ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6627956
全員に公開
ハイキング
東北

阿武隈高地の最高峰 大滝根山

2024年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
9.4km
登り
600m
下り
600m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:21
合計
3:26
距離 9.4km 登り 600m 下り 600m
8:10
31
8:41
38
9:19
9:25
8
9:33
9:34
2
9:36
25
10:01
10:15
40
10:55
23
11:18
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台平キャンプ場前の駐車場を利用
キャンプ場に隣接する駐車だが登山者も利用可
50台くらい停められそうなとても広い駐車場です
コース状況/
危険箇所等
・五合目ブナ平と山頂の間に小規模な岩場あり。難易度の高い岩場ではないが少し滑りやすいので注意。
・残雪はペラペラ石に寄り道するために歩いた高塚山からのルート上に1箇所残っていた程度。滑り止めは不要。
その他周辺情報 下山後、諏訪神社のしだれ桜(いわき市)を鑑賞
駐車料金500円、見物客が大勢詰めかけ諏訪神社の駐車場は大渋滞でした😇
大滝根山に登る前に仙台平の展望台に寄り道
2024年04月07日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 7:44
大滝根山に登る前に仙台平の展望台に寄り道
雲海の先に薄っすらと安達太良山が浮かび上がる
2024年04月07日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 7:44
雲海の先に薄っすらと安達太良山が浮かび上がる
これから挑む大滝根山が目の前に見えます
2024年04月07日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 7:45
これから挑む大滝根山が目の前に見えます
仙台平から望む阿武隈高地の里山
2024年04月07日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 7:47
仙台平から望む阿武隈高地の里山
漂う朝霧と小野の街
2024年04月07日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 7:48
漂う朝霧と小野の街
クルマを仙台平キャンプ場前の駐車場に移動させて登山開始!
2024年04月07日 07:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 7:57
クルマを仙台平キャンプ場前の駐車場に移動させて登山開始!
登山口
最初は鬼穴に向かって下り坂から始まります
2024年04月07日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 7:58
登山口
最初は鬼穴に向かって下り坂から始まります
登山口から5分くらい下ると鬼穴分岐
せっかくなので鬼穴を見学してみたいと思います
2024年04月07日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:03
登山口から5分くらい下ると鬼穴分岐
せっかくなので鬼穴を見学してみたいと思います
ここら辺は「鬼穴ドリーネ」と呼ばれる巨大な窪地
想像していたよりずっと大きなドリーネでどこが窪地なのか写真からはよく分かりませんね😇
2024年04月07日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:03
ここら辺は「鬼穴ドリーネ」と呼ばれる巨大な窪地
想像していたよりずっと大きなドリーネでどこが窪地なのか写真からはよく分かりませんね😇
鬼穴の入口が見えてきた
2024年04月07日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:04
鬼穴の入口が見えてきた
中に少しだけ入れました
奥に数m進んだところに安全柵があってそこから先は通行止
実は鬼穴の奥は相当長くてあぶくま洞と繋がっているそうです
2024年04月07日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:05
中に少しだけ入れました
奥に数m進んだところに安全柵があってそこから先は通行止
実は鬼穴の奥は相当長くてあぶくま洞と繋がっているそうです
石灰岩
2024年04月07日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:06
石灰岩
鬼穴ドリーネの底の方を覗き込んでみるが木々が生い茂りよく見えない
2024年04月07日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:06
鬼穴ドリーネの底の方を覗き込んでみるが木々が生い茂りよく見えない
鬼穴を後にして大滝根山の登山道に復帰するとすぐに県道に出ました
2024年04月07日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:09
鬼穴を後にして大滝根山の登山道に復帰するとすぐに県道に出ました
県道から再び登山道へ
この辺りの森はとても鬱蒼としていて昼間でも薄暗い
2024年04月07日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:10
県道から再び登山道へ
この辺りの森はとても鬱蒼としていて昼間でも薄暗い
小さな渡渉
2024年04月07日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:15
小さな渡渉
鬱蒼とした針葉樹林を抜けて明るい広葉樹林の森に変わりました
2024年04月07日 08:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:40
鬱蒼とした針葉樹林を抜けて明るい広葉樹林の森に変わりました
五合目ブナ平を通過
2024年04月07日 08:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:42
五合目ブナ平を通過
緩い道ばかりかと思っていたら意外と険しい岩場が登場😦
2024年04月07日 08:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:56
緩い道ばかりかと思っていたら意外と険しい岩場が登場😦
傾斜は大したことないけど滑りやすい岩場なので鎖を掴んだ方が良さげです
2024年04月07日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:57
傾斜は大したことないけど滑りやすい岩場なので鎖を掴んだ方が良さげです
岩場を上側から振り返る
花崗岩の一枚岩かな?
2024年04月07日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 8:58
岩場を上側から振り返る
花崗岩の一枚岩かな?
送電線とクロスする地点で展望が大きく開けました
2024年04月07日 09:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:13
送電線とクロスする地点で展望が大きく開けました
滑らかな山なみがどこまでも続く展望
阿武隈高地の特徴がとてもよく俯瞰できます
2024年04月07日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:14
滑らかな山なみがどこまでも続く展望
阿武隈高地の特徴がとてもよく俯瞰できます
石ポッケ方面(高塚山ルート)との分岐点
2024年04月07日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:14
石ポッケ方面(高塚山ルート)との分岐点
山頂の手前にほんの少しだけ生き残りの雪がありました
2024年04月07日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:16
山頂の手前にほんの少しだけ生き残りの雪がありました
自衛隊基地の横を通り抜けます
2024年04月07日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:17
自衛隊基地の横を通り抜けます
大嶽根神社に到着
標識は無いけどここが山頂!
2024年04月07日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:18
大嶽根神社に到着
標識は無いけどここが山頂!
本当の山頂(三角点)は自衛隊駐屯地の敷地内
神社の裏に回り込んでフェンス越しに撮影しました(*´―`*)
2024年04月07日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:21
本当の山頂(三角点)は自衛隊駐屯地の敷地内
神社の裏に回り込んでフェンス越しに撮影しました(*´―`*)
自衛隊のレーダードーム
2024年04月07日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:23
自衛隊のレーダードーム
レーダーと三角点
2024年04月07日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:24
レーダーと三角点
山頂標識っぽいものもあるけど保安林の標識です
2024年04月07日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:24
山頂標識っぽいものもあるけど保安林の標識です
山頂から少し先へ進んで梵天岩へ
2024年04月07日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:26
山頂から少し先へ進んで梵天岩へ
岩の上は思ったより凸凹していました
2024年04月07日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:27
岩の上は思ったより凸凹していました
ポットホールのような侵食
2024年04月07日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:29
ポットホールのような侵食
梵天岩からの眺め!
大滝根山の東半分はほとんど自衛隊の駐屯地になっていてレーダーらしきものがたくさん見えました
2024年04月07日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:34
梵天岩からの眺め!
大滝根山の東半分はほとんど自衛隊の駐屯地になっていてレーダーらしきものがたくさん見えました
山頂を後にして「ペラペラ石」が気になるので高塚山ルートへ
2024年04月07日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:39
山頂を後にして「ペラペラ石」が気になるので高塚山ルートへ
送電線に沿った登山道
2024年04月07日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:40
送電線に沿った登山道
送電線沿いの道は森が切り開かれていて展望がとても良いです🤗
2024年04月07日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:41
送電線沿いの道は森が切り開かれていて展望がとても良いです🤗
風力発電の風車がたくさん
2024年04月07日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:42
風力発電の風車がたくさん
登山道の山側は自衛隊駐屯地
2024年04月07日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:45
登山道の山側は自衛隊駐屯地
この送電線も駐屯地に電気を送るためのもののようです
2024年04月07日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:48
この送電線も駐屯地に電気を送るためのもののようです
登山道が送電線沿いを逸れて東向きの斜面に入るとそこそこまとまった残雪が登山道を覆っていました⛄
雪質はグズグズ…、まともに沈み込むのでシューズの中がびしょ濡れに( ;∀;)
2024年04月07日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:49
登山道が送電線沿いを逸れて東向きの斜面に入るとそこそこまとまった残雪が登山道を覆っていました⛄
雪質はグズグズ…、まともに沈み込むのでシューズの中がびしょ濡れに( ;∀;)
標識に従ってペラペラ石を目指します
道は基本的に平坦なので楽チン♪
2024年04月07日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 9:58
標識に従ってペラペラ石を目指します
道は基本的に平坦なので楽チン♪
ペラペラ石に到着
岩の上で昼食タイムにしよう😋
2024年04月07日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 10:01
ペラペラ石に到着
岩の上で昼食タイムにしよう😋
ペラペラ石の上からの眺め
これと言って特徴があるわけではないけど長閑な阿武隈の風景にとても癒されます
2024年04月07日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 10:14
ペラペラ石の上からの眺め
これと言って特徴があるわけではないけど長閑な阿武隈の風景にとても癒されます
ペラペラ石という名前なのでもっと剥がれそうな岩を想像していたら随分どズッシリとした巨石でびっくり…😅
後で名前の由来を調べたらお喋りの「ペラペラ」から来ているんだとか。そりゃ見た目も想像と違うわけだ😇
2024年04月07日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 10:15
ペラペラ石という名前なのでもっと剥がれそうな岩を想像していたら随分どズッシリとした巨石でびっくり…😅
後で名前の由来を調べたらお喋りの「ペラペラ」から来ているんだとか。そりゃ見た目も想像と違うわけだ😇
ペラペラ石を後にして元来た道を戻ります
2024年04月07日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 10:29
ペラペラ石を後にして元来た道を戻ります
帰りも送電線下の登山道で展望満喫
このあとは寄り道無しで仙台平に下山しました
2024年04月07日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 10:34
帰りも送電線下の登山道で展望満喫
このあとは寄り道無しで仙台平に下山しました
【下山後】
諏訪神社の枝垂桜
(福島県いわき市)
いわき市では有名な枝垂桜で駐車場は大渋滞、境内は多くの人で混雑していました
2024年04月07日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:18
【下山後】
諏訪神社の枝垂桜
(福島県いわき市)
いわき市では有名な枝垂桜で駐車場は大渋滞、境内は多くの人で混雑していました
花付きも良く最高の見頃ですね
2024年04月07日 13:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:22
花付きも良く最高の見頃ですね
枝振りが本当に素敵
2024年04月07日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:27
枝振りが本当に素敵
諏訪神社の境内に鳶職さんが集まっていました
神事の準備かな?
2024年04月07日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:28
諏訪神社の境内に鳶職さんが集まっていました
神事の準備かな?
2024年04月07日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:33
2024年04月07日 13:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:42
2024年04月07日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:44
2024年04月07日 13:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:45
2024年04月07日 13:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:46
2024年04月07日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:48
気が付けば1時間近く桜の木の周りをウロウロ(*´ω`*)
2024年04月07日 13:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 13:49
気が付けば1時間近く桜の木の周りをウロウロ(*´ω`*)
2024年04月07日 14:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/7 14:03
国道6号を南下して鵜の岬に寄り道
2024年04月07日 16:00撮影 by  SO-02L, Sony
4/7 16:00
国道6号を南下して鵜の岬に寄り道
鵜の岬温泉でひとっ風呂♨️
2024年04月07日 16:04撮影 by  SO-02L, Sony
4/7 16:04
鵜の岬温泉でひとっ風呂♨️
風呂上がりの海鮮😋
2024年04月07日 17:03撮影 by  SO-02L, Sony
4/7 17:03
風呂上がりの海鮮😋

感想

今日は阿武隈高地最高峰の大滝根山に登りました。
昨日に続いて今日も半日コースのハイキング。コロナ療養明けのリハビリ期間だからね。2日続けて"ゆふるわ"でいいです(*´ω`*)

天気は昨日とは打って変わって朝から快晴。
春の力強い日差しが感じられる山歩きになりました。
山頂までは1時間半かからずに辿り着けましたが、途中で鬼穴ドリーネに寄ったり、明るいブナ林を満喫したり、ちょっとした岩場歩きがあったりと道中は思った以上に変化あって楽しい道のりです。

大滝根山は山の東半分が自衛隊駐屯地の敷地ということは知っていたけど、山頂周辺を歩いていると巨大なレーダードームやパラポラアンテナなど自衛隊の施設が本当にフェンスを隔ててすぐ隣にあってびっくり。
「これ本当に写真撮影OKなの?海外の軍事基地なら拘束されるぞ…😇」と思うくらい登山道と自衛隊の施設の距離が近いです。

山頂の三角点も自衛隊の敷地内にあるので、フェンスを覗き込んで少し遠巻きに眺める感じに。山頂標識も無いので、山頂付近に立っても「山の天辺に居るんだ!」という雰囲気はあまり感じられませんね。

それよりも山頂から少し離れた場所にある「梵天岩」や「ペラペラ石」の上の方が見晴らしが良くて山頂感あり。
でも一番展望が良かったのはやっぱりペラペラ石へ向かう途中で歩いた送電線に沿いの開けた登山道かな。ここからは滑らかな丘陵のような山が地平線まで続く長閑な眺めを一望できて、阿武隈高地の最高峰を歩いていることを実感できますね😙

下山後の午後はいわき市諏訪神社のシダレザクラを鑑賞したり、帰途の鵜の岬で温泉に入って海鮮を食べたり完全なる観光モード。
山も桜も海も満喫できて楽しい一日でした・*・:≡( ε:)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら