7時45分中の橋駐車場に到着。既に観光客の車が何十台か泊まってました。奥の院に行くには超便利な駐車場です。
この写真は立体駐車場2階から撮影。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										7時45分中の橋駐車場に到着。既に観光客の車が何十台か泊まってました。奥の院に行くには超便利な駐車場です。
この写真は立体駐車場2階から撮影。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											奥の院に向かいます。桜がまだ少し残っていました(右側)											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										奥の院に向かいます。桜がまだ少し残っていました(右側)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											参道ガイドマップを見ながら直進します。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										参道ガイドマップを見ながら直進します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											企業の建立している墓が数多いなか、ロケット型の奇抜なのを発見。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										企業の建立している墓が数多いなか、ロケット型の奇抜なのを発見。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し歩くと右手に英霊殿があります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										少し歩くと右手に英霊殿があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八重桜が満開です。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										八重桜が満開です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											道なりにあるくとお地蔵様。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										道なりにあるくとお地蔵様。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ピラミッドのように並べられている無縁塚。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ピラミッドのように並べられている無縁塚。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											納所に到着。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										納所に到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水向地蔵。手向けに水を注ぎお祈りします。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										水向地蔵。手向けに水を注ぎお祈りします。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											御廟橋に到着、奥にあるのが奥の院です。
ここから先は撮影禁止。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										御廟橋に到着、奥にあるのが奥の院です。
ここから先は撮影禁止。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											橋から拡大して奥の院を撮ります。
燈籠堂、弘法大師御廟を15分ほどで過ごしました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										橋から拡大して奥の院を撮ります。
燈籠堂、弘法大師御廟を15分ほどで過ごしました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鬱蒼とした森林に囲まれた中、参道の左右にはところ狭しと墓碑が並びます。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										鬱蒼とした森林に囲まれた中、参道の左右にはところ狭しと墓碑が並びます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ガイドブックにも書かれていますが、著名な人物の墓碑がたくさん。こちらは信長。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ガイドブックにも書かれていますが、著名な人物の墓碑がたくさん。こちらは信長。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											その次の将軍の秀吉。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										その次の将軍の秀吉。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											特に有名武将の墓碑が多いですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										特に有名武将の墓碑が多いですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは法然上人。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										こちらは法然上人。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											前田家の立派な墓碑。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										前田家の立派な墓碑。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											徳川秀忠夫人の崇源院の墓所は最大級。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										徳川秀忠夫人の崇源院の墓所は最大級。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											参道の中盤には汗かき地蔵。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										参道の中盤には汗かき地蔵。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											秀吉が討った石田光成の墓所。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										秀吉が討った石田光成の墓所。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											信長を討った明智光秀の墓所。同じ場所に墓所があるのは不思議ですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										信長を討った明智光秀の墓所。同じ場所に墓所があるのは不思議ですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											伊達政宗は鳥居があります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										伊達政宗は鳥居があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											武田家。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										武田家。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											参道を過ぎて一の橋に到着。金剛峰寺まで道路沿いを歩きます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										参道を過ぎて一の橋に到着。金剛峰寺まで道路沿いを歩きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											つつじが見ごろを迎えています。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										つつじが見ごろを迎えています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高野山真言宗の金剛峰寺に到着。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										高野山真言宗の金剛峰寺に到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											新緑がキレイ。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										新緑がキレイ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高野山金剛峰寺。16年ぶりの御本尊、弘法大師坐像がご開帳されている時期でした。なかなかこんな機会はありません。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										高野山金剛峰寺。16年ぶりの御本尊、弘法大師坐像がご開帳されている時期でした。なかなかこんな機会はありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											時間があったので境内ではありがたい説法も聞かせていただきました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										時間があったので境内ではありがたい説法も聞かせていただきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金剛峰寺の石庭。見事な調和です。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										金剛峰寺の石庭。見事な調和です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											葉桜がキレイ。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										葉桜がキレイ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金剛峰寺の次は高野山大師教会へ。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										金剛峰寺の次は高野山大師教会へ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											1200年記念の伝道バッチが販売されていました。
山バッチコレクターの私はすぐに購入!											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										1200年記念の伝道バッチが販売されていました。
山バッチコレクターの私はすぐに購入!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											次は霊宝館へ。園内のもみじはなぜか真っ赤に染まっています。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										次は霊宝館へ。園内のもみじはなぜか真っ赤に染まっています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤いもみじと新緑と石楠花のコラボ。珍しい景色です。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										赤いもみじと新緑と石楠花のコラボ。珍しい景色です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もみじが赤いとなんだか秋のようですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										もみじが赤いとなんだか秋のようですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											霊宝館では開創法会期間限定特別公開で貴重な国宝や重要文化財を目の当たりにすることが出来ました。
運慶作の八大童子像は迫力満点です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										霊宝館では開創法会期間限定特別公開で貴重な国宝や重要文化財を目の当たりにすることが出来ました。
運慶作の八大童子像は迫力満点です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高野山は石楠花も見ごろ。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										高野山は石楠花も見ごろ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高野山は四国めぐりの最終地点です。ご朱印帳を手にしている人がとても多かった。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										高野山は四国めぐりの最終地点です。ご朱印帳を手にしている人がとても多かった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											172年ぶりに再建された壇上伽藍中門。出来たばかりで色鮮やかです。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										172年ぶりに再建された壇上伽藍中門。出来たばかりで色鮮やかです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちょうどお昼になったので、壇上伽藍見学前に食事にすることに。近くにあったお店の中で、小倉やさんで笹の葉すしを頂きました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ちょうどお昼になったので、壇上伽藍見学前に食事にすることに。近くにあったお店の中で、小倉やさんで笹の葉すしを頂きました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺は柿の葉すしが有名ですが笹の葉すしなんですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										この辺は柿の葉すしが有名ですが笹の葉すしなんですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											サーモン、エビ、しいたけ、サバの押し寿司です。
どれも美味しかった。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										サーモン、エビ、しいたけ、サバの押し寿司です。
どれも美味しかった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お腹を満たしたら壇上伽藍と金堂の見学を再開。
中門の像は迫力あります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										お腹を満たしたら壇上伽藍と金堂の見学を再開。
中門の像は迫力あります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金堂のご本尊は今までご開帳された記録はなく、今回のご開帳は初公開でした。まさに歴史的瞬間です。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										金堂のご本尊は今までご開帳された記録はなく、今回のご開帳は初公開でした。まさに歴史的瞬間です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											朱塗りの立派な根本大塔。人と比較すると本当に大きいですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										朱塗りの立派な根本大塔。人と比較すると本当に大きいですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											壇上伽藍には多くの建物があります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										壇上伽藍には多くの建物があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは西塔。色は抑え目で趣があります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										こちらは西塔。色は抑え目で趣があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山王院											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										山王院								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											御社神。高野山は2つの紋所があります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										御社神。高野山は2つの紋所があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											東塔。少しあでやかさがあります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										東塔。少しあでやかさがあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大伽藍を歩いて中の橋方面にもどります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										大伽藍を歩いて中の橋方面にもどります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中で酒屋さんによってみました。高野山では酒造はないので、山麓から持ってきます。高野山1800円を記念に購入。翌日のテントで飲んじゃいました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										途中で酒屋さんによってみました。高野山では酒造はないので、山麓から持ってきます。高野山1800円を記念に購入。翌日のテントで飲んじゃいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											名物焼きもちを頂きます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										名物焼きもちを頂きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											中の橋に戻ってくると、バス待ちの人たちで一杯です。
私たちは歩いてきましたが、結構かかりました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										中の橋に戻ってくると、バス待ちの人たちで一杯です。
私たちは歩いてきましたが、結構かかりました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車から大門を見て今回の宿泊地「洞川温泉」に向かいます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										車から大門を見て今回の宿泊地「洞川温泉」に向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											洞川温泉までの道はよく整備されていて心配なし。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										洞川温泉までの道はよく整備されていて心配なし。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天川から曲がったところで豆腐屋さんを発見。この辺は水が旨いので豆腐も旨いようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										天川から曲がったところで豆腐屋さんを発見。この辺は水が旨いので豆腐も旨いようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ごっつい豆腐を購入。翌日のテント泊時に湯豆腐とヤッコにしていただきます。歯ごたえがあって旨い。やっぱ拠点泊の時は現地調達に限ります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ごっつい豆腐を購入。翌日のテント泊時に湯豆腐とヤッコにしていただきます。歯ごたえがあって旨い。やっぱ拠点泊の時は現地調達に限ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											松林・山上川キャンプ場に到着。温泉街からは道1つ奥にあります。予約無しで入れてよかった。3人で4500円だもん、テントはやめられないですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										松林・山上川キャンプ場に到着。温泉街からは道1つ奥にあります。予約無しで入れてよかった。3人で4500円だもん、テントはやめられないですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中白の平キャンプ場の看板と一緒にあるのでわかります。
皆さんデカイテントでバーベキュー。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										途中白の平キャンプ場の看板と一緒にあるのでわかります。
皆さんデカイテントでバーベキュー。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											私らは山テント。間違えて冬張りを持ってきてしまいました。汗)											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										私らは山テント。間違えて冬張りを持ってきてしまいました。汗)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											キャンプ場の受付。ビール300円でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										キャンプ場の受付。ビール300円でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											炊事場もお手洗いもしっかりしています。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										炊事場もお手洗いもしっかりしています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											キャンプ場から少し歩いたところにある燈籠窟。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										キャンプ場から少し歩いたところにある燈籠窟。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											明日が山上ヶ岳の開山日でお参りしていました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										明日が山上ヶ岳の開山日でお参りしていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											夜はキャンプ場で紹介してもらった中華料理屋さん(章武)でビール、らーめん、餃子、チャーハンなど頂きました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										夜はキャンプ場で紹介してもらった中華料理屋さん(章武)でビール、らーめん、餃子、チャーハンなど頂きました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											洞川温泉街、趣のある温泉街です。きっと山上ヶ岳の参拝者が多く泊まるのでしょう。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										洞川温泉街、趣のある温泉街です。きっと山上ヶ岳の参拝者が多く泊まるのでしょう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											このへんは「だらにすけ」という胃腸の薬が有名なようです。どこの宿も販売していました。ちょっとお高め。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										このへんは「だらにすけ」という胃腸の薬が有名なようです。どこの宿も販売していました。ちょっとお高め。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											キャンプ場から歩いて20分。洞川温泉センターに到着。
散歩には丁度良い距離ですね。アルカリ性のいい湯でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										キャンプ場から歩いて20分。洞川温泉センターに到着。
散歩には丁度良い距離ですね。アルカリ性のいい湯でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											キャンプ場に戻る頃には暗くなって、温泉街の雰囲気が出ています。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										キャンプ場に戻る頃には暗くなって、温泉街の雰囲気が出ています。								
						 							
										
		 
		
	
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する