|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 04:23
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 112m
- 下り
- 99m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 10.6km
登り 116m
下り 113m
| 天候 |
雨☔ |
| 過去天気図(気象庁) |
2024年04月の天気図
|
| アクセス |
J R八高線・児玉駅から周回 ⭐︎電車ではなくディ−ゼルカ−です。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般の舗装道路 |
| その他周辺情報 |
児玉駅前には自動販売機以外は何もありませんでした。 なおバス停(児玉駅入口)は400mぐらい離れた場所にあるので注意が必要です。 |
JR八高線・児玉駅からスタートします。
9
4/3 12:32
JR八高線・児玉駅からスタートします。
立派な駅舎ですが、無人駅で簡易Suicaの改札。乗車証明書の発券機もあります。洗面所は改札を出てすぐの場所にあります(右手に見えています)。
7
4/3 12:36
立派な駅舎ですが、無人駅で簡易Suicaの改札。乗車証明書の発券機もあります。洗面所は改札を出てすぐの場所にあります(右手に見えています)。
駅の周辺案内地図。本日最後に訪れる雉岡城址公園が左寄りに載っています。また「児玉駅入口」と書かれている交差点にバス停があります(JR本庄駅と連絡)。
5
4/3 12:35
駅の周辺案内地図。本日最後に訪れる雉岡城址公園が左寄りに載っています。また「児玉駅入口」と書かれている交差点にバス停があります(JR本庄駅と連絡)。
駅前広場。雨天で平日の午後ということもあってか殆ど人の気配がありません。映画『真昼の決闘』のロケでもできそう。
7
4/3 12:36
駅前広場。雨天で平日の午後ということもあってか殆ど人の気配がありません。映画『真昼の決闘』のロケでもできそう。
最初のポイントである『こだま千本桜』に向けて南下します。
5
4/3 12:38
最初のポイントである『こだま千本桜』に向けて南下します。
スミレを丹精なさっているお宅がありました。
12
4/3 12:41
スミレを丹精なさっているお宅がありました。
紅白の花が混ざって咲いている梅。
14
4/3 12:44
紅白の花が混ざって咲いている梅。
八重咲の品種の桜かな。
14
4/3 12:52
八重咲の品種の桜かな。
水仙。道すがら沢山の花を愛でることができました。
10
4/3 12:54
水仙。道すがら沢山の花を愛でることができました。
いよいよ「こだま千本桜」の小山川の河岸まで来ました。
5
4/3 13:00
いよいよ「こだま千本桜」の小山川の河岸まで来ました。
こだま千本桜・・・ありゃ!まだ蕾でした。
12
4/3 13:00
こだま千本桜・・・ありゃ!まだ蕾でした。
何輪か開花している花を見ることもできました。
15
4/3 13:01
何輪か開花している花を見ることもできました。
綻びかけた蕾。
8
4/3 13:01
綻びかけた蕾。
纏まって咲いている花。
17
4/3 13:07
纏まって咲いている花。
咲いていませんが河原に降りて進みます。
12
4/3 13:10
咲いていませんが河原に降りて進みます。
もっとも咲いていた樹。
9
4/3 13:15
もっとも咲いていた樹。
もう一息ですね。
7
4/3 13:19
もう一息ですね。
では次のターゲットである「高窓の里」に向かいましょう。小山川を渡ります。
6
4/3 13:22
では次のターゲットである「高窓の里」に向かいましょう。小山川を渡ります。
小山川の上流方向を眺めたところ。なお、下流方向は最後は利根川に合流しています。
6
4/3 13:22
小山川の上流方向を眺めたところ。なお、下流方向は最後は利根川に合流しています。
舗装道路を淡々と進んでいきます。
4
4/3 13:30
舗装道路を淡々と進んでいきます。
立派な庚申塔が立っています。
7
4/3 13:34
立派な庚申塔が立っています。
旧街道の分岐。左に進まないといけなかったのですが右に進んで「ヤマレコ」の警告を頂きました。
6
4/3 13:36
旧街道の分岐。左に進まないといけなかったのですが右に進んで「ヤマレコ」の警告を頂きました。
長閑な田園風景の奥に太陽電池パネルが並んでいます。
4
4/3 13:37
長閑な田園風景の奥に太陽電池パネルが並んでいます。
立派な水仙。
10
4/3 13:45
立派な水仙。
雨天なので霞が掛かったような風景です。
13
4/3 13:50
雨天なので霞が掛かったような風景です。
菜の花が綺麗です。
10
4/3 13:57
菜の花が綺麗です。
百体観音堂のお寺さんが見えてきました。
7
4/3 14:00
百体観音堂のお寺さんが見えてきました。
仁王門。
8
4/3 14:01
仁王門。
本日は殆どフラットなコースですが、この辺りだけ登りがあります。
6
4/3 14:03
本日は殆どフラットなコースですが、この辺りだけ登りがあります。
「高窓の里」の風景。
8
4/3 14:07
「高窓の里」の風景。
ふるさとの森公園エリアの桜
7
4/3 14:10
ふるさとの森公園エリアの桜
同じく
11
4/3 14:11
同じく
洗面所 目立たないデザインになっています。
6
4/3 14:16
洗面所 目立たないデザインになっています。
公園の案内図 観光農業センターに立ち寄り『百体観音堂』の拝観料@300円を納めます。
4
4/3 14:12
公園の案内図 観光農業センターに立ち寄り『百体観音堂』の拝観料@300円を納めます。
観光農業センターで頂いたパンフレット。百体観音堂の背後に浅間山が見えています。江戸時代に浅間山の大噴火で亡くなった方々を弔うために建立されたお堂だそうです。
6
観光農業センターで頂いたパンフレット。百体観音堂の背後に浅間山が見えています。江戸時代に浅間山の大噴火で亡くなった方々を弔うために建立されたお堂だそうです。
百体観音堂は丘の頂に建てられています。
7
4/3 14:25
百体観音堂は丘の頂に建てられています。
内部の様子。3フロアーに分かれていて、それぞれ秩父三十四観音、西国三十三観音、東国三十三観音、合計百観音をお祀りしているそうです。行ったことはありませんが、シルクロードの千仏洞に来たような感じです。フロアー間の階段はかなり急なので三点支持で登降しました。
10
4/3 14:28
内部の様子。3フロアーに分かれていて、それぞれ秩父三十四観音、西国三十三観音、東国三十三観音、合計百観音をお祀りしているそうです。行ったことはありませんが、シルクロードの千仏洞に来たような感じです。フロアー間の階段はかなり急なので三点支持で登降しました。
立派な馬頭観音。
10
4/3 14:33
立派な馬頭観音。
観音堂の周辺は公園として整備されていて東屋が建てられています。本日は雨天なので有難いです。遅い昼食休憩。
7
4/3 14:39
観音堂の周辺は公園として整備されていて東屋が建てられています。本日は雨天なので有難いです。遅い昼食休憩。
桜が咲いています。
8
4/3 14:51
桜が咲いています。
同じく。
7
4/3 14:51
同じく。
観光農業センターの建物を見下ろしたところ。
11
4/3 14:54
観光農業センターの建物を見下ろしたところ。
桜の満開には少し早かったですが、長閑な風景に癒されます。
8
4/3 15:05
桜の満開には少し早かったですが、長閑な風景に癒されます。
最後のターゲットである「雉岡城址公園」に向かいます。この辺りは太陽電池パネルが多いです。
5
4/3 15:25
最後のターゲットである「雉岡城址公園」に向かいます。この辺りは太陽電池パネルが多いです。
怪しい人物を発見! 本日は最初から最後まで傘を差しっぱなしでした。
12
4/3 15:26
怪しい人物を発見! 本日は最初から最後まで傘を差しっぱなしでした。
芝桜が丹精されていました。
12
4/3 15:32
芝桜が丹精されていました。
建設会社の壁面に設置された絵。
8
4/3 15:33
建設会社の壁面に設置された絵。
再び小山川を渡ります。
6
4/3 15:38
再び小山川を渡ります。
塙保己一記念館の前を通過。
6
4/3 15:55
塙保己一記念館の前を通過。
雉岡城址公園に着きました。
5
4/3 16:01
雉岡城址公園に着きました。
こちらの桜は結構咲いています。
9
4/3 16:02
こちらの桜は結構咲いています。
雉岡城址の桜🌸
8
4/3 16:07
雉岡城址の桜🌸
ミツバツツジでしょうか。鮮やかな色でした。
16
4/3 16:07
ミツバツツジでしょうか。鮮やかな色でした。
深い堀跡が残っています。中央の石に『夜泣き石』という表示がされています。そっち系・・・? 古いお城にはいろいろありますね。
6
4/3 16:20
深い堀跡が残っています。中央の石に『夜泣き石』という表示がされています。そっち系・・・? 古いお城にはいろいろありますね。
城址の案内図。大部分のエリアは現在は公立校の敷地になっているようです。
4
4/3 16:21
城址の案内図。大部分のエリアは現在は公立校の敷地になっているようです。
土塁の上を進みます。
5
4/3 16:24
土塁の上を進みます。
洗面所。
4
4/3 16:29
洗面所。
バス停があります。ここからJR本庄駅南口に出ることができます。2系統ありますが、どちらでも大丈夫なようです。
4
4/3 16:38
バス停があります。ここからJR本庄駅南口に出ることができます。2系統ありますが、どちらでも大丈夫なようです。
30分に一本程度のダイヤなので乗車するのが高崎線でも良ければここから帰るのも良さそうです。私は、八高線の次の上り列車まで1時間を切っていたので児玉駅に向かいました。
7
4/3 16:39
30分に一本程度のダイヤなので乗車するのが高崎線でも良ければここから帰るのも良さそうです。私は、八高線の次の上り列車まで1時間を切っていたので児玉駅に向かいました。
児玉駅に戻りました。最後は本降りの雨になってしまいました。
6
4/3 16:46
児玉駅に戻りました。最後は本降りの雨になってしまいました。
上り列車が到着! 小川町駅で東武東上線に乗り換えて帰宅しました。
6
4/3 17:34
上り列車が到着! 小川町駅で東武東上線に乗り換えて帰宅しました。
小川町駅のホームに掲示されている注意書き。路線検索で駅名で検索すると出てきてしまうので間違うかもしれませんね。駅間の移動には2時間必要です。
7
4/3 18:13
小川町駅のホームに掲示されている注意書き。路線検索で駅名で検索すると出てきてしまうので間違うかもしれませんね。駅間の移動には2時間必要です。
途中のコーヒーショップで軽く夕食。
11
4/3 19:11
途中のコーヒーショップで軽く夕食。
本日の歩行デ−タ
9
本日の歩行デ−タ
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
本日はあいにくの雨でしたが☔、ほとんど舗装道路を歩けば廻れる奥武蔵秩父ベストハイクコースの「こだま千本桜」を歩きました。都内は結構桜の開花が進んでいますが、緯度が高いせいか「こだま千本桜」は多少開花している花はありましたが殆どまだ蕾でした。その後で「高窓の里」の百体観音堂まで来たら綺麗に開花している桜を多数楽しむことができました。さらに雉岡城址でも桜🌸が綺麗に咲いていました。終日雨で傘を差したままのウォーキングでしたが、要所で東屋を整備いただいていましたので休憩などは困りませんでした。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する