ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6527094
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

位牌岳 雪中行軍(笑) 雪降ってるのにわざわざ…バカだねぇ!

2024年03月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
10.6km
登り
1,005m
下り
984m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:46
合計
8:23
距離 10.6km 登り 1,005m 下り 1,002m
7:24
26
7:59
8:01
1
9:10
9:17
133
11:30
11:38
16
11:54
12:02
32
12:34
12:43
22
13:05
13:06
34
13:40
13:44
83
15:07
15:11
22
15:33
15:34
10
15:44
15:45
2
15:47
ゴール地点
滑り止めの類は使用していません。というか雪質の問題でほとんど効果はないと思います。長靴はグリップ良いですが、つま先保護材入りのものは重くて疲れます。
天候 雨のち雪!稜線部で晴のち曇りガスガス
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
つるべ落としコース…以前から崩落危機にあった場所は補修されていたが、つるべ落としの滝を巻く道が崩落激しい!降雨後は要注意!
コース全般…降雨・降雪後はぬかるんででドロドロ(><)要注意!
いっぷく尾根…以前から指摘している崩落個所はさらに酷くなった
ゴアテックス+スパッツか長靴か迷いましたが…結局長靴山行となりました
2024年03月07日 07:24撮影 by  SO-01M, Sony
2
3/7 7:24
ゴアテックス+スパッツか長靴か迷いましたが…結局長靴山行となりました
スタートのゲートで…雨やみません!仕方ないので傘さします
2024年03月07日 07:25撮影 by  SO-01M, Sony
1
3/7 7:25
スタートのゲートで…雨やみません!仕方ないので傘さします
つるべ落としの滝で雪になっちゃいました!
2024年03月07日 09:06撮影 by  SO-01M, Sony
1
3/7 9:06
つるべ落としの滝で雪になっちゃいました!
奥の方につるべ落としの滝写ってます(笑)。もうとにかくガスガスでわらうしかないですわ!
2024年03月07日 09:09撮影 by  SO-01M, Sony
5
3/7 9:09
奥の方につるべ落としの滝写ってます(笑)。もうとにかくガスガスでわらうしかないですわ!
コケの上に雪乗ってます。ずっと降り続いてます
2024年03月07日 09:34撮影 by  SO-01M, Sony
2
3/7 9:34
コケの上に雪乗ってます。ずっと降り続いてます
段々と雪深くなってきました。でもこの方が歩きやすいんだよね…
2024年03月07日 10:02撮影 by  SO-01M, Sony
2
3/7 10:02
段々と雪深くなってきました。でもこの方が歩きやすいんだよね…
霧氷でてきだしました!これを見に来たんだよね!
2024年03月07日 10:52撮影 by  SO-01M, Sony
4
3/7 10:52
霧氷でてきだしました!これを見に来たんだよね!
このコースは沢上流で何度か渡床します。踏む場所間違ったらケガの原因となるので慎重にわたります
2024年03月07日 11:02撮影 by  SO-01M, Sony
2
3/7 11:02
このコースは沢上流で何度か渡床します。踏む場所間違ったらケガの原因となるので慎重にわたります
足元はサイアクでも景色は最高なんだよね
2024年03月07日 11:29撮影 by  SO-01M, Sony
3
3/7 11:29
足元はサイアクでも景色は最高なんだよね
なんだかんだで須津渓谷まで来ましたよ。頑張るしかないよね
2024年03月07日 11:54撮影 by  SO-01M, Sony
5
3/7 11:54
なんだかんだで須津渓谷まで来ましたよ。頑張るしかないよね
当然崩壊テラスも真っ白ケッケ
2024年03月07日 12:16撮影 by  SO-01M, Sony
3
3/7 12:16
当然崩壊テラスも真っ白ケッケ
標高が上がると霧氷の迫力が倍増です!
2024年03月07日 12:17撮影 by  SO-01M, Sony
6
3/7 12:17
標高が上がると霧氷の迫力が倍増です!
予定よりスゲー遅れて山頂とうちゃこ(笑)
2024年03月07日 12:33撮影 by  SO-01M, Sony
6
3/7 12:33
予定よりスゲー遅れて山頂とうちゃこ(笑)
証拠写真です。ここまでかなり脚使ってますんでのんびりしたいところですが…寒くておむすび食べて即出発!
2024年03月07日 12:34撮影 by  SO-01M, Sony
6
3/7 12:34
証拠写真です。ここまでかなり脚使ってますんでのんびりしたいところですが…寒くておむすび食べて即出発!
左に行けば朝来た道…やっぱし直進して稜線歩いて帰るしかないでしょ!
2024年03月07日 13:05撮影 by  SO-01M, Sony
1
3/7 13:05
左に行けば朝来た道…やっぱし直進して稜線歩いて帰るしかないでしょ!
のんびり歩いていっぷく峠。普段は愛鷹山まで縦走しますが、今日は時間が遅いのでここを下ります
2024年03月07日 13:40撮影 by  SO-01M, Sony
3
3/7 13:40
のんびり歩いていっぷく峠。普段は愛鷹山まで縦走しますが、今日は時間が遅いのでここを下ります
RFが苦手な人にはどこを歩いて行けば解らなくなってしまうような登山道!
2024年03月07日 13:49撮影 by  SO-01M, Sony
2
3/7 13:49
RFが苦手な人にはどこを歩いて行けば解らなくなってしまうような登山道!
でもまぁいっぷく尾根は日当たりが良く暖かいから、すぐに雪なくなりました。でもその後は泥濘地獄ですよ(笑)
2024年03月07日 14:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
3/7 14:01
でもまぁいっぷく尾根は日当たりが良く暖かいから、すぐに雪なくなりました。でもその後は泥濘地獄ですよ(笑)
いっぷく尾根つつじ銀座とうちゃこ。アシタカツツジ氷漬けになってました。今年はどうなんだろうなぁ
2024年03月07日 14:09撮影 by  SO-01M, Sony
1
3/7 14:09
いっぷく尾根つつじ銀座とうちゃこ。アシタカツツジ氷漬けになってました。今年はどうなんだろうなぁ
いっぷく尾根崩壊箇所。あとどれくらい大丈夫なんでしょうか?
2024年03月07日 14:54撮影 by  SO-01M, Sony
3
3/7 14:54
いっぷく尾根崩壊箇所。あとどれくらい大丈夫なんでしょうか?
いっぷく尾根の白ハシゴとうちゃこ。あとは林道歩きです
2024年03月07日 15:09撮影 by  SO-01M, Sony
2
3/7 15:09
いっぷく尾根の白ハシゴとうちゃこ。あとは林道歩きです
撮影機器:

感想

登山中雪なんて降らない!午前11時には晴れるんだ!と考えて登り始めました。ところが昨夜の雨は残り、標高が上がると雪に。おまけに降雪後誰もつるべ落としコースを通っていなかったため、コース取りを間違うと膝までズブズボという悪条件&沢上流部の岩の上の雪に苦しめられました。

池の平尾根に合流すると、前日or前々日くらいに登った方の踏み跡があったので少しはラクになりました。がしかし、分岐を越えて位牌岳本体直前になってまさかの天候回復!猛烈なスノーシャワーの中を山頂まで歩きました。

でもね…なんだかんだ言っても景色はサイコーですよ。稜線部でちょっとだけガスが飛んで青空見えました。マジすくわれましたわ(笑)

帰りは足元の滑りとの戦いでした。雪がある程度多ければラクなんですが、位牌岳の南面部も日当たり良いし、いっぷく尾根も日当たり良好で思った程の積雪無し!ドロドロズルズルの斜面を転倒することなく降りましたよ。

当初の予定は愛鷹山循環でしたが、位牌岳アプローチに時間が掛かり過ぎたのでいっぷく尾根循環としました。でもね、踏み跡の明瞭さからいうと、愛鷹山を回った方が道間違えをしないと思います。降雪後のいっぷく尾根上部は、慣れない人にはマジ登山道が解らなくなると思います。赤テープも少ないし。もしもエスケープとして使用するなら、GPSをうまく使って通過してください。

最後に、昨年年頭あたりから軽いトレランシューズメインで山行してましたので、重たいつま先保護材入りの長靴での山行は疲れました…わっはっは

久しぶりに雪の中を歩きました。長靴着用だったので疲れました。結局スピードが上がらずいっぷく峠から下山しました。なれない人は降雪後のいっぷく尾根行かないほうが良いですよ。1150mから上は登山道が埋もれてしまいRF出来ない人は迷います。下から登ってる時は案外見えるけど、下山時は分かりづらったな!GPSをうまく使って歩きましょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

MaxJ05さん、位牌岳お疲れさまでした。
雪景色が良い感じですねぇ。積雪や凍結路面もほとんど無い沼津なのに、雪山を楽しめるのだから愛鷹山はサイコーですね。
しばらく待てばアシタカツツジも咲くし、またよろしくお願いします。
2024/3/7 20:01
REM15さん コメントありがとうございます

雪が降り続く中登り続けましたが、標高が上がってからの景色は最高でした。ただつるべ落としコースを選択したのは間違いだったのかな?寒いし雪の吹き溜まりはズブズボだし(笑)
躑躅のころにまたみんなで登りましょう。お願いします
2024/3/8 6:31
お疲れさまでした。そんなに雪ありましたか…
南面でそれだけとは越前も気になりますね☆
2024/3/8 6:13
pixusさん コメントありがとうございます

最後の最後まで位牌岳にするか越前岳にするか迷いました。でもまぁ位牌岳であの状態でしたから、越前岳はもっと雪残っているんでしょうね。越前岳は足元の掘れ方がハンパないので、ルート取り間違えると腰までズブズボです。あぁ位牌岳にしといてよかった…
2024/3/8 6:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら