ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6473509
全員に公開
講習/トレーニング
関東

日光街道北上 3/4

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:17
距離
47.3km
登り
142m
下り
5m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:18
休憩
0:00
合計
10:18
距離 47.3km 登り 154m 下り 5m
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
ファイル
非公開 日光街道.xlsx
(更新時刻:2024/02/22 16:13)
間々田駅から街道に入る。70.9km地点
2024年02月17日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 7:25
間々田駅から街道に入る。70.9km地点
小山宿にある須賀神社。立派な参道だった。
2024年02月17日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 8:46
小山宿にある須賀神社。立派な参道だった。
2024年02月17日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 9:24
右の旧道に入る。
2024年02月17日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 9:27
右の旧道に入る。
喜沢の一里塚。写真は西塚。ワンコの散歩中のおっちゃんに話しかけらた。この土地は都内の方が所有しているとのこと。
実は東塚は「塚だったようなもの」も残っている。
おっちゃんの話しによると、地主が「更地にして売ってしまおう」と考えたが県とか市が「やめてくれい」と懇願にきて、今は駐車場になっている。ここが一里塚の跡地だと言っても「・・・」としか反応できない。
2024年02月17日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 9:37
喜沢の一里塚。写真は西塚。ワンコの散歩中のおっちゃんに話しかけらた。この土地は都内の方が所有しているとのこと。
実は東塚は「塚だったようなもの」も残っている。
おっちゃんの話しによると、地主が「更地にして売ってしまおう」と考えたが県とか市が「やめてくれい」と懇願にきて、今は駐車場になっている。ここが一里塚の跡地だと言っても「・・・」としか反応できない。
右上は東北新幹線、その下を東北本線が走っている。
2024年02月17日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 9:49
右上は東北新幹線、その下を東北本線が走っている。
2024年02月17日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 10:00
前回に比べると公園が多く、ありがたい。
ここで休憩はしなかったけど、公園やベンチがあってスルーするのと、公園もベンチもない。のは全然違うのよ。
2024年02月17日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 10:18
前回に比べると公園が多く、ありがたい。
ここで休憩はしなかったけど、公園やベンチがあってスルーするのと、公園もベンチもない。のは全然違うのよ。
小金井の一里塚。
近くのお寿司屋さんが土日は店頭で手作りお弁当を売っているので、やきそばと赤飯を買った。2つで550円!
ここにもベンチがあったので休憩をしていたら、お寿司屋さんの息子さんが「がんばってください」とお茶のペットボトルをくださった。なんともありがたかった。
2024年02月17日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 10:28
小金井の一里塚。
近くのお寿司屋さんが土日は店頭で手作りお弁当を売っているので、やきそばと赤飯を買った。2つで550円!
ここにもベンチがあったので休憩をしていたら、お寿司屋さんの息子さんが「がんばってください」とお茶のペットボトルをくださった。なんともありがたかった。
朽ち果てる寸前の古い建物。
どうなってしまうのだろうか。
2024年02月17日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 11:03
朽ち果てる寸前の古い建物。
どうなってしまうのだろうか。
最近発見されたという下石橋の一里塚に入るところ。
「これより赤道です。通行は自己責任で」という看板がたっている。赤道(あかみち)とは「国家が所有しているが道路法が適用されない道」とのこと。
2024年02月17日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 11:44
最近発見されたという下石橋の一里塚に入るところ。
「これより赤道です。通行は自己責任で」という看板がたっている。赤道(あかみち)とは「国家が所有しているが道路法が適用されない道」とのこと。
「この先下石橋の一里塚」の表示。
ありがたいが、約xxxm先とか書いてくれるともっと助かる。
2024年02月17日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 11:46
「この先下石橋の一里塚」の表示。
ありがたいが、約xxxm先とか書いてくれるともっと助かる。
ここが一里塚。
落ち葉を一箇所にまとめてあったり、手入れされている印象があった。大切に守って欲しい。
2024年02月17日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 11:50
ここが一里塚。
落ち葉を一箇所にまとめてあったり、手入れされている印象があった。大切に守って欲しい。
2024年02月17日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 11:51
一里塚から国道にでると国道4号戦 90kmの表示があった。
ここから約20km、一里塚の痕跡はなくなる。
とても長く感じた。
2024年02月17日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 12:03
一里塚から国道にでると国道4号戦 90kmの表示があった。
ここから約20km、一里塚の痕跡はなくなる。
とても長く感じた。
しもの市だと思っていたら「しもつけ市」失礼いたしましたー
2024年02月17日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 13:18
しもの市だと思っていたら「しもつけ市」失礼いたしましたー
宇都宮市にイン!
2024年02月17日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 13:28
宇都宮市にイン!
99.9km!
2024年02月17日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 14:05
99.9km!
そして100km!
2024年02月17日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 14:06
そして100km!
不動前分岐。ここから宇都宮宿
2024年02月17日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 15:22
不動前分岐。ここから宇都宮宿
日光街道と奥州街道の分岐。
2024年02月17日 15:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 15:51
日光街道と奥州街道の分岐。
立派な体育館があったが、今は使われていない。
調べたら廃止になったそう。
2024年02月17日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 16:19
立派な体育館があったが、今は使われていない。
調べたら廃止になったそう。
ついに「世界遺産 日光の社寺」の表示が出た!
2024年02月17日 16:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 16:40
ついに「世界遺産 日光の社寺」の表示が出た!
実に20kmぶりの一里塚。
歩行速度は4km/時、一里は約4kmだからちょうど一時間。
前の一里塚から5時間かかってやっと到達したわけだ。

ここ上戸祭は両塚が現存している。
この写真は東側
2024年02月17日 16:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 16:51
実に20kmぶりの一里塚。
歩行速度は4km/時、一里は約4kmだからちょうど一時間。
前の一里塚から5時間かかってやっと到達したわけだ。

ここ上戸祭は両塚が現存している。
この写真は東側
上戸祭一里塚。こちらは西側。
近所の子供達がキャッチボールしてた。
2024年02月17日 16:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 16:58
上戸祭一里塚。こちらは西側。
近所の子供達がキャッチボールしてた。
直進すると獣道になってしまう(¬з¬)
いつの間にか日光街道は車道が低くなっており、杉並木が一段高く両側にという形になっている。
これって江戸時代からそうだったのかなぁ。謎だ。

この造りの歩道を歩いていると路地とクロスするたびに微妙なアップダウンになり、何度も何十度もあると地味に足腰に響いてくるー。
2024年02月17日 17:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 17:07
直進すると獣道になってしまう(¬з¬)
いつの間にか日光街道は車道が低くなっており、杉並木が一段高く両側にという形になっている。
これって江戸時代からそうだったのかなぁ。謎だ。

この造りの歩道を歩いていると路地とクロスするたびに微妙なアップダウンになり、何度も何十度もあると地味に足腰に響いてくるー。
山がずいぶん近くなってきた。
もうすぐ陽が沈んでしまう。
どこまで進もうか。
2024年02月17日 17:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 17:08
山がずいぶん近くなってきた。
もうすぐ陽が沈んでしまう。
どこまで進もうか。
腹もペコペコであるが、もう少し、あと少しだけ進もうとスルーしてしまう。いい匂いしてたなぁこのお店。きっと美味しいに違いない。
2024年02月17日 17:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 17:28
腹もペコペコであるが、もう少し、あと少しだけ進もうとスルーしてしまう。いい匂いしてたなぁこのお店。きっと美味しいに違いない。
17:43 下金井のバス停にたどりついた時にちょうどバスが来たので今日はここまで!
この旅最長の10時間17分、47.3km

この先1週間の天気予報、往復の交通費などを考えJR宇都宮駅近辺のホテルで一泊することにした。

バスの中でホテル予約サイトのアプリをDLし、あっというまにJR駅前のホテルが取れた。

2024年02月17日 17:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/17 17:43
17:43 下金井のバス停にたどりついた時にちょうどバスが来たので今日はここまで!
この旅最長の10時間17分、47.3km

この先1週間の天気予報、往復の交通費などを考えJR宇都宮駅近辺のホテルで一泊することにした。

バスの中でホテル予約サイトのアプリをDLし、あっというまにJR駅前のホテルが取れた。

感想

2/17(土)前回から一週間ぶり。
茅ヶ崎を始発で出て約2時間半。間々田駅着は07:17だった。
駅を出たら300m足らずで日光街道に出た。

快晴、風なし。
まぁそりゃそうだ。雨予報だったらそもそもココには来ていない。
当時の旅人は一旦家を出たら、雨だろうと雪だろうと旅を続けなければならかった。
日光街道150km、往復で実に300kmもの行程だ。
のんびり旅をする人、急な用事があり急いでいる旅人。
いろいろいただろうけど、長い旅になるとお金も余計にかかる。
速い人は片道150kmを3泊4日で歩いたという。鉄人かよ江戸人。

さて旅も3日目に入り、一里塚が残っていることが多くなってきた。
旅人にとって一里塚は重要なランドマークだ。
心身が街道歩きになれてくると、一里塚に近づくのがなんとなくわかるようになる。
当時は遠くかも見えるように塚があり、その塚に木が植えてあった。
多くはエノキ(榎)の木だが、松や杉などもある。

日光街道の都心部は一里塚の痕跡が残っていないことも多々あり、
とてもさびしい。目先の目標が「次の一里塚」という感覚になっているからだ。

「24里目の下石橋一里塚」を通過すると「28里目の上戸祭の一里塚」まで約20kmの区間で一里塚が現存していなかった。
モチベーションが下がることこのうえない(¬з¬)

日光街道で(いろいろな意味で)印象的だった一里塚は以下3箇所だ。
1)「22 小金井」
日光街道では一番有名かと思う。国指定史跡にもなっている。
昔の街道の広さがわかるのもいい。
3日目の行程で唯一ベンチに腰をおろして休憩と食事をした場所だ。

2)「23 下石橋」
林の中にあり、最近発見されたらしい。
それだけにちょっとわかりにくいが、案内板もあり、たぶん地域の方々が落ち葉などをひとところにまとめてくださっているのだろう。「手入れされている感」を感じる。

3)「30 石那田」
交差点のたもとにあり非常に見つけやすい場所にあるが、放置感がすさまじい。
看板の字さえも読めないし、塚(土台部分)に石柱がたっているだけで草ぼうぼうだ。
もちろん現存しているだけでありがたいのだが、もう少しなんとかして欲しい。
意見をする立場にもないが、さびしいものだ。

本日は徳次郎までを目標にしていたが、暗くなってしまい目前で断念。
バスでJR宇都宮駅に戻り、ホテルで一泊することにした。
明日は最終日だ!

10時間17分
47.3km













お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら