ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6360349
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

どこまでも美しい眺望の明神ヶ岳〜ひたすら長閑だった明星ヶ岳

2024年01月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
15.2km
登り
1,028m
下り
1,403m

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
1:00
合計
7:22
8:03
12
8:15
8:17
68
9:25
9:26
26
10:08
10:14
6
10:20
10:20
6
10:26
10:37
16
11:18
11:18
24
11:58
12:09
3
12:12
12:13
76
13:29
13:29
14
13:43
13:43
20
14:03
14:09
43
14:52
15:12
13
15:25
塔ノ沢駅
天候 山は終日快晴、日差しは明るく、空気は透明、寒風はほどほど
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■JR:最寄り駅 ⇔ 町田
■小田急:町田 ⇔ 小田原
■箱根登山鉄道:小田原 ⇔ 箱根湯本
■箱根登山鉄道の登山電車区間:箱根湯本 → 強羅、塔ノ沢 → 箱根湯本
 末端の座席に着き、線路の急勾配やスイッチバックを見て楽しんだ。
コース状況/
危険箇所等
●明神ヶ岳:山頂付近では、泥濘でのスリップと転倒に注意。
●明星ヶ岳:危険個所なし。泥濘が大嫌いな方にお奨め。
●足柄幹線林道への急な下りでは、安全のため、極めて堅牢な杖(木の枝)を現地調達した。
●塔ノ峰⇒阿弥陀寺⇒塔ノ沢駅への下り道は、疲れた足に少々厳しかった。普通の足か健脚なら問題なし。
その他周辺情報 箱根中、温泉施設だらけ。
私自身は家庭の事情により直帰。
強羅駅に到着:学生が多く降りた。この時間帯は通学電車のようだ。
2024年01月09日 07:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 7:55
強羅駅に到着:学生が多く降りた。この時間帯は通学電車のようだ。
強羅駅を外から見るのは初めてかも。この時点ではまだ雲が多かった。
2024年01月09日 08:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 8:01
強羅駅を外から見るのは初めてかも。この時点ではまだ雲が多かった。
宮城野橋に行くには、ここを通って行ける
かな?
2024年01月09日 08:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 8:03
宮城野橋に行くには、ここを通って行ける
かな?
箱根の山は活火山。地下水が地熱で白煙になる。
2024年01月09日 08:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 8:07
箱根の山は活火山。地下水が地熱で白煙になる。
これから登る明神ヶ岳:雲の多さがちょっと気になる。
2024年01月09日 08:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 8:08
これから登る明神ヶ岳:雲の多さがちょっと気になる。
強羅駅から宮城野橋バス停まで下りてきた。高度差(損失)95mくらい。
2024年01月09日 08:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 8:15
強羅駅から宮城野橋バス停まで下りてきた。高度差(損失)95mくらい。
「近道」とは魅力的な言葉だ。
2024年01月09日 08:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 8:30
「近道」とは魅力的な言葉だ。
早くも名物の箱根竹(アズマネザサの変種と言われる)
2024年01月09日 08:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 8:56
早くも名物の箱根竹(アズマネザサの変種と言われる)
明神・明星の鞍部。標高約910m。ここから明神ヶ岳へピストンする。
2024年01月09日 09:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 9:25
明神・明星の鞍部。標高約910m。ここから明神ヶ岳へピストンする。
駒ヶ岳に被さる雲。きょうは富士山が見えるだろうか?(杞憂)。
2024年01月09日 09:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 9:31
駒ヶ岳に被さる雲。きょうは富士山が見えるだろうか?(杞憂)。
行く手の明神ヶ岳の空はきれいだぞ。
2024年01月09日 09:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 9:34
行く手の明神ヶ岳の空はきれいだぞ。
笹の落ち葉は滑り止めになることを、後ほど知ることになる。
2024年01月09日 09:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 9:36
笹の落ち葉は滑り止めになることを、後ほど知ることになる。
ここは何の並木道かな?アセビ?
2024年01月09日 09:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 9:53
ここは何の並木道かな?アセビ?
この霜柱が溶けると厄介なことになる。
2024年01月09日 09:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 9:55
この霜柱が溶けると厄介なことになる。
金色の鈴:落とされた方は、私の個人ページからご連絡ください。
2024年01月09日 09:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 9:59
金色の鈴:落とされた方は、私の個人ページからご連絡ください。
富士山と金時山。うれしや、雲がどんどん消えていく。
2024年01月09日 10:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/9 10:01
富士山と金時山。うれしや、雲がどんどん消えていく。
きょうのお供は、箱根の山々。
2024年01月09日 10:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/9 10:04
きょうのお供は、箱根の山々。
ズームイン伊豆大島。手前に聖岳。その手前に明星ヶ岳。
2024年01月09日 10:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/9 10:07
ズームイン伊豆大島。手前に聖岳。その手前に明星ヶ岳。
明神ヶ岳展望地に到着。
2024年01月09日 10:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/9 10:09
明神ヶ岳展望地に到着。
君は富士山を見たくないかい?
2024年01月09日 10:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 10:10
君は富士山を見たくないかい?
富士山と金時山と明神ヶ岳は、ほぼ一直線上にあるらしい。
2024年01月09日 10:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/9 10:11
富士山と金時山と明神ヶ岳は、ほぼ一直線上にあるらしい。
雪が少ないとはいえ、やっぱり美しい。(同じ構図が多くて恐縮)
2024年01月09日 10:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/9 10:11
雪が少ないとはいえ、やっぱり美しい。(同じ構図が多くて恐縮)
眼下に仙石原。箱根外輪山の彼方に愛鷹山。
2024年01月09日 10:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 10:12
眼下に仙石原。箱根外輪山の彼方に愛鷹山。
水田みたい。
2024年01月09日 10:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 10:14
水田みたい。
気取りセルフィー(自撮り)。
2024年01月09日 10:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/9 10:32
気取りセルフィー(自撮り)。
相模湾と湘南の町並みを望む。泥濘で足元が悪い場所で撮影。
2024年01月09日 10:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 10:37
相模湾と湘南の町並みを望む。泥濘で足元が悪い場所で撮影。
行く手の明星ヶ岳。
2024年01月09日 10:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/9 10:58
行く手の明星ヶ岳。
鞍部から先の明星ヶ岳側では、泥濘に悩まされることはなかった。
2024年01月09日 11:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 11:19
鞍部から先の明星ヶ岳側では、泥濘に悩まされることはなかった。
和留沢分岐。いつかこの「奥和留沢見晴らしコース」も歩いてみたい。
2024年01月09日 11:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 11:43
和留沢分岐。いつかこの「奥和留沢見晴らしコース」も歩いてみたい。
明星ヶ岳への稜線は、ひたすら長閑。
2024年01月09日 11:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 11:45
明星ヶ岳への稜線は、ひたすら長閑。
金時山が富士山の右側に見えるようになった。
2024年01月09日 11:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/9 11:47
金時山が富士山の右側に見えるようになった。
明星ヶ岳ほぼ山頂。バス停に近いんだな。
2024年01月09日 11:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 11:57
明星ヶ岳ほぼ山頂。バス停に近いんだな。
落書き:「山頂は200m先」と。
2024年01月09日 11:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 11:57
落書き:「山頂は200m先」と。
ここが明星ヶ岳の山頂とされる御嶽大神の小山。
2024年01月09日 11:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 11:59
ここが明星ヶ岳の山頂とされる御嶽大神の小山。
ローマ字表記は「Myojyo」と「Myojo」とが混在。
2024年01月09日 12:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 12:00
ローマ字表記は「Myojyo」と「Myojo」とが混在。
では、塔ノ峰に向かおう。海に向かう気分で。
2024年01月09日 12:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 12:13
では、塔ノ峰に向かおう。海に向かう気分で。
きょう、朝からずっとお供してくれている箱根の二子山〜駒ケ岳〜神山。
2024年01月09日 12:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 12:45
きょう、朝からずっとお供してくれている箱根の二子山〜駒ケ岳〜神山。
これから足柄幹線林道を約900m歩く。
2024年01月09日 13:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 13:29
これから足柄幹線林道を約900m歩く。
見た目にはきれいな色彩の杉林。
2024年01月09日 13:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 13:31
見た目にはきれいな色彩の杉林。
山はいいが、海もいいなあ。
2024年01月09日 13:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/9 13:32
山はいいが、海もいいなあ。
塔ノ峰山頂入口。
2024年01月09日 13:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 13:43
塔ノ峰山頂入口。
端正な姿の大山。塔ノ峰登山道より。
2024年01月09日 13:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/9 13:56
端正な姿の大山。塔ノ峰登山道より。
おなじみ、丹沢のスターたちも。
2024年01月09日 14:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/9 14:00
おなじみ、丹沢のスターたちも。
先ほどまでいた明神ヶ岳。
2024年01月09日 14:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 14:02
先ほどまでいた明神ヶ岳。
塔ノ峰山頂。右手前に三等三角点石。
2024年01月09日 14:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/9 14:04
塔ノ峰山頂。右手前に三等三角点石。
阿弥陀寺の裏に下り立つ。登山道が終わった。何と言っていいか.....
2024年01月09日 14:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/9 14:54
阿弥陀寺の裏に下り立つ。登山道が終わった。何と言っていいか.....
阿弥陀寺:人の名の付いた椿の苗がたくさんあった。
2024年01月09日 14:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 14:56
阿弥陀寺:人の名の付いた椿の苗がたくさんあった。
きれいな葉があったので。
2024年01月09日 15:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 15:01
きれいな葉があったので。
一度利用してみたかった、塔ノ沢駅。
2024年01月09日 15:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/9 15:23
一度利用してみたかった、塔ノ沢駅。
出発信号が赤から青に変わった。
2024年01月09日 15:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/9 15:28
出発信号が赤から青に変わった。
撮影機器:

感想

今年の初登山は明神ヶ岳・明星ヶ岳。コース取りは、強羅駅スタート、塔ノ沢駅ゴールの、ありふれたコース設定。レコも多い。塔ノ峰には敢えて行かなくてもいいとも思ったが、今回行かねば生涯行くことがないかもしれないと思い、そのようなコース取りにした。

富士山を美しく眺めるために、天気予報で「広域の晴天」、「空気が乾燥」、「風が穏やか」という条件がそろった日を待って実行した。早朝は雲が多かったが、稜線に立ったころは快晴になっていた。そして期待に違わぬ秀麗富岳と対面。薄めの雪化粧もまた美しい。

伴走者のように一日お供してくれた箱根の山々、南には金色の太平洋、シルエットの伊豆大島、青い相模湾と海辺の町並み。もう素晴らし過ぎて、言うことなし。

終盤で足の疲れが出て、岩石だらけの山道は慎重に下らざるを得なくなった。寄る年波に逆らうのは容易ではない。100歳までの登山人生を目指し、弱った足腰を今のうちにもう少し鍛えよう。

🖊️ 山行記を書きました。
https://8848.blue/myowjin-myowjow/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら