ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630953
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

井原山(水無登山口より)

2015年05月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
5.1km
登り
496m
下り
469m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:41
合計
5:49
距離 5.1km 登り 496m 下り 479m
9:35
141
スタート地点
11:56
13:37
107
15:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
GWで人が多く水無登山口は9時過ぎで満車状態。道沿いに駐車する車も多数ありました。
水無登山口のトイレは簡易トイレ。なのでそんなに綺麗ではありません。それでもありがたいですね。
コース状況/
危険箇所等
後半の急登はかなり急です。雨上がりなどで地面が濡れてるときは相当危険。帰りは水無尾根から下ったほうが安全で歩きやすいです。
その他周辺情報 帰りにJA糸島がやってる伊都菜彩で産直の野菜やお肉など買い物できます。あとソフトクリームもオススメ。
水無登山口から出発してすぐの橋。こういう木製の橋で沢を渡る道が続きます。
2015年05月05日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 9:48
水無登山口から出発してすぐの橋。こういう木製の橋で沢を渡る道が続きます。
沢沿いの登りがとにかく心地良く、苔や野花が存分に楽しめる。写真を撮っているといっこうに前に進まない。
2015年05月05日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 9:56
沢沿いの登りがとにかく心地良く、苔や野花が存分に楽しめる。写真を撮っているといっこうに前に進まない。
こうぞう岩。ふくろうに似ているから名付けられたそうです。
2015年05月05日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 10:13
こうぞう岩。ふくろうに似ているから名付けられたそうです。
2015年05月05日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:21
オオキツネノカミソリ群生地付近。まだまだ全然ですね。見頃になったらまた来たいです。
2015年05月05日 10:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 10:43
オオキツネノカミソリ群生地付近。まだまだ全然ですね。見頃になったらまた来たいです。
急登を登り終えたあとのご褒美、コバノミツバツツジのトンネル。もう見頃は終わっていてほとんどが散っていました。残念。
2015年05月05日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/5 11:42
急登を登り終えたあとのご褒美、コバノミツバツツジのトンネル。もう見頃は終わっていてほとんどが散っていました。残念。
それでもしっかり咲いているところもあってみんなにこにこ。
2015年05月05日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/5 11:44
それでもしっかり咲いているところもあってみんなにこにこ。
山頂到着。GWだからか、ものすごい人出賑わっていました。ただ山頂は広いのでどこかしらで食事するスペースはあります。眺望抜群!360°見えます。
2015年05月05日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/5 13:31
山頂到着。GWだからか、ものすごい人出賑わっていました。ただ山頂は広いのでどこかしらで食事するスペースはあります。眺望抜群!360°見えます。
今日の山メシはガパオライス。いなばの鶏そぼろとバジル缶をご飯に混ぜて炒めて、目玉焼きのっけただけのカンタンご飯です。
2015年05月05日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:14
今日の山メシはガパオライス。いなばの鶏そぼろとバジル缶をご飯に混ぜて炒めて、目玉焼きのっけただけのカンタンご飯です。
プラス、トムヤムクンヌードル。タイっぽさを重要視した組み合わせでしたが、スープまで飲み干すと汗だくになってしまい…
2015年05月05日 12:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/5 12:20
プラス、トムヤムクンヌードル。タイっぽさを重要視した組み合わせでしたが、スープまで飲み干すと汗だくになってしまい…
雷山への縦走路へ向かってすぐの分岐。今日は時間も無いし雷山は諦めたので、キトク橋・アンノ滝のほうに向かっていきます。
2015年05月05日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:46
雷山への縦走路へ向かってすぐの分岐。今日は時間も無いし雷山は諦めたので、キトク橋・アンノ滝のほうに向かっていきます。
分岐を違う方向から見た写真。こっちに向かっていくと水無尾根ルートの下り道です。
2015年05月05日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:46
分岐を違う方向から見た写真。こっちに向かっていくと水無尾根ルートの下り道です。
こんな感じで尾根伝いに林を進むルート。歩きやすく気持ちがいいです。ただし木の根っこがかなり露出しているので足が引っかかりやすいです。そこだけ注意。
2015年05月05日 13:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:59
こんな感じで尾根伝いに林を進むルート。歩きやすく気持ちがいいです。ただし木の根っこがかなり露出しているので足が引っかかりやすいです。そこだけ注意。
水無登山口へ向かう分岐。ここを右に向かいます。左に行くとアンノ滝のほうに行きます。
2015年05月05日 14:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:23
水無登山口へ向かう分岐。ここを右に向かいます。左に行くとアンノ滝のほうに行きます。
水無尾根の先端から右へ曲がり、下っていきます。
2015年05月05日 14:37撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:37
水無尾根の先端から右へ曲がり、下っていきます。
途中に現れるもうひとつのアンノ滝への分岐。
2015年05月05日 14:39撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:39
途中に現れるもうひとつのアンノ滝への分岐。
無事に水無登山口付近へ降りてきました。朝とは違った光の加減が美しいです。
2015年05月05日 14:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 14:59
無事に水無登山口付近へ降りてきました。朝とは違った光の加減が美しいです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 調理用食材 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器

感想

昨日の平尾台が登り足りなかったので急遽井原山へ。
背振山系に入ったのは初めてでしたが、非常に素晴らしいお山でした。水無登山口から取り付きましたが、山雑誌「のぼろ」に特集してあったとおり、「前に進めない道」だった。沢沿いの水流と岩・苔の組み合わせ。そして何より野花の多さにビックリしました。嫁さんは写真を撮るのが忙しく目が回るようでした。
沢を渡る箇所がいくつかあるものの、緩やかで心地良い登り。楽ちんで気持ちいい道だなーと思っていると、後半で急登が現れます。地図に書いてあったので心の準備はしていましたが、けっこうな急登で息が上がります。みんな「はー…はー…」と肩で息してました。もちろん僕もです。30分ぐらいで登りきると、コバノミツバツツジのトンネルがお出迎え。山頂付近なので空が見え、ちらちらとのぞくピンクの花々。残念ながらかなりの数が散っており、見頃は過ぎた感じでしたが、それでも残っている花が楽しませてくれました。山頂でこんなに鮮やかな花が出迎えてくれるなんて初めての経験。なんか嬉しいです。ツツジを見ながら少し歩くと山頂到着。たくさんに人が昼ご飯を楽しんでいました。
下りは水無尾根ルートを歩きました(あの急登を下るのが怖かったので)。このルートはゆるやかに下るのでおすすめ。

全体的に変化に富んだコースで、野花・眺望どちらも楽しめる素敵なお山でした。次回は雷山へ縦走しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

気になる・・・
ども初めまして!
井原山・平尾台を満喫できたようで良かったですね。
8枚目 山頂の写真の左側に写ってるおじ様が片付けようとしている物体は何なんでしょうか?
テント? マット? タープ? カイト? 丸い模様みたいのや形・・・
登山用ニューアイテム??
気になって仕方ありません
ギザさん わかりますか?
2015/5/7 18:56
Re: 気になる・・・
こんにちは、はじめまして!
コメントに気づかず返信遅くなってしまいました。

この写真に写っている方は、パラシュート型のカイト(のようなもの)にカメラをくくりつけて、飛ばしながら撮影されてました。僕も初めて見かけたのですが、どんな写りなのかとても気になります…。
写真に写っているのは、ちょうどしまうところですね(^_^) 井原山にかようとまた出会えるかもしれません(笑)
2015/6/9 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら