阿武隈高地の最高峰 大滝根山


- GPS
- 03:26
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 600m
- 下り
- 600m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場に隣接する駐車だが登山者も利用可 50台くらい停められそうなとても広い駐車場です |
コース状況/ 危険箇所等 |
・五合目ブナ平と山頂の間に小規模な岩場あり。難易度の高い岩場ではないが少し滑りやすいので注意。 ・残雪はペラペラ石に寄り道するために歩いた高塚山からのルート上に1箇所残っていた程度。滑り止めは不要。 |
その他周辺情報 | 下山後、諏訪神社のしだれ桜(いわき市)を鑑賞 駐車料金500円、見物客が大勢詰めかけ諏訪神社の駐車場は大渋滞でした😇 |
写真
後で名前の由来を調べたらお喋りの「ペラペラ」から来ているんだとか。そりゃ見た目も想像と違うわけだ😇
感想
今日は阿武隈高地最高峰の大滝根山に登りました。
昨日に続いて今日も半日コースのハイキング。コロナ療養明けのリハビリ期間だからね。2日続けて"ゆふるわ"でいいです(*´ω`*)
天気は昨日とは打って変わって朝から快晴。
春の力強い日差しが感じられる山歩きになりました。
山頂までは1時間半かからずに辿り着けましたが、途中で鬼穴ドリーネに寄ったり、明るいブナ林を満喫したり、ちょっとした岩場歩きがあったりと道中は思った以上に変化あって楽しい道のりです。
大滝根山は山の東半分が自衛隊駐屯地の敷地ということは知っていたけど、山頂周辺を歩いていると巨大なレーダードームやパラポラアンテナなど自衛隊の施設が本当にフェンスを隔ててすぐ隣にあってびっくり。
「これ本当に写真撮影OKなの?海外の軍事基地なら拘束されるぞ…😇」と思うくらい登山道と自衛隊の施設の距離が近いです。
山頂の三角点も自衛隊の敷地内にあるので、フェンスを覗き込んで少し遠巻きに眺める感じに。山頂標識も無いので、山頂付近に立っても「山の天辺に居るんだ!」という雰囲気はあまり感じられませんね。
それよりも山頂から少し離れた場所にある「梵天岩」や「ペラペラ石」の上の方が見晴らしが良くて山頂感あり。
でも一番展望が良かったのはやっぱりペラペラ石へ向かう途中で歩いた送電線に沿いの開けた登山道かな。ここからは滑らかな丘陵のような山が地平線まで続く長閑な眺めを一望できて、阿武隈高地の最高峰を歩いていることを実感できますね😙
下山後の午後はいわき市諏訪神社のシダレザクラを鑑賞したり、帰途の鵜の岬で温泉に入って海鮮を食べたり完全なる観光モード。
山も桜も海も満喫できて楽しい一日でした・*・:≡( ε:)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する