憩いの森駐車場は朝7時で先客3台。余裕過ぎました。
ここには山頂までの間で最後のトイレがあります。
0
5/30 7:08
憩いの森駐車場は朝7時で先客3台。余裕過ぎました。
ここには山頂までの間で最後のトイレがあります。
三ツ峠の説明が書かれた看板。名前の由来として、「3つの山だから」「湧き水が豊富だから」とか書かれていますが、そもそも山を峠と呼ぶことの説明になっていないので、個人的には「3つのトッケ」説を推したいところ。
0
5/30 7:13
三ツ峠の説明が書かれた看板。名前の由来として、「3つの山だから」「湧き水が豊富だから」とか書かれていますが、そもそも山を峠と呼ぶことの説明になっていないので、個人的には「3つのトッケ」説を推したいところ。
登山口に向けて出発。すぐに息が上がります。駅からここまで上がってくるとかヘビー過ぎると思うんですけど。
0
5/30 7:16
登山口に向けて出発。すぐに息が上がります。駅からここまで上がってくるとかヘビー過ぎると思うんですけど。
登山口に到着。三ツ峠名物「山はゴミ箱ではありませ〜ん」看板はとても味があります。
1
5/30 7:26
登山口に到着。三ツ峠名物「山はゴミ箱ではありませ〜ん」看板はとても味があります。
入り口には登山者へ注意を促す看板が。装備品の注意は尤もなんですけど、単独登山については勘弁して欲しいところ。ソロでしか登れない人もここにいるんですよ!
0
5/30 7:30
入り口には登山者へ注意を促す看板が。装備品の注意は尤もなんですけど、単独登山については勘弁して欲しいところ。ソロでしか登れない人もここにいるんですよ!
達磨岩。街角にレプリカがドンと立っていたりしてあちこちで見かけるので、これが本物なのかどうか疑心暗鬼になってしまいます。
0
5/30 7:32
達磨岩。街角にレプリカがドンと立っていたりしてあちこちで見かけるので、これが本物なのかどうか疑心暗鬼になってしまいます。
いったん舗装路に出たところに、立派なモニュメントが。多分ここが本来の登山口なのでしょう。
0
5/30 7:37
いったん舗装路に出たところに、立派なモニュメントが。多分ここが本来の登山口なのでしょう。
最初は比較的緩やか……みたいに書いてあることが多いんですが、結構キツイんですけど。普通の里山の普通の登りくらいありますね。
先は長いので、休み休み登っていきます。
0
5/30 7:40
最初は比較的緩やか……みたいに書いてあることが多いんですが、結構キツイんですけど。普通の里山の普通の登りくらいありますね。
先は長いので、休み休み登っていきます。
ベンチ多すぎ!
とは言え、こんな風にまとまっているだけであって、全体的なベンチの数自体はそこまで多くないですね。
0
5/30 7:52
ベンチ多すぎ!
とは言え、こんな風にまとまっているだけであって、全体的なベンチの数自体はそこまで多くないですね。
股のぞき。面白い光景ですが、コントラストの差が激しすぎて写真には向きません。
0
5/30 8:11
股のぞき。面白い光景ですが、コントラストの差が激しすぎて写真には向きません。
股のぞきからは富士山が木と絡んで良い感じに見えます。
3
5/30 8:13
股のぞきからは富士山が木と絡んで良い感じに見えます。
登山道にカエルが佇んでいて、思わず踏み潰しそうになってしまいました。危ない危ない。
でもその色、あまり擬態できていないよね、とツッコミたくなります。
0
5/30 8:18
登山道にカエルが佇んでいて、思わず踏み潰しそうになってしまいました。危ない危ない。
でもその色、あまり擬態できていないよね、とツッコミたくなります。
馬返しに到着。馬を待機させておくには良い平地かもしれませんが、ここまで馬で上がってくること自体がキツイのではないでしょうか。馬に対する虐待です。
0
5/30 8:36
馬返しに到着。馬を待機させておくには良い平地かもしれませんが、ここまで馬で上がってくること自体がキツイのではないでしょうか。馬に対する虐待です。
花。
1
5/30 8:37
花。
馬返しを過ぎると、脅すような看板が。
0
5/30 8:40
馬返しを過ぎると、脅すような看板が。
実際、岩が出てきて勾配もきつくなり、それまでよりレベルが1段上がります。ただ手を使わなくても登れる程度なので、どちらかと言えば体力の方がネック。
0
5/30 8:44
実際、岩が出てきて勾配もきつくなり、それまでよりレベルが1段上がります。ただ手を使わなくても登れる程度なので、どちらかと言えば体力の方がネック。
三ツ峠名物、意味のない木で支えてある巨岩。この木、誰かが冗談で置いたものとしか思えないんですけど。
ちなみにこの岩、不二岩というらしいです。腐女子が喜びそうな名前ですね。
0
5/30 9:12
三ツ峠名物、意味のない木で支えてある巨岩。この木、誰かが冗談で置いたものとしか思えないんですけど。
ちなみにこの岩、不二岩というらしいです。腐女子が喜びそうな名前ですね。
八十八大師像。部分的に欠落しているものが多くてスプラッタな感じ。
1
5/30 9:20
八十八大師像。部分的に欠落しているものが多くてスプラッタな感じ。
ここからは山頂付近まで、比較的緩やかな道になります。
0
5/30 9:21
ここからは山頂付近まで、比較的緩やかな道になります。
高所恐怖症で怖いとかいう例のところ。高度感はありますが、言う程ではない気が。ただ、足場は悪くて狭くなっているので、注意は必要。
0
5/30 9:25
高所恐怖症で怖いとかいう例のところ。高度感はありますが、言う程ではない気が。ただ、足場は悪くて狭くなっているので、注意は必要。
山頂がかなり近付いてきました。
0
5/30 9:25
山頂がかなり近付いてきました。
ねじれが大変なことになっている橋。
この横に水場がありますが、ちょろちょろレベルの水量で、飲むのはちょっと大変そう。ちなみに湯呑みが置いてあります。
0
5/30 9:33
ねじれが大変なことになっている橋。
この横に水場がありますが、ちょろちょろレベルの水量で、飲むのはちょっと大変そう。ちなみに湯呑みが置いてあります。
屏風岩。クライミング勢が道を塞いでいて邪魔です。待ってやってるのに挨拶の一言も無いとか、クソみたいな輩どもがいたり。
1
5/30 9:46
屏風岩。クライミング勢が道を塞いでいて邪魔です。待ってやってるのに挨拶の一言も無いとか、クソみたいな輩どもがいたり。
気を取り直し、最後の急登。山頂付近は道がいくつか分かれているものの、道標が極端に少なく、分かりづらいです。とりあえず山頂に向かうなら、右の後に右。
0
5/30 9:52
気を取り直し、最後の急登。山頂付近は道がいくつか分かれているものの、道標が極端に少なく、分かりづらいです。とりあえず山頂に向かうなら、右の後に右。
山頂まであと少し。この斜面から水平方向に杭が打たれた階段ってすごく特徴的です。
0
5/30 10:01
山頂まであと少し。この斜面から水平方向に杭が打たれた階段ってすごく特徴的です。
三ツ峠(開運山)山頂! 眺望が想像以上で最高でした。これは登ってきた甲斐があるというものです。
2
5/30 10:10
三ツ峠(開運山)山頂! 眺望が想像以上で最高でした。これは登ってきた甲斐があるというものです。
南アルプスもきれいに見えます。八ヶ岳やその向こうまで見通せるという、素晴らしい天候。
0
5/30 10:32
南アルプスもきれいに見えます。八ヶ岳やその向こうまで見通せるという、素晴らしい天候。
さて、開運山から下山します。すごく傾斜のある学校のグラウンドのような土の地面がとてつもなく滑るので、慎重に。
0
5/30 10:46
さて、開運山から下山します。すごく傾斜のある学校のグラウンドのような土の地面がとてつもなく滑るので、慎重に。
四季楽園の休憩スペースからのこの景色には見覚えが。
0
5/30 10:55
四季楽園の休憩スペースからのこの景色には見覚えが。
テントが張られた謎ピーク。
0
5/30 10:57
テントが張られた謎ピーク。
謎ピークからは山中湖方面がきれいに見えます。
登ったら突然大雪になって何も見えなかった石割山とか、いつかリベンジしたいところ。
1
5/30 10:59
謎ピークからは山中湖方面がきれいに見えます。
登ったら突然大雪になって何も見えなかった石割山とか、いつかリベンジしたいところ。
木無山山頂(多分)。特に何もない……。
1
5/30 11:04
木無山山頂(多分)。特に何もない……。
本格的な下山にかかると、四季楽園の直下でニホンカモシカと遭遇! 人を恐れる様子もなく、モグモグと草を食んでいます。特別天然記念物つえー!
4
5/30 11:17
本格的な下山にかかると、四季楽園の直下でニホンカモシカと遭遇! 人を恐れる様子もなく、モグモグと草を食んでいます。特別天然記念物つえー!
どれくらい人を恐れていないかというと、こんなレベル。(写っているのは通りすがりの知らない人)
3
5/30 11:18
どれくらい人を恐れていないかというと、こんなレベル。(写っているのは通りすがりの知らない人)
屏風岩を見下ろす。
0
5/30 11:26
屏風岩を見下ろす。
例のポイントを上から見る。一番の恐怖ポイントは、どう見ても崩落が進んでいるというところでしょうか。鉄の棒の途中に付着している岩とか怖すぎます。
0
5/30 11:43
例のポイントを上から見る。一番の恐怖ポイントは、どう見ても崩落が進んでいるというところでしょうか。鉄の棒の途中に付着している岩とか怖すぎます。
スタスタと下っていきます。最近は下り方が身に付いてきて、脚の筋肉も付いてきたのか、膝の痛みはほとんどなし。
0
5/30 12:07
スタスタと下っていきます。最近は下り方が身に付いてきて、脚の筋肉も付いてきたのか、膝の痛みはほとんどなし。
登山口に帰着。車が増えていました。
でもまだ終わりではなく、ここからの舗装路の下りもかなりキツイです。
0
5/30 12:47
登山口に帰着。車が増えていました。
でもまだ終わりではなく、ここからの舗装路の下りもかなりキツイです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する