ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6638574
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山バリ歩き(蛇滝林道→日影沢林道→日影乗鞍東稜線を跨ぐ)

2024年04月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
14.1km
登り
825m
下り
824m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:13
合計
7:10
9:24
4
高尾山口駅
9:28
9:28
41
10:09
10:09
35
10:44
10:44
20
11:04
11:05
12
11:17
11:17
32
11:49
11:50
57
12:47
12:57
29
13:26
13:27
92
14:59
14:59
14
中央線
15:13
15:13
21
15:34
15:34
50
16:24
16:24
10
16:34
高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:高尾山口駅
復:高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
・高尾山口駅よりなだらかに進んだ後、緩やかに登って金毘羅台園地へ。
・金毘羅台園地から緩やかに下り、赤い境界石柱でV字ターンしてバリルートへ。
・トラバースする薄い踏み跡を概ね平坦に進んだ後、ダウンして沢(雨後は水が流れている)を渡る。
・沢を渡った後アップダウンすると、蛇滝林道終端へ。
・以降は、平坦・なだらかに下って、蛇滝コースに出合う。
・蛇滝コースを千代田稲荷鳥居までなだらかに下る。
・鳥居から石段を登って千代田稲荷へ。
・千代田稲荷本殿の左脇からバリルートに取付く。
・急登した後、尾根から外れて尾根の腹を登り、白いビニール(?)がある所で右折して下ると、日影沢林道終端に出合う。
 (注)実際のログは少し迷っていることに注意下さい。
・以降は林道をなだらかにアップダウンし、そのまま林道を進むと日影林道に出合う。
 (注)実際のログは、林道をショートカットした後、トイレ休憩のために日影沢キャンプに立ち寄っている。
・日影林道を逆沢作業道口までなだらかに上り、右手斜面の赤テープの所からバリルートに取付く。
・急登→やや急登→緩やかで、日影乗鞍東陵ルートに合流する。
・合流後、東陵ルートを200メートルほど下った所にある左折する踏跡へ(踏跡入口にトオセンボの木がある)。
・緩やかにヤブ(っぽい)を抜けたら、明瞭な尾根を概ねやや急降(途中、斜度が何度か緩む)し、最後は藪(っぽい)を緩やかに下ると、中央線沿いに出る。
●途中で支尾根分岐があり、左側の支尾根を下る。
・その後は中央線沿いに東進した後、中央線を潜り抜けて、小仏に向かう旧甲州街道に出合う。その後は、旧甲州街道→裏高尾遊歩道→20号(甲州街道)を進んで高尾山口駅へ戻る。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
09:24高尾山口駅。工事を終えてすっきりした駅前を出発。
2024年04月10日 09:23撮影
1
4/10 9:23
09:24高尾山口駅。工事を終えてすっきりした駅前を出発。
09:281号路・6号路分岐。今日は直進して1号路へ。
2024年04月10日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 9:27
09:281号路・6号路分岐。今日は直進して1号路へ。
マムシグサ
2024年04月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 9:31
マムシグサ
シャガの蕾。日当たりが良い所では咲いていました(後掲)。
2024年04月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 9:34
シャガの蕾。日当たりが良い所では咲いていました(後掲)。
ニリンソウ
2024年04月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 9:35
ニリンソウ
モミジイチゴ
2024年04月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 9:38
モミジイチゴ
マルバスミレかな?
2024年04月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 9:41
マルバスミレかな?
タチツボスミレかな?
2024年04月10日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 9:43
タチツボスミレかな?
ホウチャクソウの蕾
2024年04月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 9:44
ホウチャクソウの蕾
ユリワサビ
2024年04月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 9:44
ユリワサビ
シロヤブケマン
2024年04月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 9:48
シロヤブケマン
ムラサキケマン(青がかっている)
2024年04月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 9:50
ムラサキケマン(青がかっている)
ツルカノコソウかな
2024年04月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 9:52
ツルカノコソウかな
ミヤマキケマン
2024年04月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 9:52
ミヤマキケマン
アオキ
2024年04月10日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 9:56
アオキ
直進して1号路路から別れ、金毘羅台へ向かう。
2024年04月10日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:02
直進して1号路路から別れ、金毘羅台へ向かう。
10:09金毘羅台。左に上った所が金毘羅台園地。直進して金毘羅台コースを下る。
2024年04月10日 10:09撮影
4/10 10:09
10:09金毘羅台。左に上った所が金毘羅台園地。直進して金毘羅台コースを下る。
シャガ、日影では蕾でしたが、日当たりの良い所では咲いていました。
2024年04月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:09
シャガ、日影では蕾でしたが、日当たりの良い所では咲いていました。
2024年04月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 10:10
100メートルほど下がり、この先でV字ターンして左下(バリルート)の道を進む。
2024年04月10日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:21
100メートルほど下がり、この先でV字ターンして左下(バリルート)の道を進む。
(振り返って)バリ入口。境界石柱の所で、V字ターン。
2024年04月10日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:22
(振り返って)バリ入口。境界石柱の所で、V字ターン。
トラバースする踏み跡。
2024年04月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:26
トラバースする踏み跡。
赤テープの所で、金毘羅台地から尾根を下るバリルートとクロス。
2024年04月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:29
赤テープの所で、金毘羅台地から尾根を下るバリルートとクロス。
金毘羅台地からきらぼしの森下る尾根ルート(上部)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5130482.html
2024年04月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:29
金毘羅台地からきらぼしの森下る尾根ルート(上部)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5130482.html
金毘羅台地からきらぼしの森へ下る支尾根ルート(下部)
2024年04月10日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:30
金毘羅台地からきらぼしの森へ下る支尾根ルート(下部)
金毘羅台地から下る支尾根ルートを横切ってトラバース
2024年04月10日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:30
金毘羅台地から下る支尾根ルートを横切ってトラバース
ミヤマシキミ
2024年04月10日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 10:33
ミヤマシキミ
この赤テープの所から、
2024年04月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:36
この赤テープの所から、
下って
2024年04月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:36
下って
沢を渡り、登り返す。
2024年04月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:37
沢を渡り、登り返す。
(振り返って)その後ダウンすると、
2024年04月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:44
(振り返って)その後ダウンすると、
10:44蛇滝林道終端に出合う。
2024年04月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:44
10:44蛇滝林道終端に出合う。
(振り返って)蛇滝林道終端。ブルービニールテープを付けておく。
2024年04月10日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:45
(振り返って)蛇滝林道終端。ブルービニールテープを付けておく。
最初のカーブミラーの所で、
2024年04月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:48
最初のカーブミラーの所で、
高尾天満宮へ下る支尾根(バリ)
2024年04月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:49
高尾天満宮へ下る支尾根(バリ)
林道にシャガが群生
2024年04月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 10:52
林道にシャガが群生
2つめのカーブミラーの所からも、高尾天満宮へ下れる。
2024年04月10日 10:54撮影
4/10 10:54
2つめのカーブミラーの所からも、高尾天満宮へ下れる。
(振り返って)カーブミラーの反対側は崖で
2024年04月10日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:55
(振り返って)カーブミラーの反対側は崖で
(振り返って)80メートルほど下った所の薄い踏み跡を急登すれば支尾根に乗り、1号路のベンチの所へ向かえる。
2024年04月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 10:56
(振り返って)80メートルほど下った所の薄い踏み跡を急登すれば支尾根に乗り、1号路のベンチの所へ向かえる。
11:05蛇滝林道入口。鉄製のゲートが土砂で埋もれていた。この先の舗装路が蛇滝コース。
2024年04月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:04
11:05蛇滝林道入口。鉄製のゲートが土砂で埋もれていた。この先の舗装路が蛇滝コース。
蛇滝コースに合流した所に立つ、高尾蛇滝水行道場案内石柱。
2024年04月10日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:06
蛇滝コースに合流した所に立つ、高尾蛇滝水行道場案内石柱。
高尾蛇滝水行道場石柱の30メートルほど下がった所にある踏み跡は、千代田稲荷から4号路へ向かうバリルートにつながるのかな?
2024年04月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:07
高尾蛇滝水行道場石柱の30メートルほど下がった所にある踏み跡は、千代田稲荷から4号路へ向かうバリルートにつながるのかな?
千代田稲荷の鳥居まで下ってきた。
2024年04月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:14
千代田稲荷の鳥居まで下ってきた。
11:17千代田稲荷神社。奥の本殿の左側から取り付く。
2024年04月10日 11:16撮影
1
4/10 11:16
11:17千代田稲荷神社。奥の本殿の左側から取り付く。
急登
2024年04月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:20
急登
尾根を横断するトラバース路に見えて、黄矢印のように右へ進んだが、尾根を腹を登る踏み跡(橙矢印)を辿って、白いビニール(?)がくくられている所で左折して下るのが正しかった。
2024年04月10日 11:25撮影
4/10 11:25
尾根を横断するトラバース路に見えて、黄矢印のように右へ進んだが、尾根を腹を登る踏み跡(橙矢印)を辿って、白いビニール(?)がくくられている所で左折して下るのが正しかった。
突き当り、
2024年04月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:34
突き当り、
薄い踏み跡を辿って無理矢理急登したら、
2024年04月10日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:38
薄い踏み跡を辿って無理矢理急登したら、
下る踏み跡に出合う。逆に登ってみたら、3つ前のショットの橙矢印で登るルートに合流し、合流点に白いビニール(?)がくくりつけられていた(撮り忘れていた)。
2024年04月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:44
下る踏み跡に出合う。逆に登ってみたら、3つ前のショットの橙矢印で登るルートに合流し、合流点に白いビニール(?)がくくりつけられていた(撮り忘れていた)。
藪っぽいが、薄く踏み跡あり。
2024年04月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:47
藪っぽいが、薄く踏み跡あり。
11:49日影沢林道終端に出合う。
2024年04月10日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:49
11:49日影沢林道終端に出合う。
なだらかにアップダウンする
2024年04月10日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 11:49
なだらかにアップダウンする
多分、日影乗鞍
2024年04月10日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 11:58
多分、日影乗鞍
ヨゴレネコノメソウ
2024年04月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 12:03
ヨゴレネコノメソウ
ムラサキケマン
2024年04月10日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 12:05
ムラサキケマン
ニワトコ
2024年04月10日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 12:09
ニワトコ
キブシ
2024年04月10日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/10 12:10
キブシ
倒木が塞ぐ。
2024年04月10日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 12:32
倒木が塞ぐ。
いろはの森コースを横切る林道。
2024年04月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 12:38
いろはの森コースを横切る林道。
林道をショートカットするために右に下り、いろはの森コースへ。
2024年04月10日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 12:39
林道をショートカットするために右に下り、いろはの森コースへ。
いろはの森コースは沢を下るが、沢を渡って
2024年04月10日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 12:42
いろはの森コースは沢を下るが、沢を渡って
(振り返って)再び林道へ。人がいる所から上がってきた。
2024年04月10日 12:43撮影
4/10 12:43
(振り返って)再び林道へ。人がいる所から上がってきた。
高尾山北尾根直登バリコース(上部)の
2024年04月10日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 12:45
高尾山北尾根直登バリコース(上部)の
反対側を下って
2024年04月10日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 12:45
反対側を下って
12:47-57日影沢キャンプ場/いろはの森コース分岐へ。トイレ休憩。
2024年04月10日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 12:47
12:47-57日影沢キャンプ場/いろはの森コース分岐へ。トイレ休憩。
ベンチ右を下って、
2024年04月10日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 12:52
ベンチ右を下って、
渡渉し左岸を登る。
2024年04月10日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 12:57
渡渉し左岸を登る。
ヤマルリソウ
2024年04月10日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 13:02
ヤマルリソウ
エンレイソウ
2024年04月10日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 13:05
エンレイソウ
コチャルメラソウ
2024年04月10日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 13:08
コチャルメラソウ
渡渉して右岸の日影林道へ。
2024年04月10日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 13:11
渡渉して右岸の日影林道へ。
ミヤマカタバミ
2024年04月10日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 13:20
ミヤマカタバミ
水場
2024年04月10日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 13:20
水場
13:26逆沢作業道口(下部)の反対側の
2024年04月10日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 13:26
13:26逆沢作業道口(下部)の反対側の
ドラム缶がバリ入口。、赤テープを辿って登る。
2024年04月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 13:27
ドラム缶がバリ入口。、赤テープを辿って登る。
急登
2024年04月10日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 13:34
急登
やや急登
2024年04月10日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 13:53
やや急登
笹が現れると尾根が近い。
2024年04月10日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 13:59
笹が現れると尾根が近い。
14:05日影林道分岐。尾根道に合流し、右折してダウン。
2024年04月10日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 14:04
14:05日影林道分岐。尾根道に合流し、右折してダウン。
トオセンボの木がある所がバリ入口。
2024年04月10日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 14:12
トオセンボの木がある所がバリ入口。
クロモジ
2024年04月10日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 14:14
クロモジ
モミジイチゴ
2024年04月10日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 14:16
モミジイチゴ
(振り返って)少し藪っぽい所を抜けたら、
2024年04月10日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 14:19
(振り返って)少し藪っぽい所を抜けたら、
明瞭な尾根を概ねやや急降。
2024年04月10日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 14:19
明瞭な尾根を概ねやや急降。
2024年04月10日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 14:25
左の支尾根へ。
2024年04月10日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 14:34
左の支尾根へ。
藪っぽい。葉が茂ると藪になるか。
2024年04月10日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 14:45
藪っぽい。葉が茂ると藪になるか。
(振り返って)ここから50メートルほどで中央線に出合う。
2024年04月10日 14:57撮影
4/10 14:57
(振り返って)ここから50メートルほどで中央線に出合う。
中央線の出合って振り返る。
2024年04月10日 14:58撮影
4/10 14:58
中央線の出合って振り返る。
14:95中央線に出合う。黄丸に、大下バス停。中央線を渡ったが、中央線沿いに進んで
2024年04月10日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 14:59
14:95中央線に出合う。黄丸に、大下バス停。中央線を渡ったが、中央線沿いに進んで
(振り返って)トンネルを潜るのが正解。中央線を横切ると、右の施錠されたゲートへ出てくる(ゲート脇に隙間があって何とかすり抜けることができた)。
2024年04月10日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 15:02
(振り返って)トンネルを潜るのが正解。中央線を横切ると、右の施錠されたゲートへ出てくる(ゲート脇に隙間があって何とかすり抜けることができた)。
(振り返って)小仏峠に向かう旧甲州街道に合流。
2024年04月10日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 15:02
(振り返って)小仏峠に向かう旧甲州街道に合流。
ツルオドリコソウ(キバナオドリコソウ):外来種
2024年04月10日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/10 15:09
ツルオドリコソウ(キバナオドリコソウ):外来種
ニガイチゴ
2024年04月10日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:10
ニガイチゴ
バイモ
2024年04月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:11
バイモ
桃とミツバツツジ
2024年04月10日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:18
桃とミツバツツジ
2024年04月10日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:18
2024年04月10日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:18
ミツバツツジ
2024年04月10日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/10 15:19
ミツバツツジ
ドウダンツツジ
2024年04月10日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:21
ドウダンツツジ
ベニバナトキワマンサク
2024年04月10日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:22
ベニバナトキワマンサク
2024年04月10日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:27
2024年04月10日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:27
ヒメツルソバ
2024年04月10日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:29
ヒメツルソバ
イチリンソウ
2024年04月10日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 15:44
イチリンソウ
フデリンドウ
2024年04月10日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 15:45
フデリンドウ
コクサギの雄花
2024年04月10日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 15:46
コクサギの雄花
コクサギの雌花
2024年04月10日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 15:47
コクサギの雌花
タネツケバナ。
2024年04月10日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 15:51
タネツケバナ。
ヤマエンゴサク
2024年04月10日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 15:58
ヤマエンゴサク
セントウソウ
2024年04月10日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 15:58
セントウソウ
カテンソウ
2024年04月10日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 16:00
カテンソウ
カンスゲ
2024年04月10日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 16:03
カンスゲ
レンプクソウ
2024年04月10日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/10 16:06
レンプクソウ
2024年04月10日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 16:17
16:24高尾山ちか道入口(金毘羅コースの入口)
2024年04月10日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 16:23
16:24高尾山ちか道入口(金毘羅コースの入口)
高尾山口駅に戻る。お疲れ様!!
2024年04月10日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/10 16:33
高尾山口駅に戻る。お疲れ様!!

感想

・昨年の冬は高尾山のバリルートを楽しんだが、今冬はまだ。葉が茂ると見通しが悪くなるので、その前にとかねてから温めていたバリルートに挑んだ。

・少し迷ったが、何とかルートを見つけられてホットしました。

・途中色んな花にも出会え、歩みが遅くなってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら