ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656699
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

分水嶺:内山峠〜熊倉峰〜物見岩〜物見山〜香坂峠

2015年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
11.1km
登り
663m
下り
663m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:00
合計
4:14
距離 11.1km 登り 667m 下り 663m
8:14
23
8:37
70
9:47
36
10:23
125
12:28
ゴール地点
自宅540≒605練馬IC≒甘楽PA≒下仁田IC≒(254)≒805内山峠813―838熊倉峰―900車道横断903―(後半に分水嶺沿いを藪へ)―926車道(妙義荒船林道)横断―(藪)―938見晴らしの良い肩940―946物見岩(三角点)―952内山無線中継所展望台957―959車道横断―1004車道横断―1024物見山―1036志賀牧場分岐―1042車道横断(1053⇔1047香坂峠)(登山靴から運動靴に履き替える)1059―1121分岐(右へ)―1126分岐(左へ)―1130荒船湖(昼食)1149―山荘あらふね入口1151―車道歩き―1228内山峠1230≒(254)≒1705自宅
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道254号線の内山トンネルの上に旧道があり、内山峠に駐車場あり(20台以上)
コース状況/
危険箇所等
分水嶺を忠実に辿るために、藪に入った区間を除けば、一般的なハイキングコースです。
内山峠の信州側の駐車スペース。新緑の晴天が約束された日曜日。8時少し過ぎた時点でこのくらいの混み具合。
2015年06月07日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/7 8:14
内山峠の信州側の駐車スペース。新緑の晴天が約束された日曜日。8時少し過ぎた時点でこのくらいの混み具合。
コース入口。私以外の全員が荒船山に向かったと思われます。
2015年06月07日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 8:15
コース入口。私以外の全員が荒船山に向かったと思われます。
荒船山と艫岩。
2015年06月07日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 8:30
荒船山と艫岩。
分水嶺上の熊倉峰山頂。
2015年06月07日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 8:38
分水嶺上の熊倉峰山頂。
展望はききませんでした。
2015年06月07日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 8:39
展望はききませんでした。
一度車道に下りて横断します。空が青いですね。
2015年06月07日 09:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:00
一度車道に下りて横断します。空が青いですね。
熊倉峰方面を振り返ったところ。
2015年06月07日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:03
熊倉峰方面を振り返ったところ。
2015年06月07日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:03
道が分水嶺を外れ始めたので、道の無いところを歩くことにしました。ここは急斜面手前の分水嶺なのですが、しっとりして平坦な地形のところ。
2015年06月07日 09:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:20
道が分水嶺を外れ始めたので、道の無いところを歩くことにしました。ここは急斜面手前の分水嶺なのですが、しっとりして平坦な地形のところ。
その先は、石がゴロゴロしています・・・
2015年06月07日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:23
その先は、石がゴロゴロしています・・・
すると、内山牧場からの車道(妙義荒船林道)に出ました。先ほどの石はこの道路を造ったときに山を削った残骸ですね。
2015年06月07日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:26
すると、内山牧場からの車道(妙義荒船林道)に出ました。先ほどの石はこの道路を造ったときに山を削った残骸ですね。
林道を横断して再び、分水嶺を辿ります。笹藪は深くありません。
2015年06月07日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:34
林道を横断して再び、分水嶺を辿ります。笹藪は深くありません。
少し登ると、大変見晴らしの良い地点に出ました。振り返ると、左奥に荒船山、右手前に熊倉峰、その奥に兜岩山。さらに右奥には、御座山など。
2015年06月07日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/7 9:38
少し登ると、大変見晴らしの良い地点に出ました。振り返ると、左奥に荒船山、右手前に熊倉峰、その奥に兜岩山。さらに右奥には、御座山など。
北八ヶ岳方面。南部の八ヶ岳主稜は残念ながら雲の中でした。
2015年06月07日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/7 9:39
北八ヶ岳方面。南部の八ヶ岳主稜は残念ながら雲の中でした。
物見岩の少し先にある三角点。
2015年06月07日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:46
物見岩の少し先にある三角点。
物見山。
2015年06月07日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:47
物見山。
国土交通省の内山無線中継所には展望台が併設されていました。
2015年06月07日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:52
国土交通省の内山無線中継所には展望台が併設されていました。
展望台からの南西方面の眺望。正面奥に蓼科山。左に八ヶ岳。
2015年06月07日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:53
展望台からの南西方面の眺望。正面奥に蓼科山。左に八ヶ岳。
後ほど湖畔に立つことになるあらふね湖と山荘あらふね。
2015年06月07日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:53
後ほど湖畔に立つことになるあらふね湖と山荘あらふね。
あらふね湖と物見山。
2015年06月07日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:53
あらふね湖と物見山。
物見山。
2015年06月07日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:54
物見山。
浅間隠山、鼻曲山、留夫山など。
2015年06月07日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:54
浅間隠山、鼻曲山、留夫山など。
妙義山。
2015年06月07日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/7 9:55
妙義山。
写真では霞んでしまっていて見えませんが、肉眼では谷川連峰が見えました。
2015年06月07日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:55
写真では霞んでしまっていて見えませんが、肉眼では谷川連峰が見えました。
左に愛宕山、右に裏妙義、遠景に榛名山。
2015年06月07日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:55
左に愛宕山、右に裏妙義、遠景に榛名山。
展望を満喫し、展望台を下ります。
2015年06月07日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:56
展望を満喫し、展望台を下ります。
展望台付の内山無線中継所を振り返ったところ。
2015年06月07日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:57
展望台付の内山無線中継所を振り返ったところ。
2015年06月07日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 10:04
神津牧場越しに西上州の山々。物見岩の右奥に荒船山。左の方に、赤久縄山、さらに御荷鉾山へ。
2015年06月07日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:13
神津牧場越しに西上州の山々。物見岩の右奥に荒船山。左の方に、赤久縄山、さらに御荷鉾山へ。
牧場との境を物見山へ。
2015年06月07日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 10:16
牧場との境を物見山へ。
今回の山歩きでず〜っと賑やかに聞こえていた声の主。
2015年06月07日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/7 10:18
今回の山歩きでず〜っと賑やかに聞こえていた声の主。
牛ものんびり。
2015年06月07日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 10:20
牛ものんびり。
物見山山頂につきました。
2015年06月07日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:24
物見山山頂につきました。
山頂の北側に立派なアンテナ鉄塔。
2015年06月07日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:24
山頂の北側に立派なアンテナ鉄塔。
北側の展望。浅間山は残念ながら雲の中でした。
2015年06月07日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 10:25
北側の展望。浅間山は残念ながら雲の中でした。
浅間隠山・鼻曲山〜榛名山方面。
2015年06月07日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 10:26
浅間隠山・鼻曲山〜榛名山方面。
八風山方面にもう少し足を延ばします。
2015年06月07日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:36
八風山方面にもう少し足を延ばします。
あの独特な山容は、日暮山ですね。
2015年06月07日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:39
あの独特な山容は、日暮山ですね。
香坂峠につきました。3月8日に北側からここまで来ていますので約3ヶ月ぶり。これで赤線がつながりましたので、ここから折り返します。
2015年06月07日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:47
香坂峠につきました。3月8日に北側からここまで来ていますので約3ヶ月ぶり。これで赤線がつながりましたので、ここから折り返します。
帰りは車道を活用すべく、運動靴に履き替えました。
2015年06月07日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:59
帰りは車道を活用すべく、運動靴に履き替えました。
内山牧場付近。左に物見山、あらふね湖を前景に右奥に荒船山。
2015年06月07日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:27
内山牧場付近。左に物見山、あらふね湖を前景に右奥に荒船山。
あらふね湖を前景にした荒船山をズームで。
2015年06月07日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/7 11:26
あらふね湖を前景にした荒船山をズームで。
湖畔に下りました。
2015年06月07日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/7 11:29
湖畔に下りました。
ここの土手状のところにベンチがあったので、昼食休憩です。
2015年06月07日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:30
ここの土手状のところにベンチがあったので、昼食休憩です。
今回のお昼は、江戸川橋にある美味しいパン屋さん「関口」のパンです。
2015年06月07日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/7 11:33
今回のお昼は、江戸川橋にある美味しいパン屋さん「関口」のパンです。
2015年06月07日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 11:47
2015年06月07日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:47
2015年06月07日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 11:48
2015年06月07日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 11:49
2015年06月07日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/7 11:49
車道を歩いて内山峠に戻ると車の数がずっと増えていました。
2015年06月07日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:28
車道を歩いて内山峠に戻ると車の数がずっと増えていました。
国道254号線の九十九折部が終わるあたりからの艫岩。
2015年06月07日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/7 12:39
国道254号線の九十九折部が終わるあたりからの艫岩。
撮影機器:

感想

ちょっと左ひざに違和感があったので、大事をとって、軽いハイキングにしました。分水嶺で落穂ひろいとしてとっておいた(?)上信国境の一部。

内山峠から歩き出したのですが、荒船山の人気の高さにちょっとびっくりしつつも、その喧騒を文字通り尻目にして、静かな山歩きを堪能しました。日差しは強かったものの、樹林帯がそこそこの割合であって、しかも気温が上がらずに涼風が心地よい一日でした。

これで、分水嶺踏査としては、中央アルプス最北部の茶臼山(長野県)から、阿賀野川水源の荒海山(福島・栃木県境)までが繋がりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

お疲れ様でした!
繋ぎの山行おめでとうございます❗
私も大雪山繋ぎたいのですが、なかなか行けずにモジモジしております。
過去の山行を掘り起こせば後少しなのでやってみたいと思います。

ところで膝は大丈夫でしょうか。
次の山行楽しみにしております❗
2015/6/10 18:01
Re: お疲れ様でした!
コメントありがとうございます。

Gacchiiさんなら、日高山脈の方が合致(!)しているように思うのですが、いかがでしょうか? 靴幅リッジとか、難所もあるように聞いています。

膝の方は、寄る年波に、って感じですが、上手く付き合っていけると楽観しています。(ご心配かけてすみませんでした)
2015/6/10 22:45
こんにちは!
何とも懐かしい風景を見させていただきました。
ありがとうございます。
この道そのものを歩いたことはありませんが、
子どもの頃、父の実家へ帰省する際、内山牧場や神津牧場に寄ることが
多かったので。
(この後、北八ツを抜けるルートを通っていました)
荒船山や妙義山の独特の山容など、とても懐かしいです。
また、このあたりをのんびり歩きたいものです。
難しいですが
2015/6/12 8:55
Re: こんにちは!
mitsugasiwaさん、ありがとうございます。

こんな記録にコメントを頂戴してびっくりです。そうなんですかぁ!?
国道254号線だとすると、中込に抜けますよね。小海線もきっと懐かしいことでしょう。ちなみに、私の現在の職場は、国道254号線からさほど遠くないところにあるのです・・・

西上州は私の自宅からは比較的近いので、早起きできなかった時に重宝しています。
2015/6/15 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら