レンゲツツジをダブルで楽しむ1日(美ヶ原&霧ヶ峰ハイキング)

- GPS
- 06:46
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 455m
- 下り
- 452m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:39
| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ソフトシェル
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																レジャーシート
																笛
																ヘッドランプ
																GPS
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					山友達のlemiさんと、美ヶ原高原と霧ヶ峰高原を散策してきました。
14時頃まで天気が持ちそうなら八ヶ岳で花巡りをしようと考えていましたが、前日の天気予報では、お昼前から崩れそうとのこと。
とりあえず4時に集まってから判断することにして、当日を迎えました。
予報は少し改善したものの、できれば晴れた稜線を歩きたいものですから、今回は第2候補の美ヶ原を目指します。
三峰の駐車場で、ご来光を待ちます。
徐々に色づいてくる景色は、いつ見ても良いものですね。
そしてお待ちかねのご来光!
オレンジ色から黄金色へ雲の色が移っていきます。
綺麗だ〜。
浅間山の噴煙も染まりました。
絶景を楽しむこと、40分ほど。大満足で目的地の美ヶ原へと向かいます。
山本小屋のふるさと館までは、ビーナスラインを貸し切りです。
気持ちよいドライブも楽しむことができました。
パノラマコースで王ヶ鼻を目指し、帰りに王ヶ頭に寄るルートで歩きます。
早起きの牛たちが草を食む姿を見ながら、塩くれ場へ。
まだ露が付く草木を楽しみながら、百曲り方面に折れます。
目の前は先週歩いた鉢伏山。レンゲツツジのオレンジ色がここからでも判ります。
烏帽子岩で一休み。
ここはいろいろな植物があって楽しい場所です。
岩の上から覗き込むと足がゾクッとする高さなので、探索は控えめにしておきました。(笑)
レンゲツツジを楽しみながら歩いていると、気が付けば王ヶ鼻です。
残念ながら北アルプスや松本平の眺めはありませんでしたが、それでも天気はそこそこ。
初めて訪れたlemiさんと記念写真などを撮りながら、今度は王ヶ頭に戻ります。
ここで大休止した後は、牧場を左右に見ながら山本小屋へ。
時間がたっぷりあるので、牛伏山にも登ります。
その後、秘境へ。コマクサが増えたみたいで嬉しいな。
天気予報ではそろそろ崩れるはずですが、まだ青空が見えていますので、ドライブだけでも・・と思って、霧ヶ峰まで向かいます。
すると目の前に広がるオレンジ色の絨毯!
こんな絶景を見て、黙っている我々ではありません。(笑)
沢渡にクルマを駐めて、スペシャルなコースへlemiさんをご案内します。
北八ッのような森を抜けると、そこはオレンジ色の世界!
lemiさんは感動の声を上げながら、デジイチの電池が終わるまでシャッターを押し続けていました。(^^;;
ビーナスの丘周辺では、コバイケイソウとレンゲツツジのコラボが始まっていました。綺麗ですね。(^_^)
車山湿原周辺は、蝶々深山側を除いて見事な咲きっぷり!
今年はレンゲツツジの当たり年と言われていますが、本当ですね。
先週の鉢伏山に引き続き、今週も大満足でございました。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する trekker_
								trekker_
			 lemi
								lemi
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									
 
							
 
										 
										 
										








 
					 
					 
		
trekker_さんこんばんは!
前週に鉢伏山を堪能され今週は美ヶ原…にとどまらず車山も!
では来週は、どこのツツジを見に?(笑)
yokowvさん、こんにちは。
鮮やかなオレンジ色が素晴らしかったですね!
レンゲツツジは高い山に行けないときのエスケープルートですので・・。
週末晴れれば、横岳の稜線を散歩していると思います。
綺麗な写真ばかりで、素晴らしいですね!
この日、美ヶ原や霧ヶ峰は、意外に遅い時間まで晴れてたのですね。
八ヶ岳は8時半にはガスってしまいましたから、さすがは地元の方の判断での、行き先決定なんだなと思いました。
レンゲツツジ、しっかり咲いてますね!
実は私、6日に山本小屋に泊まったのですが(山歩きはしてないので、レコはありません)、
八島や霧の駅付近のレンゲツツジも良かったです。
当たり年とは知りませんでした。
すぐに見に行けるところにお住まいで、うらやましいです!
また今度、八ヶ岳周辺の山にお邪魔したいと思います!
masaiさん、コメントをありがとうございます。
標高が1000m近く違うと天気もかなり変わりますから、予想するのは難しいですね。
4時に登り始めれば横岳に7時半頃だから天気が持つかな?とも思いましたが、この日は4時の集合だったので、5時に登山開始では不安が先に立ち、素直に八ヶ岳は諦めました。
美ヶ原って、意外と地元の人は行かないんですよ。
駐車場も県外ナンバーばかりです。
ちょっと勿体ないですよね。
梅雨時期なので、ちょっとフラストレーションが溜まりそうです。
週末はスカッと晴れませんかね〜。
いつもお付き合いいただいてありがとうございます!!
ぞくぞくっ!と鳥肌がたつほど素晴らしい日の出を見た後は、まるで外国にいるような雰囲気の美ヶ原高原をハイジになった気分で歩き、誰もが「今年はもの凄い!!」と豪語するレンゲツツジの素晴らしいロケーションをいろいろな角度からたっくさん見せていただいて感動!!でしたヽ(^o^)丿
lemiさん、先日はお疲れ様でした!
結構楽しかったでしょ?
季節や時間が変わるだけで、山っていろいろな表情を見せるから面白いですよね。
次回の美ヶ原は、因縁の焼山沢コースかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する