記録ID: 6444641
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秩父札所めぐり第8番〜第19番
2024年02月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:23
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 184m
- 下り
- 213m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 3:40
- 合計
- 8:23
距離 21.5km
登り 203m
下り 213m
12:06
13:10
3分
珍達そば
16:49
秩父札所めぐり第二弾と言うことで、みっちゃんと再び秩父を歩きました。今回は、第8番札所からスタートするため、西武鉄道横瀬駅で待ち合わせしました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール 西武線西武秩父駅 |
写真
横瀬車両基地の線路越しに秩父のシンボル武甲山が見えてきました。かつては、西武鉄道にも大型電気機関車E851があって貨車で石灰石を運んでいた当時の名残を感じます。写っているのは小型のE31でしょうか。
ランチタイムで時間を使ってしまいましたが、午後からの札所めぐりを再開します。珍達そばから線路を渡って直ぐの第13番札所の慈眼寺です。この辺は、街中なので札所が密集しているのでサクサク回れます。
龍石寺の境内に第20番札所からの巡礼ルートが掲示されていたので、ワンショット。これを見ると次回から、いよいよ本格的な江戸巡礼古道を歩くようです。
さて、今日は、これで打ち止めとして、私は歩き足りないので西武秩父駅まで向かうことにしました。熊谷方面に帰るみっちゃんは近くの秩父鉄道大野原駅に向かうので、大通りまで戻ってお別れしました。お疲れ様でした。
さて、今日は、これで打ち止めとして、私は歩き足りないので西武秩父駅まで向かうことにしました。熊谷方面に帰るみっちゃんは近くの秩父鉄道大野原駅に向かうので、大通りまで戻ってお別れしました。お疲れ様でした。
撮影機器:
感想
天気に恵まれましたが、池袋から秩父に向かう西武線、飯能から乗り換えてからの区間は、停車時のドア開閉による冷気で車内の暖房がなかなか効いてこなくて、寒さに耐えながらの移動でした。また、横瀬駅からのスタート時は秩父地方の厳しい冷え込みが堪えました。歩き始めて、市内に入ってからは、気温も徐々に上がってきて日向では、気持ちよく歩くことが出来ました。納経所が閉まる16時直前に第19番札所に滑り込みセーフで着くことができて、予定通りに今日の札所めぐりを終えることが出来ました。熊谷方面に帰る埼玉県民のみっちゃんと別れて西武秩父駅まで戻り、前回と同じ17時発の飯能行きに乗車し、19時40分頃地元駅に到着しました。札所めぐりも2回目で手順にも慣れてきました。今日も一日よく歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する