ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6400925
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

福生駅↑赤ぼっこ・天狗岩・要害山・愛宕山↓宮ノ平駅

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
17.1km
登り
694m
下り
634m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:21
合計
5:30
距離 17.1km 登り 723m 下り 634m
9:12
8
9:19
9:20
4
9:24
10
9:34
6
9:40
9:44
9
9:53
5
9:58
29
10:27
10:28
21
10:53
10:54
14
11:07
11:08
42
12:22
11
12:34
11
12:44
12:45
16
13:01
13:04
8
13:13
13:15
13
13:28
8
13:36
7
13:42
13:43
10
13:53
14:02
9
14:10
14:11
18
14:42
4
14:46
1
14:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:JR青梅線福生駅
到着:JR青梅線宮ノ平駅
コース状況/
危険箇所等
全体的に緩斜面が多く危険個所は有りませんでしたが、一部モトクロスバイクと混合区間があり衝突等に注意です。
また、落ち葉が多く足元が見えなくなっている区間も多いので、隠れている石などに注意が必要です。
福生駅から出発です。
福生(ふっさ)の由来が書かれていました。
麻の生える地(麻のことをフサという)という説。
阜沙(阜とは陸、丘、沙とは細かい砂のある川)を意味するという説。
アイヌ語(湖をフチ、岸ほとりをチヤ、湧水をフッセ)からとする説等がある。
何れにしても、音が先行し、後に福生という縁起の良い字をあてたものと考えられる。
2024年01月27日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/27 9:12
福生駅から出発です。
福生(ふっさ)の由来が書かれていました。
麻の生える地(麻のことをフサという)という説。
阜沙(阜とは陸、丘、沙とは細かい砂のある川)を意味するという説。
アイヌ語(湖をフチ、岸ほとりをチヤ、湧水をフッセ)からとする説等がある。
何れにしても、音が先行し、後に福生という縁起の良い字をあてたものと考えられる。
福生駅西口から一直線に進み、永田橋を渡ります。
眼下には、水量が少ない多摩川が流れています。
2024年01月27日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 9:24
福生駅西口から一直線に進み、永田橋を渡ります。
眼下には、水量が少ない多摩川が流れています。
出発してから20分少々で大澄山へ向かう「羽村草花丘陵コース」のハイキングコース入口に差し掛かりました。
2024年01月27日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 9:34
出発してから20分少々で大澄山へ向かう「羽村草花丘陵コース」のハイキングコース入口に差し掛かりました。
ハイキングコースに入って登ること5分で展望台の有る大澄山に到着しました。
2024年01月27日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/27 9:39
ハイキングコースに入って登ること5分で展望台の有る大澄山に到着しました。
大澄山(だいちょうざん)192mにて記念撮影📷
2024年01月27日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/27 9:40
大澄山(だいちょうざん)192mにて記念撮影📷
展望台からは、多摩川を挟んで福生市街地が見下ろせます。
2024年01月27日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/27 9:40
展望台からは、多摩川を挟んで福生市街地が見下ろせます。
都道250号線を渡って、再び登山道へ入り「浅間岳」方面へ登ります。
2024年01月27日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 9:50
都道250号線を渡って、再び登山道へ入り「浅間岳」方面へ登ります。
なかなか雰囲気のあるコースです。
2024年01月27日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/27 9:56
なかなか雰囲気のあるコースです。
朝日山妙見堂を突っ切っるように進みます。
2024年01月27日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/27 9:57
朝日山妙見堂を突っ切っるように進みます。
朝日山妙見堂から一登りすると展望台がありました。
都心の高層ビルやスカイツリーもはっきり見えました。
2024年01月27日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/27 10:12
朝日山妙見堂から一登りすると展望台がありました。
都心の高層ビルやスカイツリーもはっきり見えました。
立川国際カントリー倶楽部沿いにハイキングコース「羽村草花丘陵コース」が設定されています。
2024年01月27日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 10:23
立川国際カントリー倶楽部沿いにハイキングコース「羽村草花丘陵コース」が設定されています。
満地(まんじ)三角点235.2mを通過します。
2024年01月27日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 10:27
満地(まんじ)三角点235.2mを通過します。
浅間岳(せんげんだけ)235mにて記念撮影📷
2024年01月27日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/27 10:27
浅間岳(せんげんだけ)235mにて記念撮影📷
満地(まんじ)峠を目指して下りに入りました。
2024年01月27日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 10:35
満地(まんじ)峠を目指して下りに入りました。
満地(まんじ)峠に到着しました。
2024年01月27日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 10:49
満地(まんじ)峠に到着しました。
満地(まんじ)峠分岐から再び登りに入ります。
2024年01月27日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 10:49
満地(まんじ)峠分岐から再び登りに入ります。
古満地峠の分岐です。
斜め右方向の登りを進みます。
2024年01月27日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 10:53
古満地峠の分岐です。
斜め右方向の登りを進みます。
フェンスの横を通るコースが続きます。
フェンス沿いに「総理府」の支柱が頻繁にありました。
どうやら、警視庁機動隊の訓練場があるらしいです。
2024年01月27日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 11:05
フェンスの横を通るコースが続きます。
フェンス沿いに「総理府」の支柱が頻繁にありました。
どうやら、警視庁機動隊の訓練場があるらしいです。
第六機動隊モニュメント「鹿望台」にベンチかありました。
丁度腹が減ってきた。
ここでしっかりお昼休憩させていただきます🍙
2024年01月27日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/27 11:16
第六機動隊モニュメント「鹿望台」にベンチかありました。
丁度腹が減ってきた。
ここでしっかりお昼休憩させていただきます🍙
しっかりお昼休憩をして出発して間もなく「第五機動隊栄光の盾モニュメント」
なんだかこの周辺は、機動隊のモニュメントだらけでした。
機動隊ってチームごとに競い合っているのでしょうかね?
2024年01月27日 11:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/27 11:50
しっかりお昼休憩をして出発して間もなく「第五機動隊栄光の盾モニュメント」
なんだかこの周辺は、機動隊のモニュメントだらけでした。
機動隊ってチームごとに競い合っているのでしょうかね?
お昼休憩してから出発して30分
二ツ塚峠に差し掛かりました。
都道31号線を横断して直ぐに登山道へ入りました。
2024年01月27日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 12:20
お昼休憩してから出発して30分
二ツ塚峠に差し掛かりました。
都道31号線を横断して直ぐに登山道へ入りました。
二ツ塚峠を登ってまもなく、日の出アルプスの杭を発見。
2024年01月27日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 12:24
二ツ塚峠を登ってまもなく、日の出アルプスの杭を発見。
旧二ツ塚峠に差し掛かりました。
2024年01月27日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 12:33
旧二ツ塚峠に差し掛かりました。
更に進んで馬引沢峠の分岐を通過。
2024年01月27日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 12:44
更に進んで馬引沢峠の分岐を通過。
馬頭観音様が居りました。
馬引沢峠という名称からして、昔は馬でこの峠を越えて青梅まで越えたのであろうか?
2024年01月27日 12:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 12:46
馬頭観音様が居りました。
馬引沢峠という名称からして、昔は馬でこの峠を越えて青梅まで越えたのであろうか?
モミの木を伝って登る小型のツタ植物
真冬でも元気な植物だな・・・
2024年01月27日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 12:58
モミの木を伝って登る小型のツタ植物
真冬でも元気な植物だな・・・
赤ぼっこの取り付きです。
2024年01月27日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 12:58
赤ぼっこの取り付きです。
赤ぼっこ409.6mに到着しました。
「赤ぼっこ」の由来ですが・・・
関東大震災の際、この付近の表土が崩れ落ち、赤土の露出した山となったそうです。
そのころから地元ではこの付近を「赤ぼっこ」と呼ぶようになりましたとさ。
2024年01月27日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
1/27 13:01
赤ぼっこ409.6mに到着しました。
「赤ぼっこ」の由来ですが・・・
関東大震災の際、この付近の表土が崩れ落ち、赤土の露出した山となったそうです。
そのころから地元ではこの付近を「赤ぼっこ」と呼ぶようになりましたとさ。
「赤ぼっこ」山頂から北東方面の眺望
遠くに日光の山々が見えました。
2024年01月27日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/27 13:02
「赤ぼっこ」山頂から北東方面の眺望
遠くに日光の山々が見えました。
こちらは東京都心方面の眺望
都内の高層ビル群やスカイツリーも明瞭に見えました。
2024年01月27日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/27 13:02
こちらは東京都心方面の眺望
都内の高層ビル群やスカイツリーも明瞭に見えました。
「赤ぼっこ」山頂三角点です。
2024年01月27日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/27 13:03
「赤ぼっこ」山頂三角点です。
自撮り記念撮影しちゃおう📷
2024年01月27日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/27 13:03
自撮り記念撮影しちゃおう📷
「赤ぼっこ」に立ち寄ってコースに戻って天狗岩に寄り道してみます。
なんだか雰囲気有りそうです!
2024年01月27日 13:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 13:12
「赤ぼっこ」に立ち寄ってコースに戻って天狗岩に寄り道してみます。
なんだか雰囲気有りそうです!
天狗岩の標識がを発見しました。
先に行ってみよう!
2024年01月27日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 13:13
天狗岩の標識がを発見しました。
先に行ってみよう!
多摩川沿いの青梅郊外の街並みが見下ろせます。
2024年01月27日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/27 13:14
多摩川沿いの青梅郊外の街並みが見下ろせます。
この先は奈落となっておりますのでご注意を!
2024年01月27日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/27 13:14
この先は奈落となっておりますのでご注意を!
天狗岩に寄り道してコースに戻って要害山手前にあった馬淵山ハイキングコースの標識です。
馬淵山ってどこかにあるのでしょうか?
2024年01月27日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 13:33
天狗岩に寄り道してコースに戻って要害山手前にあった馬淵山ハイキングコースの標識です。
馬淵山ってどこかにあるのでしょうか?
要害山の取り付きです。
2024年01月27日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 13:34
要害山の取り付きです。
要害山414mに到着しましたが殺風景・・・(^^;
要害山って彼方此方にあるんだな・・・(^^;
2024年01月27日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/27 13:36
要害山414mに到着しましたが殺風景・・・(^^;
要害山って彼方此方にあるんだな・・・(^^;
愛宕山分岐です。
愛宕山へ向けて進みます。
2024年01月27日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 13:42
愛宕山分岐です。
愛宕山へ向けて進みます。
踏み跡からして、意外と不人気なコースだったりして(^^;
2024年01月27日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 13:48
踏み跡からして、意外と不人気なコースだったりして(^^;
愛宕山分岐から登ること10分
愛宕山山頂394mに到着しました。
2024年01月27日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/27 13:52
愛宕山分岐から登ること10分
愛宕山山頂394mに到着しました。
愛宕神社跡
こんなところに神社もあったのか・・・・
山頂から先へ続くコースは有ったのだが、踏み跡が不明瞭だったので、分岐まで引き返すことにします(^^;
2024年01月27日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/27 13:56
愛宕神社跡
こんなところに神社もあったのか・・・・
山頂から先へ続くコースは有ったのだが、踏み跡が不明瞭だったので、分岐まで引き返すことにします(^^;
愛宕山分岐まで引き返して、宮ノ平駅を目指して和田町まで下ります。
2024年01月27日 14:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 14:17
愛宕山分岐まで引き返して、宮ノ平駅を目指して和田町まで下ります。
長い下りの末、ようやく一般道に出ました。
2024年01月27日 14:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 14:22
長い下りの末、ようやく一般道に出ました。
和田橋から多摩川を見下ろします。
2024年01月27日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 14:35
和田橋から多摩川を見下ろします。
本日の終着駅
JR青梅線宮ノ平駅に到着しました。
2024年01月27日 14:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 14:46
本日の終着駅
JR青梅線宮ノ平駅に到着しました。
宮ノ平駅前広場
ここで汗にまみれた服を着替えて乗車の準備!
2024年01月27日 14:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 14:46
宮ノ平駅前広場
ここで汗にまみれた服を着替えて乗車の準備!
改札はホームにあります。
左が入場、右が出場
2024年01月27日 15:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 15:15
改札はホームにあります。
左が入場、右が出場
ここから青梅駅まで行き、特快に乗車して帰宅
今日も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2024年01月27日 15:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/27 15:16
ここから青梅駅まで行き、特快に乗車して帰宅
今日も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

お疲れ様です🙏

去年ほぼ同じコースを歩きましたが歩きやすくて良い場所ですよね(*´ω`*)

そして赤ぼっこ🙌
あの広大な展望が忘れられません(*´ω`*)
ツツジがアクセントになってより素敵だった記憶があります♡
そう言えばメイちゃんが消えて地蔵が増えているような…?

愛宕山にもまっくろくろすけいるんですね🙄
嫁がバテて巻いちゃったので気になります(›´ω`‹ )
2024/1/29 12:42
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
コメントありがとうございます🙇‍♂️
急登が殆どなく、累計登りも700m位だったのでスカッと完歩できました😊
赤ぼっこ山頂の眺望が一番良かったです!
春には花盛りとなるようで、さぞかし気持ち良さ倍増でしょうね。
愛宕山山頂から真っ直ぐ登山道が続いていたのですが、踏み跡が薄かったので不安になり、愛宕山分岐まで戻って下山した次第です😅
それにしても、噂のハセさんは、色んなところを制覇なさっていて凄いです‼️
2024/1/29 21:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら