富士山(須走口〜須走口頂上)

- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,738m
コースタイム
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 11:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※山開き前なので小屋は一切開いてなく、登山道は整備されていません。 ※下山は夏道の砂走りは整備されていませんので、須走りルートはピストンが無難です。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今まで行った山すべて、晴れていれば、富士山が見え、自宅そばからも見える…何故か?先週あたりから2度と行くまいと思っていた、富士山からのご来光が急に見たくなりました。
この時期、山開き前なので、空いていると思い約6年ぶりに登ることにしました・・・。
須走口からだと、六合目あたりからでもご来光が見えるようで、前日、仕事終え登山口まで行きました。天気予報は前日夜から晴れ予報でしたが、駐車場では雨で車は1台も止まっておらず、一瞬あきらめようか?と思いました。
前回は途中高山病になったので、今回は体の高度慣らしを兼ね、車でビールを飲み、うとうとしてたら、雨も止み朝3時にスタートしました。
暗い中、少し不安を感じながら歩き始めましたが、すこしづづ明るくなり、絶景のご来光を望めました。
その後、雪道が始まり、途中、登山道を見失ない約1時間位ウロウロし、引き返し下山しようか?迷いました。
ようやく、登山道を見つけ、登りましたが、さすがに、3,000M位から空気の薄さを感じ息苦しくなりました。
途中、山頂は近くに見えるも、なかなか辿り着かず、歩く景色も変わらず単調で、ヘロヘロ状態で須走口山頂まで辿り着きました。
剣が峰まで行こうか迷いましたが、寝不足と帰りの渋滞を考え、お鉢を見て、無難に下山することにしました。
下山は、夏道の砂走りを歩いてしまい、途中ブルドーザー道が無くなり雪道をトラバースしたりで、悪戦苦闘しながらヘロヘロ状態で、最後は足がもつれ、2,3度転びながら下山しました。
使うことがないと思っていたが、念の為に持って行った、アイゼンに助けられました。
<総括>
約6年ぶり急に、富士山に行きたくなり、パソコンのコピー地図だけを持ち登りましたが、登りも下りも道間違いをし、悪戦苦闘の山歩きでした・・・無計画な山歩きで改めて、下山後、反省しました。
流石に、山開き前で、人は少ないと思っていましたが、予想以上に少なく、約30人位しか会いませんでした。
この時期にしては雪が少ないとの情報で行きましたが、登山道は恐らく昨年の小屋閉めより手つかずで、予想以上に荒れていました。
正直、この時期の富士山を舐めていました・・・反省、反省でした。
前回の富士登山で、富士山は見る山で、登る山ではないと思っていましたが、今回は人も少なくしんどいながらも、のんびり歩け、良い山歩きができました。
ただ、弾丸富士登山は流石に疲れました。
前回同様、ご来光を見れましたが、恐らく今後富士山に行くことはないでしょう・・・。
改めて、私にとって富士山は、登るより、遠くから見る方が良い山でした・・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する