ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6325264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

身延山 ご来光と富士山

2024年01月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
12.8km
登り
941m
下り
955m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
2:58
合計
5:57
距離 12.8km 登り 961m 下り 955m
3:28
5
3:33
3:36
2
4:12
4:13
31
4:44
4:46
16
7:30
7:32
0
7:32
7:36
3
8:04
8:05
33
8:38
8:43
9
8:52
16
9:08
9:10
9
9:19
9:22
2
9:24
9:25
0
9:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘露門駐車場を利用
久遠寺に近くキャパが少ないので混雑時の駐車は厳しいかも…
30台位:無料(近くにトイレ有)

株式会社せいしん 
身延山有料駐車場が一番広いがかなり混雑するので要注意
(せいしん駐車場は毎年長時間の駐車待ちが発生してる)
1時間:300円(以降30分:100円)
https://www.minobu.info/transportration_infomation/parking.html

身延山ロープウェイで山頂までアクセス出来ます
ロープウェイ運賃
・大人(中学生以上) 片道:960円 往復:1,600円
・小人(4歳〜小学生) 片道:500円 往復:800円
・ 幼児 無料
www.minobusanropeway.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
登山口は本堂を左側に回って、本堂裏手にあります。
ロープウェイ乗り場も本堂裏手になります。

全体的に舗装された道が7割程あるので、歩き易く危険箇所はありません。
ただ下山で利用した西側の登山道は、中盤から道幅が狭く上部から落石の危険性があるので要注意です。
終盤は足元がガレ場なので、若干歩きにくい。
傾斜は緩やかで降りやすい印象。

三門から本堂へと続く287段の石段は、段差がかなり高く不揃いで傾斜がかなりキツイ。
石段は上りのみ利用するのが無難かと思います。
下りは男坂や女坂がオススメ。
その他周辺情報 「身延山 久遠寺」
http://www.kuonji.jp

「身延町 商工会」
http://minobu-shokokai.jp/index.html

「レストラン 身延庵」
身延山そば:800円
身延庵ゆばそば:880円
身延庵ゆばうどん:880円
身延庵ゆば塩ラーメン:860円
身延ゆば丼:870円
缶ビール:400円
アイスコーヒー:300円
http://www.minobusanropeway.co.jp/restaurant/
甘露門駐車場に駐車して初日の出を見に身延山へ来ました。
2024年01月01日 03:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
1/1 3:30
甘露門駐車場に駐車して初日の出を見に身延山へ来ました。
ライトアップされた五重塔。
2024年01月01日 03:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
1/1 3:32
ライトアップされた五重塔。
こちらは圧倒的存在感の久遠寺本堂。
深夜ですが初詣の人がちらほら。
2024年01月01日 03:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
1/1 3:34
こちらは圧倒的存在感の久遠寺本堂。
深夜ですが初詣の人がちらほら。
本堂裏手が東コース登山口からスタート。
2024年01月01日 03:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8
1/1 3:37
本堂裏手が東コース登山口からスタート。
東コースは大光坊まで舗装路が続く。
しかし街灯は全くないので、この時間に歩く場合はヘッデン必須。
2024年01月01日 03:41撮影 by  iPhone XR, Apple
9
1/1 3:41
東コースは大光坊まで舗装路が続く。
しかし街灯は全くないので、この時間に歩く場合はヘッデン必須。
途中にはミツマタの蕾がありました。
枝垂桜が咲く季節はミツマタの花も咲くので、春にこの周回ルートはオススメです。
2024年01月01日 03:56撮影 by  iPhone XR, Apple
18
1/1 3:56
途中にはミツマタの蕾がありました。
枝垂桜が咲く季節はミツマタの花も咲くので、春にこの周回ルートはオススメです。
大光坊から山頂までの登山道はこんな感じ。
真っ暗ですが道なりに進めば山頂に着くので、迷い難いと思います。
2024年01月01日 04:14撮影 by  iPhone XR, Apple
12
1/1 4:14
大光坊から山頂までの登山道はこんな感じ。
真っ暗ですが道なりに進めば山頂に着くので、迷い難いと思います。
ロープウェイ運行前に奥の院恩親院に到着。
休憩所が開かれてたので、しっかり防寒装備する。
2024年01月01日 05:00撮影 by  iPhone XR, Apple
16
1/1 5:00
ロープウェイ運行前に奥の院恩親院に到着。
休憩所が開かれてたので、しっかり防寒装備する。
今回も東側展望台に陣取ってご来光に挑む。
画面下側は先ほど歩いてた久遠寺本堂。
左側から上側に続く川は富士川。
2024年01月01日 05:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
1/1 5:17
今回も東側展望台に陣取ってご来光に挑む。
画面下側は先ほど歩いてた久遠寺本堂。
左側から上側に続く川は富士川。
頭上を撮影してみたが微妙な写真…
ミラーレスと明るい広角単焦点を買って星景写真もチャレンジしたい。
2024年01月01日 05:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
1/1 5:17
頭上を撮影してみたが微妙な写真…
ミラーレスと明るい広角単焦点を買って星景写真もチャレンジしたい。
富士山は真東に見えます。
2024年01月01日 05:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
1/1 5:32
富士山は真東に見えます。
ここからは三脚とカメラを固定してマジックアワーを楽しむ。
2024年01月01日 05:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
46
1/1 5:50
ここからは三脚とカメラを固定してマジックアワーを楽しむ。
地平線辺りから明るくなり星々も見えなくなる。
2024年01月01日 06:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
1/1 6:16
地平線辺りから明るくなり星々も見えなくなる。
日の出30分前。
2024年01月01日 06:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
1/1 6:31
日の出30分前。
展望台付近はかなり混雑してきた。
登山者は1割程度で、それ以外はロープウェイ利用者。
2024年01月01日 06:33撮影 by  iPhone XR, Apple
23
1/1 6:33
展望台付近はかなり混雑してきた。
登山者は1割程度で、それ以外はロープウェイ利用者。
5分前からお坊さんが後ろの方でお経を唱え始める。
そしていよいよ…
2024年01月01日 07:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
1/1 7:01
5分前からお坊さんが後ろの方でお経を唱え始める。
そしていよいよ…
7時01分にご来光。
多くの人達の歓声が上がる。
2024年01月01日 07:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
1/1 7:01
7時01分にご来光。
多くの人達の歓声が上がる。
眩しい光で周囲がオレンジ色に染まる。
東側展望台に到着から2時間後のご来光。
2024年01月01日 07:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
57
1/1 7:03
眩しい光で周囲がオレンジ色に染まる。
東側展望台に到着から2時間後のご来光。
体の末端が冷えて辛いが、待った甲斐はあるくらい神々しい日の出でした。
2024年01月01日 07:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
1/1 7:06
体の末端が冷えて辛いが、待った甲斐はあるくらい神々しい日の出でした。
本栖湖近くの竜ヶ岳では綺麗なダイヤモンド富士になってそう。
2024年01月01日 07:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
1/1 7:06
本栖湖近くの竜ヶ岳では綺麗なダイヤモンド富士になってそう。
富士川はこんな感じ。
あまり長く太陽直視してると目がやられるので、冷えた体を温めに休憩所へ向かう。
2024年01月01日 07:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
1/1 7:07
富士川はこんな感じ。
あまり長く太陽直視してると目がやられるので、冷えた体を温めに休憩所へ向かう。
休憩所の石油ストーブでしっかり暖を取れたので、思親閣祖師堂に寄ってから山頂へ向かう。
2024年01月01日 07:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/1 7:28
休憩所の石油ストーブでしっかり暖を取れたので、思親閣祖師堂に寄ってから山頂へ向かう。
石段の両側には御手植えの大杉が並ぶ。
2024年01月01日 07:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
1/1 7:29
石段の両側には御手植えの大杉が並ぶ。
身延山(1,153m)山頂。
木標は北側展望台にあります。
2024年01月01日 07:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
1/1 7:32
身延山(1,153m)山頂。
木標は北側展望台にあります。
南アルプス山脈の展望が広がってます。
2024年01月01日 07:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
1/1 7:33
南アルプス山脈の展望が広がってます。
さらに南側の展望。
悪沢岳から布引山への山々。
2024年01月01日 07:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
1/1 7:33
さらに南側の展望。
悪沢岳から布引山への山々。
櫛形山の右奥にチラッと見える八ヶ岳連峰。
そろそろそちらに登ろっかな〜。
2024年01月01日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
1/1 7:35
櫛形山の右奥にチラッと見える八ヶ岳連峰。
そろそろそちらに登ろっかな〜。
参考までに。
2024年01月01日 07:35撮影 by  iPhone XR, Apple
9
1/1 7:35
参考までに。
ロープウェイ奥之院駅には長蛇の列。
早い人だとご来光から1分後には乗車に向かってました。
余韻に浸ってると列の後ろになってしまう。
2024年01月01日 07:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
1/1 7:38
ロープウェイ奥之院駅には長蛇の列。
早い人だとご来光から1分後には乗車に向かってました。
余韻に浸ってると列の後ろになってしまう。
最後に南側の展望台に寄りました。
2024年01月01日 07:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
1/1 7:40
最後に南側の展望台に寄りました。
かなり陽が登ってきたので、これで富士山は見納め。
2024年01月01日 07:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
1/1 7:40
かなり陽が登ってきたので、これで富士山は見納め。
登りガラガラ、下りギュウギュウ。
片道所要時間は7分で、混雑具合によっては10分毎に運行してるようです。
2024年01月01日 07:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
1/1 7:43
登りガラガラ、下りギュウギュウ。
片道所要時間は7分で、混雑具合によっては10分毎に運行してるようです。
西側の展望台からは七面山が見えました。
今年登りたいと思ってる山の一つ。
2024年01月01日 07:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
1/1 7:45
西側の展望台からは七面山が見えました。
今年登りたいと思ってる山の一つ。
下りは西コースを進む。
最初舗装路が続いて中盤から未舗装路で、終盤少しガレた道が続く。
特に危険箇所はありません。
2024年01月01日 07:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/1 7:50
下りは西コースを進む。
最初舗装路が続いて中盤から未舗装路で、終盤少しガレた道が続く。
特に危険箇所はありません。
樹齢250年以上の巨杉が数えきれないほどあって大迫力。
2024年01月01日 08:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/1 8:13
樹齢250年以上の巨杉が数えきれないほどあって大迫力。
「天然記念物 身延山の千本杉」
ここが西コースのハイライトかな。
2024年01月01日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
1/1 8:14
「天然記念物 身延山の千本杉」
ここが西コースのハイライトかな。
この場所で猪と遭遇。
親猪と小猪が50m先でダッシュで逃げていった。
刺激を与えると襲ってくるようです。
2024年01月01日 08:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/1 8:24
この場所で猪と遭遇。
親猪と小猪が50m先でダッシュで逃げていった。
刺激を与えると襲ってくるようです。
途中幾つか分岐あるが、基本三門へ進めば大丈夫。
2024年01月01日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/1 8:28
途中幾つか分岐あるが、基本三門へ進めば大丈夫。
妙石坊を過ぎたら道路を進む。
2024年01月01日 08:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/1 8:55
妙石坊を過ぎたら道路を進む。
常唱殿前の枝垂桜も3月末〜4月上旬に咲くので、こちらも寄ってね。
2024年01月01日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
1/1 9:02
常唱殿前の枝垂桜も3月末〜4月上旬に咲くので、こちらも寄ってね。
三門に到着。
三門前には出店が数軒あり。
2024年01月01日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
1/1 9:08
三門に到着。
三門前には出店が数軒あり。
三門から総門まで続く門前町には多くの店舗が軒を連ね、お食事やお土産の購入に最適。
2024年01月01日 09:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
1/1 9:09
三門から総門まで続く門前町には多くの店舗が軒を連ね、お食事やお土産の購入に最適。
三門から本堂へと続く287段の石段。
傾斜がキツく段差も大きいので要注意。
迂回路として、男坂や女坂があります。
2024年01月01日 09:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
1/1 9:12
三門から本堂へと続く287段の石段。
傾斜がキツく段差も大きいので要注意。
迂回路として、男坂や女坂があります。
登り切った場所から見下ろすと、なかなかの高度感。
2024年01月01日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/1 9:19
登り切った場所から見下ろすと、なかなかの高度感。
最後に久遠寺本堂にてお祈りして終了。
2024年01月01日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
1/1 9:19
最後に久遠寺本堂にてお祈りして終了。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON CROSS HIKE MID ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:Haglofs LIZARD II PANT インナーソックス:Injinji ランライトウェイトノーショウ ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap ニットキャップ:THE NORTH FACE カプッチョリッド ネックゲイター:MILLET ポーラエルゴネックゲイター カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 三脚:Velbon UT-43 リモートスイッチ:Canon RC-6 ヘッドライト:LED LENSER H7.2 サブヘッドライト:milestone MS-G2 携帯:Apple iPhone XR

感想

2024年最初の登山に選んだのは身延山。
2017年にここでご来光を見たので、今回は7年ぶりにご来光にチャレンジ。

甘露門駐車場に3時前に着いて、準備してスタート。
この時間でも駐車場は6〜7割埋まってたので、訪れる時間に寄っては駐車できない可能性も。
久遠寺境内はライトアップされてるが、東コース・西コースともに街灯がないのでヘッデンは必須。
しかしかなり歩きやすい林道のような道が続くので、特段危険な場所はありません。
分岐も数箇所あるが道なりに行けば大丈夫。

元日のロープウェイ運行は5時からなので、奥の院駅側の展望台は狭いのですぐに良い場所は取られます。
東側展望台は若干広くて段々になってるので、多くの人がご来光を眺めることが出来るので見るなら東側展望台がオススメ。
6時前に行けば良い場所も残ってると思います。

問題なのは元日の冷え込み。
しっかり防寒対策を取らないと体を冷やしてしまうので注意が必要。
やばかったら休憩所で暖を取れるのでそちらへエスケープが無難。
ご来光時間は7時頃で5分位前からお坊さんが、後ろでお経を唱え始めます。
それが聞こえ始めたらいよいよ撮影タイム。
自分は下山も歩きだからゆったり撮影を楽しんだが、ロープウェイ利用者が乗車待ちに出遅れると下山待ちの行列が長くなって結構待たされます。
開き直ってゆったり山頂で過ごしてからロープウェイで下山する方がストレスフリーかも。

下山路は西コースを通ったが、特に危険箇所はありませんでした。
今回はイレギュラーで猪に遭遇したが、それ以上のリスクは少ないかも。
でも山なので野生動物との遭遇には要注意。

三門付近は出店が出てて賑わってました。
また三門から総門までの門前町は多くの店があるので、食事や土産の購入に良いかも。

ラストは三門から続く287段の階段地獄。
かなりキツイ勾配だし段差も大きいので、足への負担はかなり堪えると思う。
最後に久遠寺本堂で初詣して終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

はるきちさん、明けましておめでとうございます。
身延山からの初日の出いいなぁ。
お経が撮影タイムの始まりなんてステキすぎます。
あと『登りガラガラ、下りギュウギュウ』にクスッとしてしまいました(笑)

正月三が日は山にいかずに、引きこもって駅伝三昧な私ですが、今年もよろしくおねがいしますにゃん(Ф∀Ф)
2024/1/3 15:02
よもにゃんさん、明けましておめでとうございます。

身延山の初日の出は難易度低くてオススメ。
ロープウェイの運行で人は多いけどお坊さんのカウントダウンお経も聞けるし、下山後の門前町でグルメ散策もいいし初詣もできるからいいよ。
d(^^*)

正月って言ったら箱根駅伝だね。
自分も三が日は家でまったり過ごしました。
今年もよろしくお願いします。
ヨロシク(^○^)/
2024/1/4 20:00
いいねいいね
1
はるきちさん、こんばんは。
明けましておめでとうございます😊

つい先月身延山を登ったばかりなので、ご来光登山を興味津々で拝見させてもらいました。
富士山も南アルプスもスッキリきれいな初日の出だったんですね。寒そう〜だけど、寒さが限界なら休憩所で暖が取れると思ったらまだ安心かも😅

今年もまたはるきちさんの美しい写真を見せてくださいね🌸
2024/1/3 22:43
riepicoさん、こんばんは。
明けましておめでとうございます。

そういえば紅葉の身延山に登ってましたね。
紅葉の身延山はあまり注目してなかったけど、燃えるような紅葉トンネルが印象的です。
自分も2024年の紅葉期に訪問したいと思います。

身延山の初日の出もオススメです。
登山と一緒に初詣もできるし、白く染まった南アルプスの眺望もいい感じです。
門前町では揚げた身延まんじゅうもあるので、次回は食べてみて下さい。
美味しいよ〜。
(e^□^e)

今年も素敵なレコ、楽しみに待ってます。
(^-^)/~~
2024/1/4 20:08
あけましておめでとぅございます🎍

ご来光もいぃ〜ですが、私的に1番は12枚目の写真ですね!
雪化粧の富士山と朝焼け直前のあの景色。
本当にステキです!

今年もレコ、楽しみにさせて頂きます。
よぃお年を!
2024/1/5 9:29
Varonさん、明けましておめでとうございます。

ご来光の瞬間もテンション上がりますが、刻々と変化する朝焼けも最高でした。
数えきれない枚数を撮影したので、ざっくり数枚選んで掲載しました。
景色はとても良かったけど、寒さに耐えての撮影なのが難点です。
(´∀`;A

コメントありがとうございます。
(o^^o)
2024/1/5 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら