記録ID: 636467
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
ツツジ満開!!の葛城山へ
2015年05月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 776m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 6:37
距離 13.5km
登り 1,014m
下り 786m
9:24
104分
スタート地点
16:01
忍海駅 9:25
登山口(丸太橋) 10:35
出合 10:45
笛吹山 11:08
ダイトレ合流地点 11:35
葛城山ツツジ園 12:35
葛城山山頂 14:35
櫛羅の滝 15:48
ロープウェイ登山口 16:00
御所駅 17:10
登山口(丸太橋) 10:35
出合 10:45
笛吹山 11:08
ダイトレ合流地点 11:35
葛城山ツツジ園 12:35
葛城山山頂 14:35
櫛羅の滝 15:48
ロープウェイ登山口 16:00
御所駅 17:10
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:御所駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中の道から忍海道出合までは荒れた道を進みます、CT10分程度。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
日焼け止め
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
ツツジ満開の葛城山を狙って行ってきました。
今日は絶好の行楽日和とあって、御所行きの列車はそれらしきハイカーで一杯。バスは当然混んでるし、御所から登山口まで歩いても、登山口から山頂までの間にヒト渋滞が予想されたので、ダイトレ経由で行くこととしました。
二上山からのアプローチでも良かったのですが、今年は少し控え目に忍海駅から。GW辺りから忍海駅からのアタックを繰り返していたのも今日この日のため。忍海駅を下車したのは私達だけでしたが、中の道〜出合〜忍海道〜ダイトレで葛城山へ。
出合に合流してから頑張ってダイトレに合流。途中で小休止した後、連続階段をクリアすると待ちに待ってたツツジ園に到着。時間も丁度昼過ぎで、ツツジ園周囲ではレジャーシートを広げて昼食の人が大勢居ました。
のんびり花見をしながら昼休憩、その後は昼寝してからツツジ園を散策。ロッジでスタンプ貰ってから山頂広場へ。締めは白樺食堂でソフトクリームを頂きました。
山麓売店のお酒を横目に(買いたかったけど、荷物になる・・・(;;))
、櫛羅のコースで降りてきました。
1年に1回しかないツツジ満開の週末を堪能してきました(^^)。
そうそう、例年下山時には必ずヒト渋滞が起こるのですが、今年は満開の時期が早かったためか、殆どありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人
忍海駅から歩かれたとはすごい!お疲れ様でした。
三枚目の写真ですが、橋を渡る手前、ピンクリボンが見えます。
私も下山でここを通りリボンに気付きました。どこに行くんだろうと
思っていたらchonyさんが歩かれていた!!!
笛吹山に出るとは驚き、私もぜひたどってみます。
貴重な情報ありがとうございました。
akipapaさん、コメントありがとうございます。
ツツジの葛城山にはこれまで何度か登ってますが、ロープウェイ登山口や水越峠からは劇混みなので、イレギュラーなルートを探してました。でもバリルートを踏破出来る自信も無いので山と高原地図や、色々なサイトを参考に今回のルートを選択しました。
今回の3枚目の写真ですが、丸太橋を渡らずにリボンのある右に進み、倒木のある軽いブッシュを突き進む感じです。黄色い<保安林>の看板が目印。
手前味噌ですが、これまで何度か忍海駅から葛城山に行ってきたレコも参考にしていただければと存じます。
葛城山麓公園からダイトレ経由 葛城山へ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-603032.html
葛城山を中の道でダイトレへ、その後は金剛山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-625019.html
忍海駅〜葛城山ピストン
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-633246.html
少し古いですが、忍海駅からのアプローチの際に予習したサイト
http://robata.sakura.ne.jp/katuragi-map-1.html
ご親切な返信ありがとうございました。
大いに参考になりました。私もJJさんの地図、時々見ます。
登山者の圧倒的に多い金剛山とはちがい、葛城山はバリルート
になると大変。時期もみながらいろんなルートを探っていきたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する