記録ID: 641052
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
笈ヶ岳
2015年05月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,635m
- 下り
- 1,627m
コースタイム
06:59【標高610m 中宮温泉ビジターセンター】
07:16【標高660m ジライ谷】
09:05【標高1490m 主稜線】
09:31〜09:51【標高1627.8m 冬瓜山】
10:18【標高1699m シリタカ山】
10:43【標高1620m 岩峰下トラバース】
11:21【標高1760m 県境稜線】
11:52〜12:18【標高1841.3m 笈ヶ岳】
12:34【標高1760m 県境稜線】
13:26〜13:35【標高1699m シリタカ山】
14:01〜14:04【標高16727.8m 冬瓜山】
14:30〜14:40【標高1490m 主稜線】
16:05〜16:09【標高660m ジライ谷】
16:28【標高610m 中宮温泉ビジターセンター】
07:16【標高660m ジライ谷】
09:05【標高1490m 主稜線】
09:31〜09:51【標高1627.8m 冬瓜山】
10:18【標高1699m シリタカ山】
10:43【標高1620m 岩峰下トラバース】
11:21【標高1760m 県境稜線】
11:52〜12:18【標高1841.3m 笈ヶ岳】
12:34【標高1760m 県境稜線】
13:26〜13:35【標高1699m シリタカ山】
14:01〜14:04【標高16727.8m 冬瓜山】
14:30〜14:40【標高1490m 主稜線】
16:05〜16:09【標高660m ジライ谷】
16:28【標高610m 中宮温泉ビジターセンター】
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般に「道なし・残雪期の山」との認識です。 |
写真
ナイフリッジをわたると冬瓜山山頂です(笈を背景に2つの三角点)。手前の傾いた四角い三角点は国土地理院の三等三角点。右奥の丸っこいのは山林局の次三角点です。いつも赤い鈴をおいて三角点の写真を撮っています。
撮影機器:
感想
2013年4月28日に笈ヶ岳へ行った(藪師匠の後について行っただけ)時は、前日の降雪のため冬瓜山の三角点を見ることができませんでした。連休の賑わいも一段落したことだろうし、冬瓜山を目標に(あわよくば笈再訪)出かけました。
●白山白川郷ホワイトロードは新岩間への分岐の箇所でゲートが閉じられ、7時開門でした(6時45分過ぎに開きました)。
●ジライ谷左岸尾根は道状態ですね。標高1400m付近までかなり明瞭です。その上はケモノ道状態ですが、マークが頻繁にあります。
●主稜線は南側にベッタリ雪がありましたが、冬瓜に近づくにつれ、藪こぎとなりました。しかし、ここにも道型とマークがあります。
●ナイフリッジの向こう側にお目当ての三等三角点がありました。笈を目にしてしまうと、もう少し先まで行ってみたくなります。時間も早いので行ける所まで行ってみましょう。
●シリタカ山までは雪の切れがわずかにありました。
●シリタカ山から北側コブの間に雪の切れがわずかにありました。
●岩峰下は向かって左の雪渓をトラバースぎみに進み、早めに上の方へ進みました。藪をわずかにこいで隣りの小雪渓を進みました。藪と雪田を交互に進み稜線の雪に出ました。県境稜線に出たつもりでしたが、わずかに手前、主稜線の最上部でした。ほんの少し藪をこいで県境稜線にでると雪がベッタリです。
●久々の負荷で最後は何度も太腿がつりそうになりました。
●藪のことを考えるとそろそろそのつもりで行かねばならないかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
帰りにゲートまで送って頂いた2人組です。今度はもっと雪の残っている時にチャレンジしたいです。
帰路ののぼり道1時間。。。助かりました。
どこかの山でまた、お会いしたいですね !
コメントありがとうございます。昨日はお疲れさまでした。
下山後の舗装路の歩きはつらいですよね。しかも登りとなるとなお...。
こちらこそまたどこかの山でお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する