記録ID: 6374855
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
甲子旭岳 〜史上最大の斜度
2024年01月14日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:27
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
天候 | 快晴、無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道から下ってくる途中の広いスペースも登山者用の駐車場だそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲子山までは歩きやすい雪道。 甲子山から甲子旭岳へのルートはバリエーションルート。 樹林帯を越えて急坂を登り、最後のヤセ尾根から先はトレースが無くなった。 この日登頂を目指していた5人で交代にラッセルして何とか山頂にたどり着くことができた。 |
その他周辺情報 | どこにも寄りませんでした。 |
写真
感想
那須連峰にこんなにカッコいい山があるとは知りませんでした。
甲子山まではなだらかな登りで歩きやすかったですが、甲子山から先はなかなか歩き応えのあるルートでした。
最初の雪庇帯から急降下して樹林帯へ。昨日の雪で物凄くきれいな樹氷を見ることができました。
樹林帯を越えると物凄い急登。
そして途中からトレースが無くなり皆で交代でラッセルして、最後は信じられないくらいの斜度の坂を登ってなんとか山頂にたどり着けたのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日記の写真が痛々しかったですが、その後凍傷の治り具合はいかがですか。
ひとつ教えてください。
写真30のようなノントレース=登山道がどこかわからない場合、地図やアプリでおおよその予想をしてから手探り(足探り?)で試行錯誤しながら進むのでしょうか。
登山道でない所を進んでしまった場合、雪の下が空洞や岩やザレになっていることもあると思いますが、ピッケルの柄を先に挿して確認しながら進む感じでしょうか。
ちなみに、写真38は写真30と同じ場所を上から見ている感じでしょうか。
私は雪山をやるつもりはありませんが、雪山のつもりでなくても稜線に着いたら雪で登山道が埋まっていることはありそうなので、そういった場合に備えてお尋ねする次第です。
ヤマレコにはあまりこの山のレポートはありませんが、ヤマップで紹介されているレポートでおおよそのイメージはつかんでおりました。
私も良く分からないのですが、この日は雪が多かったので基本的にナイフリッジにまたがって両手を雪の中に潜り込ませて膝で雪を蹴り込んでラッセルしました。
なるほど、ナイフリッジにまたがって。
ということは、写真38は30*とは違う場所のようですね、ナイフリッジではない場所にトレースがあるので。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する