記録ID: 6339402
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
霧氷の奥日光・小田代ヶ原〜戦場ヶ原
2024年01月05日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 68m
- 下り
- 71m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冬季は赤沼駐車場は閉鎖ですが、試験開放が1/6から始まります。https://www.nikko-nsm.co.jp/news_d.html?0:531 朝は竜頭の滝から上は凍結していましたが、帰りは問題ありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道はほぼ2〜3cm程度の積雪があります。 凍結しているので、チェーンスパイクで歩きました。 |
写真
感想
以前から小田代ヶ原の貴婦人が白いドレスを纏った姿を見たいと思っていた。
でもその条件は、温度、湿度、無風、西高東低の気圧配置が崩れた時・・・などが
揃った時にしか現れない。
そんな条件が休みと重なったので、-13℃の赤沼茶屋を暗いうちから歩き出した。
小田代ヶ原に着くと残念ながら貴婦人は白いドレスを纏ってはいなかった・・・
湿度が低かったのか??
でも貴婦人は美しく、原は真っ白な霧氷、樹霜で覆われており、
幻想的な姿を見せてくれた。
更に泉門池では霧氷の森とモヤが立ち込めて声も出ないくらいの美しさであった。
その後、貸し切りの戦場ヶ原を霧氷を見ながら歩き、帰路についた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前、真っ白になった貴婦人の写真を見て、一度は見てみたいなと思っていましたが
赤沼を6時には出ないと白くなっていないとの情報でがんばって早く起きてみました。
残念ながら白くなっていたのは低い樹や草だけだったのですが
自分としては満足の行く景色に出会うことができました。
実は平日だったせいか、人は少なく三脚組は二人しかいませんでした。
明日どこ行く?ですか・・・
実はいつも直前にならないと決まらないんです、単独故に行き当たりばったりに近いです。
戦場ヶ原はマイナス13℃ですか。どれ程寒いのでしょうか。
人気もなく神秘的ですね。白いドレスを纏った貴婦人とはどんなでしょう。
是非紹介してください。楽しみにしています。
オレンジのカラマツと霧氷の組合わせだけでも素晴らしく綺麗です。
お疲れ様でした。
出発する車の温度計は-13℃だったのですが、小田代ヶ原に着いたときはそれ以上に
冷え込んでいたので、放射冷却で真っ白な原が見られると思ったのですが、
もうちょっとだったみたいです。
条件が揃えば真っ白なドレスを纏った貴婦人が見られるようですが、今回は叶いませんでした。
でも原に陽が入った時は幻想的な色で良かったです。
小田代ヶ原•戦場ヶ原で霧氷が見られるとは知りませんでした(^_^;
赤城とはまた違った冬景色に魅了されました❄️
今度.足を運びたいと思います。
ただ貴婦人のドレスが見られる条件は中々難しそうですね。。。
素敵な情報をありがとうございます。
お疲れ様でした。
小田代ヶ原と戦場ヶ原の霧氷は、霧氷と言うより、”霜”というべきかも知れませんね。
山の稜線などで見る霧氷とはちょっと違っておりました。
でも泉門池の周りは完璧な霧氷も見られ早起きした甲斐がありました。
白いドレスの貴婦人を求めて何年も通っている方がいるようですので、
何回か通わないと会えないかもしれませんね・・・
でもsugarさんなら外れは無いので見られるかもですね!!
貴婦人 ドレスまとってなかったのですね
雪とは違い霧氷のドレスですか
それは見てみたいですね
朝焼けの小田代原スンバらしいですねー
いつも いろは坂あたりで朝焼けになるのでもう少し頑張って早でですねー
霧氷のドレスを着た貴婦人が見たかったのですが、またのお楽しみとなりました。
でも群馬からでもあの時間に着くのには結構な根性が必要ですので、
見ないで終わっちゃいそうです。。。自分もいつも明智平あたりが日の出ですよ(笑)
なんだかんだ言っても朝焼けはいいですね、特に白い雪景色が最高ですね。
そんな景色を見にまた会いましょうね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する