を引かれましたが、やはりこちらの新緑の味わいは深く独特なものがあり。。。。繋いでいゆくルートは困難きわまりないものを感じます。ひえ〜。糸を垂らした青虫君がたくさん待ち構えていました。下山後は小さな毛虫があちらこちらに。次回は虫に巻かれない山行をしたいものです。
2015/5/4 19:09
Forest21様
初めまして。こちらこそちょくちょく覗いては勉強させていただいております。
44の画像は駒の小屋の前からのもので、小屋泊まりすれば飽きるまで堪能できそうです。

かなりの急登コースです。でもForest21様にとっては朝飯前かもしれませんね。
美しいブナ林が待っていますヨ〜

ヤマレコに飽きてしまって悩みましたが画像アップしてよかったです。では。
2015/5/4 19:28
遅ればせながら 感謝申し上げます
hunnno様 はじめまして 
anzunosatoと申します

皆様のレコ 特にhunnno様のレコの写真が
心に響き この度 越後駒ケ岳に登らせて
いただきました

あらためて見返しさせていただきまして
越後駒ケ岳の良さがわかるお写真の数々
素晴らしいです

素敵なレコ本当にありがとうございました。
2015/6/4 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら