ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649955
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ニホンカモシカと遭遇した三ツ峠(表登山道:憩いの森Pからピストン)

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
7.7km
登り
1,099m
下り
1,088m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:09
合計
5:43
距離 7.7km 登り 1,099m 下り 1,095m
7:12
20
7:32
7:33
18
7:51
7:52
23
8:15
13
8:28
8:34
41
9:15
9:16
28
9:44
9:45
20
10:05
10:44
14
10:58
11:11
2
11:13
17
11:30
11:33
16
11:49
11:51
25
12:16
8
12:24
10
12:34
12:35
11
12:46
12:47
8
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ツ峠グリーンセンターから登山口の間に何箇所か無料の駐車スペースあり。合計50台は停められそうです。
今回は憩いの森駐車場に停めました。ここならトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
道は整備されており、危険箇所はありません。
その他周辺情報 三ツ峠グリーンセンターに温泉あり。610円。貸し切り状態でした。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
憩いの森駐車場は朝7時で先客3台。余裕過ぎました。
ここには山頂までの間で最後のトイレがあります。
2015年05月30日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:08
憩いの森駐車場は朝7時で先客3台。余裕過ぎました。
ここには山頂までの間で最後のトイレがあります。
三ツ峠の説明が書かれた看板。名前の由来として、「3つの山だから」「湧き水が豊富だから」とか書かれていますが、そもそも山を峠と呼ぶことの説明になっていないので、個人的には「3つのトッケ」説を推したいところ。
2015年05月30日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:13
三ツ峠の説明が書かれた看板。名前の由来として、「3つの山だから」「湧き水が豊富だから」とか書かれていますが、そもそも山を峠と呼ぶことの説明になっていないので、個人的には「3つのトッケ」説を推したいところ。
登山口に向けて出発。すぐに息が上がります。駅からここまで上がってくるとかヘビー過ぎると思うんですけど。
2015年05月30日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:16
登山口に向けて出発。すぐに息が上がります。駅からここまで上がってくるとかヘビー過ぎると思うんですけど。
登山口に到着。三ツ峠名物「山はゴミ箱ではありませ〜ん」看板はとても味があります。
2015年05月30日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:26
登山口に到着。三ツ峠名物「山はゴミ箱ではありませ〜ん」看板はとても味があります。
入り口には登山者へ注意を促す看板が。装備品の注意は尤もなんですけど、単独登山については勘弁して欲しいところ。ソロでしか登れない人もここにいるんですよ!
2015年05月30日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:30
入り口には登山者へ注意を促す看板が。装備品の注意は尤もなんですけど、単独登山については勘弁して欲しいところ。ソロでしか登れない人もここにいるんですよ!
達磨岩。街角にレプリカがドンと立っていたりしてあちこちで見かけるので、これが本物なのかどうか疑心暗鬼になってしまいます。
2015年05月30日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:32
達磨岩。街角にレプリカがドンと立っていたりしてあちこちで見かけるので、これが本物なのかどうか疑心暗鬼になってしまいます。
いったん舗装路に出たところに、立派なモニュメントが。多分ここが本来の登山口なのでしょう。
2015年05月30日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:37
いったん舗装路に出たところに、立派なモニュメントが。多分ここが本来の登山口なのでしょう。
最初は比較的緩やか……みたいに書いてあることが多いんですが、結構キツイんですけど。普通の里山の普通の登りくらいありますね。
先は長いので、休み休み登っていきます。
2015年05月30日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:40
最初は比較的緩やか……みたいに書いてあることが多いんですが、結構キツイんですけど。普通の里山の普通の登りくらいありますね。
先は長いので、休み休み登っていきます。
ベンチ多すぎ!
とは言え、こんな風にまとまっているだけであって、全体的なベンチの数自体はそこまで多くないですね。
2015年05月30日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:52
ベンチ多すぎ!
とは言え、こんな風にまとまっているだけであって、全体的なベンチの数自体はそこまで多くないですね。
股のぞき。面白い光景ですが、コントラストの差が激しすぎて写真には向きません。
2015年05月30日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:11
股のぞき。面白い光景ですが、コントラストの差が激しすぎて写真には向きません。
股のぞきからは富士山が木と絡んで良い感じに見えます。
2015年05月30日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 8:13
股のぞきからは富士山が木と絡んで良い感じに見えます。
登山道にカエルが佇んでいて、思わず踏み潰しそうになってしまいました。危ない危ない。
でもその色、あまり擬態できていないよね、とツッコミたくなります。
2015年05月30日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:18
登山道にカエルが佇んでいて、思わず踏み潰しそうになってしまいました。危ない危ない。
でもその色、あまり擬態できていないよね、とツッコミたくなります。
馬返しに到着。馬を待機させておくには良い平地かもしれませんが、ここまで馬で上がってくること自体がキツイのではないでしょうか。馬に対する虐待です。
2015年05月30日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:36
馬返しに到着。馬を待機させておくには良い平地かもしれませんが、ここまで馬で上がってくること自体がキツイのではないでしょうか。馬に対する虐待です。
花。
2015年05月30日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:37
花。
馬返しを過ぎると、脅すような看板が。
2015年05月30日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:40
馬返しを過ぎると、脅すような看板が。
実際、岩が出てきて勾配もきつくなり、それまでよりレベルが1段上がります。ただ手を使わなくても登れる程度なので、どちらかと言えば体力の方がネック。
2015年05月30日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:44
実際、岩が出てきて勾配もきつくなり、それまでよりレベルが1段上がります。ただ手を使わなくても登れる程度なので、どちらかと言えば体力の方がネック。
三ツ峠名物、意味のない木で支えてある巨岩。この木、誰かが冗談で置いたものとしか思えないんですけど。
ちなみにこの岩、不二岩というらしいです。腐女子が喜びそうな名前ですね。
2015年05月30日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:12
三ツ峠名物、意味のない木で支えてある巨岩。この木、誰かが冗談で置いたものとしか思えないんですけど。
ちなみにこの岩、不二岩というらしいです。腐女子が喜びそうな名前ですね。
八十八大師像。部分的に欠落しているものが多くてスプラッタな感じ。
2015年05月30日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:20
八十八大師像。部分的に欠落しているものが多くてスプラッタな感じ。
ここからは山頂付近まで、比較的緩やかな道になります。
2015年05月30日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:21
ここからは山頂付近まで、比較的緩やかな道になります。
高所恐怖症で怖いとかいう例のところ。高度感はありますが、言う程ではない気が。ただ、足場は悪くて狭くなっているので、注意は必要。
2015年05月30日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:25
高所恐怖症で怖いとかいう例のところ。高度感はありますが、言う程ではない気が。ただ、足場は悪くて狭くなっているので、注意は必要。
山頂がかなり近付いてきました。
2015年05月30日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:25
山頂がかなり近付いてきました。
ねじれが大変なことになっている橋。
この横に水場がありますが、ちょろちょろレベルの水量で、飲むのはちょっと大変そう。ちなみに湯呑みが置いてあります。
2015年05月30日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:33
ねじれが大変なことになっている橋。
この横に水場がありますが、ちょろちょろレベルの水量で、飲むのはちょっと大変そう。ちなみに湯呑みが置いてあります。
屏風岩。クライミング勢が道を塞いでいて邪魔です。待ってやってるのに挨拶の一言も無いとか、クソみたいな輩どもがいたり。
2015年05月30日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:46
屏風岩。クライミング勢が道を塞いでいて邪魔です。待ってやってるのに挨拶の一言も無いとか、クソみたいな輩どもがいたり。
気を取り直し、最後の急登。山頂付近は道がいくつか分かれているものの、道標が極端に少なく、分かりづらいです。とりあえず山頂に向かうなら、右の後に右。
2015年05月30日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:52
気を取り直し、最後の急登。山頂付近は道がいくつか分かれているものの、道標が極端に少なく、分かりづらいです。とりあえず山頂に向かうなら、右の後に右。
山頂まであと少し。この斜面から水平方向に杭が打たれた階段ってすごく特徴的です。
2015年05月30日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:01
山頂まであと少し。この斜面から水平方向に杭が打たれた階段ってすごく特徴的です。
三ツ峠(開運山)山頂! 眺望が想像以上で最高でした。これは登ってきた甲斐があるというものです。
2015年05月30日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 10:10
三ツ峠(開運山)山頂! 眺望が想像以上で最高でした。これは登ってきた甲斐があるというものです。
南アルプスもきれいに見えます。八ヶ岳やその向こうまで見通せるという、素晴らしい天候。
2015年05月30日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:32
南アルプスもきれいに見えます。八ヶ岳やその向こうまで見通せるという、素晴らしい天候。
さて、開運山から下山します。すごく傾斜のある学校のグラウンドのような土の地面がとてつもなく滑るので、慎重に。
2015年05月30日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:46
さて、開運山から下山します。すごく傾斜のある学校のグラウンドのような土の地面がとてつもなく滑るので、慎重に。
四季楽園の休憩スペースからのこの景色には見覚えが。
2015年05月30日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:55
四季楽園の休憩スペースからのこの景色には見覚えが。
テントが張られた謎ピーク。
2015年05月30日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:57
テントが張られた謎ピーク。
謎ピークからは山中湖方面がきれいに見えます。
登ったら突然大雪になって何も見えなかった石割山とか、いつかリベンジしたいところ。
2015年05月30日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:59
謎ピークからは山中湖方面がきれいに見えます。
登ったら突然大雪になって何も見えなかった石割山とか、いつかリベンジしたいところ。
木無山山頂(多分)。特に何もない……。
2015年05月30日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:04
木無山山頂(多分)。特に何もない……。
本格的な下山にかかると、四季楽園の直下でニホンカモシカと遭遇! 人を恐れる様子もなく、モグモグと草を食んでいます。特別天然記念物つえー!
2015年05月30日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 11:17
本格的な下山にかかると、四季楽園の直下でニホンカモシカと遭遇! 人を恐れる様子もなく、モグモグと草を食んでいます。特別天然記念物つえー!
どれくらい人を恐れていないかというと、こんなレベル。(写っているのは通りすがりの知らない人)
2015年05月30日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 11:18
どれくらい人を恐れていないかというと、こんなレベル。(写っているのは通りすがりの知らない人)
屏風岩を見下ろす。
2015年05月30日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:26
屏風岩を見下ろす。
例のポイントを上から見る。一番の恐怖ポイントは、どう見ても崩落が進んでいるというところでしょうか。鉄の棒の途中に付着している岩とか怖すぎます。
2015年05月30日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:43
例のポイントを上から見る。一番の恐怖ポイントは、どう見ても崩落が進んでいるというところでしょうか。鉄の棒の途中に付着している岩とか怖すぎます。
スタスタと下っていきます。最近は下り方が身に付いてきて、脚の筋肉も付いてきたのか、膝の痛みはほとんどなし。
2015年05月30日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:07
スタスタと下っていきます。最近は下り方が身に付いてきて、脚の筋肉も付いてきたのか、膝の痛みはほとんどなし。
登山口に帰着。車が増えていました。
でもまだ終わりではなく、ここからの舗装路の下りもかなりキツイです。
2015年05月30日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:47
登山口に帰着。車が増えていました。
でもまだ終わりではなく、ここからの舗装路の下りもかなりキツイです。
撮影機器:

感想

ヤマノススメにも出てきた、三ツ峠の表登山道に行ってきました。ただ、三つ峠駅からではなく、登山口近くの駐車場からの往復ですが。

日頃は低山メインで歩いている私にとって900mという標高差は初めてだったのですが、ゆっくり歩いてこまめに休憩をとることを心がけていたら、それほど苦労なく登頂できました。

非常に天気が良く、山頂からの見晴らしは最高で、富士山、南アルプス、八ヶ岳連峰といった山々がクッキリと。そしてニホンカモシカと予想外に遭遇できて、もう大満足です。

あと今回の登山はカメラのテストも兼ねていました。悪天候用に買ったタフネスコンデジがいつも眠ったままなので少し使い込んでみよう、ということで、いつも使っている一眼をザックに入れたまま、色々撮影してテスト。
結果としては、さすがに一眼には劣るものの、画面上で見たりL版で印刷する程度なら問題ないレベル。シチュエーションによっては色もきれいに出てくれますし、どうしても気になる細かい部分はPhotoshopでちょいちょいと手を加えれば何とでもなりますし、意外と良いかも。もうちょっと使い込んで、クセなんかを把握したいところです。そうすれば、一眼を家に置いていけるようになって荷物を大幅に軽量化できるかも。
あと気になるところといえば、GPSがガバガバなところくらいでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら