ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6429559
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル北山西部コース(二ノ瀬駅から槇ノ尾バス停まで)

2024年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
16.3km
登り
897m
下り
936m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:12
合計
6:54
距離 16.3km 登り 897m 下り 936m
8:02
31
8:33
8:36
13
8:49
8:52
49
9:41
80
11:01
11:02
12
11:14
11:15
2
11:17
11:18
8
11:26
11:33
8
11:41
12:37
43
13:20
32
13:52
64
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路
三方原スマートIC→京都東IC 4,010円(ETC割引)
※京都にある母の実家に駐車
一乗寺→二ノ瀬(叡山電鉄 鞍馬行)410円/人

復路
槇ノ尾→四条烏丸(京都市バス 四条烏丸行)230円/人
四条→松ヶ崎(京都地下鉄烏丸線 国際会館行)260円/人
京都東IC→三方原スマートIC 4,010円(ETC割引)
コース状況/
危険箇所等
さすが京都一周トレイル、迂回路も含めきれいに整備されていて歩きやすかったです。京見峠から上ノ水峠までの区間は9月25日から11月10日の間マツタケの収穫作業のため通行禁止になるため、舗装路の迂回路経由になるそうです。距離がかなり伸びるので注意。
今回も京都市内の母の実家からスタート。一乗寺駅まで歩きます。
2024年02月04日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 7:26
今回も京都市内の母の実家からスタート。一乗寺駅まで歩きます。
叡山電鉄で二ノ瀬駅まで移動。
2024年02月04日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 7:55
叡山電鉄で二ノ瀬駅まで移動。
今回は北山47番からスタート。
2024年02月04日 08:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 8:06
今回は北山47番からスタート。
いきなり夜泣峠への登り。
2024年02月04日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 8:09
いきなり夜泣峠への登り。
文徳天皇の第一皇子なのに天皇になれなかった悲劇の惟喬(これたか)親王が幼少の頃、乳母に抱かれてこの峠で一夜を明かした際にこの峠で夜泣きをしてしまい、お地蔵様に願をかけ松の木の樹皮を枕の下に入れるとぴたりと泣きやんだ、という逸話から夜泣峠の名がついたそうです。
2024年02月04日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/4 8:17
文徳天皇の第一皇子なのに天皇になれなかった悲劇の惟喬(これたか)親王が幼少の頃、乳母に抱かれてこの峠で一夜を明かした際にこの峠で夜泣きをしてしまい、お地蔵様に願をかけ松の木の樹皮を枕の下に入れるとぴたりと泣きやんだ、という逸話から夜泣峠の名がついたそうです。
本来のルートが通行止めになって迂回路が作られてました。
2024年02月04日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 8:25
本来のルートが通行止めになって迂回路が作られてました。
ここが夜泣峠。こんなところで一夜を明かしたら大人でも泣いちゃいそう。
2024年02月04日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/4 8:33
ここが夜泣峠。こんなところで一夜を明かしたら大人でも泣いちゃいそう。
夜泣峠からほぼ水平移動でしたが向山山頂に到着。
2024年02月04日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/4 8:51
夜泣峠からほぼ水平移動でしたが向山山頂に到着。
山頂から南西へは下り坂。
2024年02月04日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 9:03
山頂から南西へは下り坂。
東山方面の山がちらっと見えました。むこうから歩いてきたんだなぁ。
2024年02月04日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 9:15
東山方面の山がちらっと見えました。むこうから歩いてきたんだなぁ。
麓まで下りてきました。
2024年02月04日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 9:37
麓まで下りてきました。
なんとこの川、鴨川です。
2024年02月04日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/4 9:41
なんとこの川、鴨川です。
洛北発電所の脇を歩いていきます。
2024年02月04日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 9:41
洛北発電所の脇を歩いていきます。
車道をまたいで…
2024年02月04日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 9:43
車道をまたいで…
再び山道へ。
2024年02月04日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 9:44
再び山道へ。
登りきると農地に出ました。
2024年02月04日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 9:51
登りきると農地に出ました。
再び山林へ。結構荒れてます。
2024年02月04日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 10:13
再び山林へ。結構荒れてます。
また迂回路です。すぐに本来のルートに戻りました。
2024年02月04日 10:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 10:19
また迂回路です。すぐに本来のルートに戻りました。
車が通れるような林道になりました。
2024年02月04日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 10:50
車が通れるような林道になりました。
獣よけのゲート。
2024年02月04日 10:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 10:54
獣よけのゲート。
氷室の集落に出ました。
2024年02月04日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 10:55
氷室の集落に出ました。
氷室神社。氷室の遺構もちょっと離れたところにあるそうですが今回は寄りませんでした。
2024年02月04日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 11:00
氷室神社。氷室の遺構もちょっと離れたところにあるそうですが今回は寄りませんでした。
車道を登っていきます。
2024年02月04日 11:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 11:19
車道を登っていきます。
京見峠。山の家はせがわさんへ行くには行き過ぎたようなので戻ります。
2024年02月04日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 11:28
京見峠。山の家はせがわさんへ行くには行き過ぎたようなので戻ります。
ここの分岐で曲がらないといけなかった。
2024年02月04日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 11:34
ここの分岐で曲がらないといけなかった。
今回のメインイベント!山の家はせがわさんでのランチタイム。
2024年02月04日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/4 11:41
今回のメインイベント!山の家はせがわさんでのランチタイム。
立派なログハウスに美味しい洋食。最高です!すごく賑わってました!
2024年02月04日 12:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/4 12:05
立派なログハウスに美味しい洋食。最高です!すごく賑わってました!
ごちそうさまでした。元気回復!残りも頑張っていきましょう。
2024年02月04日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 12:38
ごちそうさまでした。元気回復!残りも頑張っていきましょう。
山の家はせがわさんの裏から南へ伸びる遊歩道。
2024年02月04日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 12:41
山の家はせがわさんの裏から南へ伸びる遊歩道。
トレイルルートに出ました。本当は京見峠からこっち経由で山の家はせがわさんへ行くのが本来のルートだったみたい。
2024年02月04日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 12:48
トレイルルートに出ました。本当は京見峠からこっち経由で山の家はせがわさんへ行くのが本来のルートだったみたい。
展望地があるとのことでちょっとだけ京見峠側に戻りました。京都タワーも見えますね。
2024年02月04日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 12:51
展望地があるとのことでちょっとだけ京見峠側に戻りました。京都タワーも見えますね。
再び西へ。歩きやすい山道が続きます。
2024年02月04日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 12:54
再び西へ。歩きやすい山道が続きます。
このルート(京見峠から上ノ水峠まで)は9月25日から11月10日の間マツタケの収穫作業のため通行禁止になるみたいです(迂回路あり)。
2024年02月04日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 13:04
このルート(京見峠から上ノ水峠まで)は9月25日から11月10日の間マツタケの収穫作業のため通行禁止になるみたいです(迂回路あり)。
下りきったところが上ノ水峠。ここから一旦北へ。
2024年02月04日 13:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 13:19
下りきったところが上ノ水峠。ここから一旦北へ。
車道に沿って今度は南へ。結構ルートややこしい。
2024年02月04日 13:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 13:26
車道に沿って今度は南へ。結構ルートややこしい。
沢ノ池です!テントを張ってる人もいました。
2024年02月04日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 13:49
沢ノ池です!テントを張ってる人もいました。
江戸時代末期に農作業用のため池として設けられた人工池なんだそうです。
2024年02月04日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 13:49
江戸時代末期に農作業用のため池として設けられた人工池なんだそうです。
これが今回最後の登り…のはず。
2024年02月04日 13:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 13:56
これが今回最後の登り…のはず。
南南西の景色。次回行く嵐山方面かな?
2024年02月04日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 14:11
南南西の景色。次回行く嵐山方面かな?
ぐんぐん下ります。すごい削られた道ですね。
2024年02月04日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 14:21
ぐんぐん下ります。すごい削られた道ですね。
林道に抜けました。
2024年02月04日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 14:26
林道に抜けました。
ひたすら林道歩き。
2024年02月04日 14:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 14:49
ひたすら林道歩き。
梅ヶ畑の集落に出ました。宇治じゃないのに「宇治茶発祥地」?どうやら鎌倉時代の初め頃、ここ栂尾高山寺の明恵上人が栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を茶園で育て、その種子を宇治などに広めたんだとか。
2024年02月04日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/4 14:52
梅ヶ畑の集落に出ました。宇治じゃないのに「宇治茶発祥地」?どうやら鎌倉時代の初め頃、ここ栂尾高山寺の明恵上人が栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を茶園で育て、その種子を宇治などに広めたんだとか。
槇ノ尾バス停前の北山88番が本日のゴールです。ちょうどバスが来た!バスで四条烏丸まで移動し、地下鉄で左京区の母の実家へ戻りました。
2024年02月04日 14:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/4 14:56
槇ノ尾バス停前の北山88番が本日のゴールです。ちょうどバスが来た!バスで四条烏丸まで移動し、地下鉄で左京区の母の実家へ戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
靴下 タイツ ジオラインタイツ ズボン ドライレイヤーシャツ ジオラインシャツ Tシャツ フリースジャケット キャップ レインジャケット グローブ トレランシューズ バックパック パックカバー ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ゴミ袋 お手拭き 座布団 虫除けネット 財布 ココヘリ ツェルト ツェルト用ペグ ツェルト用ロープ 熊鈴 保険証 スマホ モバイルバッテリー AppleWatch AppleWatch用モバイルバッテリー メガネ タオル・手拭い

感想

※2024年2月4日の山行記録です

2023年4月30日 伏見深草コース(伏見桃山駅〜伏見稲荷駅)
2015年11月3日 東山コース(伏見稲荷駅〜蹴上)
2022年12月11日 東山コース(蹴上〜ケーブル比叡駅)
2023年11月11日 北山東部コース(ケーブル比叡駅〜戸寺バス停)・大比叡
2023年12月10日 北山東部コース(戸寺バス停〜二ノ瀬駅)・金毘羅山
…の続きを歩いて来ました。

今回のエリアはいままでで一番トレイル(山道)の比率が高いゾーン。前回がほとんど舗装路歩きだったのでワクワクします。そして一番のお楽しみはランチ!ほぼ中間地点に人気の洋食屋さん「山の家はせがわ」があるんです。ハイキング中にハンバーグ定食を食べるなんて贅沢ですよね!?

逆に今回のエリアはルート上の史跡が少なめ。ちょっと残念だな〜なんて思っていましたが、それでも惟喬親王の逸話が残る夜泣峠、平安時代から氷室が作られていた氷室集落(清少納言や紫式部もここの氷を食べたり涼んだりしていたかも?)、茶祖栄西禅師から頂いたお茶の種を全国に広めた明恵上人の高山寺など、さすが京都と思わせるような歴史の深さを感じさせるスポットがいくつもありました。

山が多いエリアだからもっと疲れるかなぁと思ってましたが、意外とそれほどでもなかったです。東山コース(蹴上〜ケーブル比叡駅)の方がもっとキツかった。もしかしたら登りの急登が少なかったからかもしれません(下りは急でした)。

さて、京都一周トレイル(伏見深草〜東山〜北山〜西山)はあと1回で最後まで行けそうです!しかも最後のエリアは高雄や嵐山などの観光地を通過するので、今までとは違う感じになりそう。楽しみです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら