記録ID: 6496907
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								東海
						高登山 続ぎふ百106 まさかの霧氷に感激
								2024年02月24日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 05:54
 - 距離
 - 6.7km
 - 登り
 - 821m
 - 下り
 - 811m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り→時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					取り付きから山頂までずっと雪はつながっていました。 ツボ足で登り始めるもあまりにズボるので70mくらい登ったところでスノーシュー装着。それ以降山頂までズボることなく快適なスノーシューハイキング。 特にH1100以降は昨晩降ったと思われる新雪数cmの下に固く締まった雪の感触が足にとても気持ちよかったです。 取り付き、鉄塔付近、山頂直下は急登。特に山頂直下は所どころ氷のように固く締まっていてちょっと怖かったです。 登りは、取り付きからツボ足→H570からスノーシュー。 下りは、山頂から10本アイゼン→H980からスノーシュー→H700から10本アイゼン  | 
			
| その他周辺情報 | 古川の道の駅「アルプ飛騨古川」で「飛騨えごませんべいお徳用」をおみやげに。 先週高山登山後の帰りにこれを買って帰ったら奥さんに大好評で、「また買ってきて」と頼まれていたので。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖フリース
																長袖インナー
																ソフトシェル
																ハードシェル(使用せず)
																ズボン
																靴下
																グローブ
																予備手袋
																ゲイター
																ネックウォーマー
																毛帽子
																靴
																ザック
																アイゼン(10本)
																スノーシュー
																行動食
																飲料
																水筒(保温性)
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																ピッケル
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					ここ数日、岐阜県南部は雨が続いたけど、河合は雪は残っているかな?残ってなかったら林道から藪を漕いでいけばいいか、と二段構えで高登山へ向かいました。
心配はいりませんでした。さすが豪雪地帯の河合、取り付き地こそ土が見えていたけど、山頂まで十分な雪、しかも締まっていてスノーシューで歩きやすい雪、しかも山頂手前から思いがけず霧氷!と、楽しい雪山登りができました。
とりつき地点と鉄塔あたり、山頂直下、この三か所に急登があるけど、それ以外は緩やかな登りでスノーシュー登山にはもってこいの山だと思いました。
ただ眺望はあまりないです。(曇りだったからかもしれない)
この日はとりつきから山頂までスノーシューなどのトレースが残っていて、ルートも安心して進めました。1週間前に登られたt-kwskさんたちのトレースかな?ありがとうございました。
ところで先週高山下山中に痛くてつらかった股関節と内腿は今回は全く異常なし。よかった〜。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:230人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する