記録ID: 636583
全員に公開
ハイキング
甲信越
棚横手山 〜山友師匠達とのんびりハイク〜
2015年05月10日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 452m
- 下り
- 447m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 4:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
車1台で現地駐車場へ |
写真
感想
金曜日、Aちゃんから「師匠が提案している飯豊山縦走は行くの?」とメールがありました。
追伸として「2年前、母の日は偶然会って一緒に歩いたよね。今回もどこかへ山歩きなの?」と返信をしたところ、Aちゃんから「師匠達とまったりハイクだけど、来る?JR高尾駅北口に9時集合ね!」とありました。
師匠に連絡を取ると甲州高尾山へ行くとのことで、せっかくなのでロープワークを教えるよとのことでした。
そう言えば、関八州見晴台ハイクのお疲れさん会の際、そんなことを言っていたなぁと思い出しました。
大滝不動尊のロケーションには驚きました。
不動尊の後ろの方にはかなりの落差のある滝があり、少し登ったところから見ると、雰囲気のある光景でした。
また、尾根にでると富士山と三ツ峠山がよく見え、実に青空の下で清々しかったです!
棚横手山山頂でのランチ後、師匠からロープワークを教わり、なるほどなぁと思う技術がたくさんありました。
ただ、覚えが悪く何回やってもよく出来ず、今ではもう忘れている感がありますが、大変興味深いひと時でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
のんびり、楽しそうですね。
フデリンドウ、見過ごしそうですよね。しかもフデリンドウ、なになにリンドウって、みんな良く見分けられると感心します。イカリソウ、私も見たばかりです。
富士山も見えて、滝がありいい所ですね!
ロープワークの講習会、私も勉強したいと思ってた所です。
いろいろあるんですね。さすが師匠!
31枚目の結び方、肩に掛けて・・・そこから先( ・∀・;)アレー忘れました。
お疲れさまでした。
駐車場に着いた時は「何でこんなところにわざわざ来たのだろうか?」と思いました。
でも、歩いている内に、あまり見たことのないような滝と展望が効き富士山が見える良い場所でした♪
お花や植物のことは他にも色々話してくれました。
ゆえに、先へなかなか先へ進みませんが...(笑)
ロープワークはなかなか覚えられないですね!
何回やってみても全然できないし...。
剱岳や名だたるキレットに行けってしまうAちゃんは意外にもロープワークは知らず、でも、早速スリングとカラビナを買わなくてはと言ってました。
このように様々なことができることが分かって本当に良かったです。
コメント、ありがとうございました♪
【追伸】
師匠達は入笠山でのado-yoさんのことをちゃんと覚えていましたよ!
「いつかご一緒したいね♪」と言ってました。
ayamoekanoさん おはようございます。
FBで高尾に集合なのにそこから車移動と聞いて???と思っていました。初めて聞く山ですが富士山も見えていい山ですね。さすが師匠さん、良い山をご存知。
アヤモエさんのレコ拝見してスリング買わなきゃと思ってます。
実は最初、「高尾駅9時集合・路線バス、何人でも誘って!」だったのですよ(笑)
ところが訂正があり、「高尾山ではなく甲州高尾山だった」ようで、師匠は勘違いしていたようです。
山行場所は師匠より年上の爺様が決めたようです。
他にも数人、声をかけてしまったのですが、結果的に1人の参加でしたので、計5名車1台でことが済みました。
ホント、師匠・爺様・Aちゃん共に様々な山を知っていて、凄いなぁと思います。
山の話もなかなかついていけません。
スリングはなかなかの優れ物なのですね!
様々なことに使えると分かりました。
この際なので覚えていきたいと思います。
コメント、ありがとうございました♪
アヤモエさんこんばんは!
まず棚横手山って何処??でした^^;
大菩薩の方なら少しだけ知っていましたが、甲州高尾山とは違うのでしょうか?
ロープワークなど知っておいた方がやっぱり良いですよね!
でも実際使う時に覚えていないと…ですね^^;
今度結び方教えてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
お疲れ様でした!
まんゆ〜十六茶
「甲州高尾山に行くよ」と言われたので、事前に「標高は1106m」と調べておきました。
ところが、登った山は200m高い棚横手山でした。
ランチ&ロープワークの他にも、棚横手山への登り途中で大休憩を取ってしまい、甲州高尾山へ行く時間がなくなってしまいました(笑)
どうしても下りれない場所を一人で下りる場合等でかなり有効であると思いました。
結び方が簡単のようで、全然覚えられません。
でも、頑張って覚えます!
コメント、ありがとうございました♪
こんばんは〜♪
最近はayamoekano さんとado-yoさんのレコが被る部分があって楽しいです(笑)
良い体験をされたご様子。
そしてゼブラな富士山
山々の花…(*^-^)
最近は残雪の山ばかりであまらお花に会えないのでayamoekano さんや他の方々のレコで堪能しております♪
私も5月最終の土日は恒例のセルフレスキューと丹沢のクリーンハイクに行きます
去年覚えたロープワークをおさらいしてきます(>_<)
久々の大倉尾根
果たしてすんなり登れるかな?
ではでは(*^^*)ノ
あはっ、ado-yoさんと被りましたね(笑)
でも、こちらは練習、あちらは本番ですから真剣さが違うと思いますよ。
今まで何回か師匠が他の人へ軽く教えているのを見ましたが、その時は特に関心がなく何も聞いていませんでした。
ところが、ado-yoさんの日記(メット)から、スリングとは何ぞやと思い、GWの山行で仲間の1人がスリングとカラビナを持っていたのがきっかけです。
なるほど、ゼブラ富士山ですね!
考えて見れば、今までほとんど見たことがないかもしれません。
ホントは残雪の山に行きたいところですが、遠いのでなかなか行けません。
今回はお花はあまりなかったのですが、イカリソウとフデリンドウを見られて満足です。
もう1年が経ちますかぁ〜。
セルフレスキューですよね。
その時のレコはちゃんと覚えていますよ!
あとで覗いてみます。
コメント、ありがとうございました♪
興味津々です。
なんだか難しそうですがさわりだけでも経験してみたいです。
今度教えてくださいな(^-^)
そうそう、さわりだけなら教えられますよ!
スリングで簡易ハーネス(股部)と胸部での固定はできますので...。
師匠は様々種類のことを教えてくれたのですが、そんなにたくさん覚えられません。
今度会った時は「一人で下りられるロープワーク」だけ教わることにします。
コメント、ありがとうございました♪
ayamoekanoさん、こんにちは!
甲州高尾山、棚横手山ともに展望がいいそうですね。
帰省の際にいつか歩いてみたいです
(写真8・・・町並みのむこうに先日登った「小楢山」が写っています
ロープワーク。
そういったこともご指導してくださるお師匠様がいらしていいですね!
山でのいろいろな技術を少しでも身に着けなければとは思うものの
なかなか機会がなく
やはり学べる仲間や先輩がいるって大事ですね
展望ももちろん素晴らしいのですが、いつもと違った風景が見られました。
それは大滝と大滝地蔵尊が見下ろせる場所から見た風景です。
さまざまな季節でどう映るのか気になるところです。
師匠とはなかなか会えないので、なかなか身に付かないのが現状です。
ロープワーク以外のは理解できているかと思います。
でも、山岳会等の組織団体ではないので、全てではないでしょうね。
棚横手山...
なかなかのお山ですので、帰省の際、機会がありましたら、是非登られて下さいね。
コメント、ありがとうございました♪
ayamoekanoさん、こんばんは!
高尾駅?棚横手山?・・??でレコの地図を縮小し地域を確認しました。
見晴らしがあり富士山も観え素敵なところですね
ロープワーク、私も習いました〜と言いたいところですが・・
うろ覚え・・い〜えすっかり忘れてます、命あぶないでしょうね〜
思い出させていただきありがとうございます。
繰り返し習うのがいいのでしょうね・・
お疲れ様でした。
今まで、山梨県の山で登ったことがあるのは日本百名山か人気の山くらいしかありませんでした。
今回、連れて行ってもらわなければ、絶対に行かないであろう山なので、ホント登れて良かったです♪
ロープワークはこの山では相応しくないかもしれませんが、少し前にスリングとカラビナを試しに買ったため、師匠が急遽使い方を教えてくれました。
確かに、結びをちゃんとやらなければ、危険でしょうね...と言うより命に係わりますね。
なかなか結び方が分かりませんでした。
でも、使い方が分かっただけでも、一歩前進しました。
徐々に覚えていきたいと思います。
コメント、ありがとうございました♪
このエリアは行ったことがないので
高尾山というと皆さん良く知っている方…
横手山というと志賀高原
高速から見える山でしょうか?
今度大菩薩に行くので景色を見てみます。
ロープワークの講習会今度出てみたいと思っていたところでした。
でも複雑そうですぐ忘れそうです。お疲れ様でした
確かに、高尾山や横手山は名が付くと、そちらの方を思い出しますね。
中央道から見えるか不明ですが、大菩薩からは見えるかもしれません。
ロープワークは単純なようで難しいですね!
横でやって見せてくれるのですが、なかなかできなく、師匠から「落ちるよ!死ぬよ!」と散々言われました。
すでに1週間が経とうとしていますが、スリングは触っていません。
ゆえに、「あまり真剣ではないのでしょうね?」と自分を分析しました(笑)
コメント、ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する