登山口までが大変な小和道から金剛山、セト・青崩、天狗谷から葛城山


- GPS
- 08:23
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,876m
- 下り
- 1,945m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:24
(途中で履き替え休憩あり)
小和道登山口 9:40
石寺跡 10:08
欽明水の水場 10:19
伏見道合流地点 10:36
伏見峠 10:40
金剛山山頂(小休止) 11:15
セト 11:50
青崩登山口 12:32
天狗谷登山口 12:40
弘川寺ルート合流地点 13:46
ツツジ園(大休止) 14:15
ダイトレ北尾根分岐 15:05
葛城山登山口(履き替え休憩) 15:50
近鉄御所駅 16:55
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄御所駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北宇智駅から小和道への登山口は、途中に藪漕ぎが必要な場所もありました。 天狗谷は鎖場ありますが、下りに必要な感じでした。 |
写真
感想
2回目の小和道からの金剛山。以前は道迷いしたので http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-600757.html 今回は満を持しての挑戦です。
この日の予定は、金剛山からはセト・青崩を経て天狗谷から葛城山へ。その後はダイトレで再び金剛山の周回を画策してました。
まずは北宇智から小和道登山口へ。今回は前回の教訓からスムーズに行ける筈・・・ところがこれが甘かった。。。朝露はまだしも、藪漕ぎにめげそうになります。それを抜けた後、登山道に入ったと思い進んで行きますが、デジャヴとは違う違和感が・・・そして進んで行くと民家が・・・orn。ここからようやく山登りの開始です。
その後は一度登った道なので迷うことなく進んで行きますが、登山口までが長かったためか、小和道の悪路が堪えたのか結構きつく感じました。予定していた周回をどうするか? 予定変更を葛城山着14:30を目途にしました。
金剛山に着いた後は初めてのセト・青崩・天狗谷ルートへ。下りはまぁ楽でしたが、これを登ってくるのは少し骨が折れるカモ。登りはダイトレとは違うキツさがありました。天狗谷は沢あり鎖場ありのアドベンチャーコース。
ようやくツツジ園に着いたのは14時過ぎ。一応予定時間より早く着きましたが、思いのほか疲れてきていたので、葛城山から下山して帰ることにしました。
下山ルートは櫛羅と北尾根がありますが、櫛羅はまだ登ってくる人との離合渋滞を懸念して、北尾根コースで下山。ある程度想定していた自然渋滞はありましたが、離合渋滞無く降りることが出来ました。
バスで御所まで行ってもよかったのですが、先週よりも混んでたので御所まで結局歩いて帰りました。
予定していたコースは辿れませんでしたが無理する必要はなかったので、これで良かったと思ってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する