身延山 ご来光と富士山


- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 941m
- 下り
- 955m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 2:58
- 合計
- 5:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
久遠寺に近くキャパが少ないので混雑時の駐車は厳しいかも… 30台位:無料(近くにトイレ有) 株式会社せいしん 身延山有料駐車場が一番広いがかなり混雑するので要注意 (せいしん駐車場は毎年長時間の駐車待ちが発生してる) 1時間:300円(以降30分:100円) https://www.minobu.info/transportration_infomation/parking.html 身延山ロープウェイで山頂までアクセス出来ます ロープウェイ運賃 ・大人(中学生以上) 片道:960円 往復:1,600円 ・小人(4歳〜小学生) 片道:500円 往復:800円 ・ 幼児 無料 www.minobusanropeway.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口は本堂を左側に回って、本堂裏手にあります。 ロープウェイ乗り場も本堂裏手になります。 全体的に舗装された道が7割程あるので、歩き易く危険箇所はありません。 ただ下山で利用した西側の登山道は、中盤から道幅が狭く上部から落石の危険性があるので要注意です。 終盤は足元がガレ場なので、若干歩きにくい。 傾斜は緩やかで降りやすい印象。 三門から本堂へと続く287段の石段は、段差がかなり高く不揃いで傾斜がかなりキツイ。 石段は上りのみ利用するのが無難かと思います。 下りは男坂や女坂がオススメ。 |
その他周辺情報 | 「身延山 久遠寺」 http://www.kuonji.jp 「身延町 商工会」 http://minobu-shokokai.jp/index.html 「レストラン 身延庵」 身延山そば:800円 身延庵ゆばそば:880円 身延庵ゆばうどん:880円 身延庵ゆば塩ラーメン:860円 身延ゆば丼:870円 缶ビール:400円 アイスコーヒー:300円 http://www.minobusanropeway.co.jp/restaurant/ |
写真
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:SALOMON CROSS HIKE MID
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM
ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ボトム:Haglofs LIZARD II PANT
インナーソックス:Injinji ランライトウェイトノーショウ
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
ニットキャップ:THE NORTH FACE カプッチョリッド
ネックゲイター:MILLET ポーラエルゴネックゲイター
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
三脚:Velbon UT-43
リモートスイッチ:Canon RC-6
ヘッドライト:LED LENSER H7.2
サブヘッドライト:milestone MS-G2
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
2024年最初の登山に選んだのは身延山。
2017年にここでご来光を見たので、今回は7年ぶりにご来光にチャレンジ。
甘露門駐車場に3時前に着いて、準備してスタート。
この時間でも駐車場は6〜7割埋まってたので、訪れる時間に寄っては駐車できない可能性も。
久遠寺境内はライトアップされてるが、東コース・西コースともに街灯がないのでヘッデンは必須。
しかしかなり歩きやすい林道のような道が続くので、特段危険な場所はありません。
分岐も数箇所あるが道なりに行けば大丈夫。
元日のロープウェイ運行は5時からなので、奥の院駅側の展望台は狭いのですぐに良い場所は取られます。
東側展望台は若干広くて段々になってるので、多くの人がご来光を眺めることが出来るので見るなら東側展望台がオススメ。
6時前に行けば良い場所も残ってると思います。
問題なのは元日の冷え込み。
しっかり防寒対策を取らないと体を冷やしてしまうので注意が必要。
やばかったら休憩所で暖を取れるのでそちらへエスケープが無難。
ご来光時間は7時頃で5分位前からお坊さんが、後ろでお経を唱え始めます。
それが聞こえ始めたらいよいよ撮影タイム。
自分は下山も歩きだからゆったり撮影を楽しんだが、ロープウェイ利用者が乗車待ちに出遅れると下山待ちの行列が長くなって結構待たされます。
開き直ってゆったり山頂で過ごしてからロープウェイで下山する方がストレスフリーかも。
下山路は西コースを通ったが、特に危険箇所はありませんでした。
今回はイレギュラーで猪に遭遇したが、それ以上のリスクは少ないかも。
でも山なので野生動物との遭遇には要注意。
三門付近は出店が出てて賑わってました。
また三門から総門までの門前町は多くの店があるので、食事や土産の購入に良いかも。
ラストは三門から続く287段の階段地獄。
かなりキツイ勾配だし段差も大きいので、足への負担はかなり堪えると思う。
最後に久遠寺本堂で初詣して終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
身延山からの初日の出いいなぁ。
お経が撮影タイムの始まりなんてステキすぎます。
あと『登りガラガラ、下りギュウギュウ』にクスッとしてしまいました(笑)
正月三が日は山にいかずに、引きこもって駅伝三昧な私ですが、今年もよろしくおねがいしますにゃん(Ф∀Ф)
身延山の初日の出は難易度低くてオススメ。
ロープウェイの運行で人は多いけどお坊さんのカウントダウンお経も聞けるし、下山後の門前町でグルメ散策もいいし初詣もできるからいいよ。
d(^^*)
正月って言ったら箱根駅伝だね。
自分も三が日は家でまったり過ごしました。
今年もよろしくお願いします。
ヨロシク(^○^)/
明けましておめでとうございます😊
つい先月身延山を登ったばかりなので、ご来光登山を興味津々で拝見させてもらいました。
富士山も南アルプスもスッキリきれいな初日の出だったんですね。寒そう〜だけど、寒さが限界なら休憩所で暖が取れると思ったらまだ安心かも😅
今年もまたはるきちさんの美しい写真を見せてくださいね🌸
明けましておめでとうございます。
そういえば紅葉の身延山に登ってましたね。
紅葉の身延山はあまり注目してなかったけど、燃えるような紅葉トンネルが印象的です。
自分も2024年の紅葉期に訪問したいと思います。
身延山の初日の出もオススメです。
登山と一緒に初詣もできるし、白く染まった南アルプスの眺望もいい感じです。
門前町では揚げた身延まんじゅうもあるので、次回は食べてみて下さい。
美味しいよ〜。
(e^□^e)
今年も素敵なレコ、楽しみに待ってます。
(^-^)/~~
ご来光もいぃ〜ですが、私的に1番は12枚目の写真ですね!
雪化粧の富士山と朝焼け直前のあの景色。
本当にステキです!
今年もレコ、楽しみにさせて頂きます。
よぃお年を!
ご来光の瞬間もテンション上がりますが、刻々と変化する朝焼けも最高でした。
数えきれない枚数を撮影したので、ざっくり数枚選んで掲載しました。
景色はとても良かったけど、寒さに耐えての撮影なのが難点です。
(´∀`;A
コメントありがとうございます。
(o^^o)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する