記録ID: 6315242
全員に公開
ハイキング
東海
浜石岳 〜興津駅から薩埵峠、由比駅〜
2023年12月29日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:52
距離 18.7km
登り 1,029m
下り 1,028m
15:17
天候 | 快晴 風もなく、暖か。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
薩埵峠から浜石岳への登山道は、ハイキングコースとして良く整備されていました。何人かのトレランの人に会った。 |
写真
撮影機器:
感想
今月は、17日に沼津アルプス(鷲頭山、徳倉山、志下山、香貫山)、26日に焼津アルプス(虚空蔵山、花沢山)と富士山と駿河の海の海岸線を楽しんだ。
浜石岳からの富士は、遮る山もなく正に絶景として知られているが、まだ登ったことがない。そこで、本日は第3弾とばかり、興津駅にやってきた。
ただ、この山のアプローチは、由比から車利用だと物足らないし、薩埵峠からの富士も見逃せないので、なかなか悩ましい。
以前、興津から東海道を薩埵峠を越えて由比まで歩いたことがあったが、今回も長い行程となるが、興津駅から薩埵峠経由で、浜石岳に登り、富士を拝むことにした。
薩埵峠まで、一部通行止めで、迂回を強いられたが、おかげで沼津アルプスの日本坂峠と同様、薩埵峠にも日本武尊東征の伝承地があることを知ることができた。
峠から浜石岳の登山道は、ハイキングコースとしてよく整備されていてトレラン愛好家の下りルートで活用できそうだ。ただ、コースのほとんどは、展望が効かない樹林帯なので、登りに使うのを敬遠する登山者が多いようで、この日もかなりの下山者と遭遇した。
好天に恵まれ、頂上は、まさに「絶景かな、絶景かな」といったところ。日の出時も、日の入り時も素晴らしいことだろう。野外活動センターにでも訪れたのだろうか、親子連れの楽しげなこと。気持ちも和もうというものだ。
由比駅までの長い林道歩きを思い、重い腰を上げて、富士と美しい海岸線、紺碧の海とに別れを告げたのだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する