記録ID: 668436
全員に公開
ハイキング
甲信越
石打三山(というか3スキー場)縦走
2015年06月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:10
7:24
103分
石打丸山スキー場中央口
9:07
0:00
50分
石打丸山スキー場山頂(奥基)
9:57
0:00
24分
ガーラ湯沢スキー場・ソーシャブルリフト山頂
10:21
0:00
44分
榮太郎峠
11:05
0:00
29分
湯沢高原スキー場山頂(大峰)
11:34
湯沢高原アルプの里(湯沢高原ロープウェイ山頂駅)
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の岩原・舞子に引き続き、「夏のスキー場にお邪魔してみよう」シリーズ(趣旨が変わってきてる)として、我がホームゲレンデ、石打丸山スキー場と、そこから峰続きにあるガーラ湯沢、湯沢高原スキー場の合わせて「石打三山」(俺が勝手に命名)を縦走(?)してきた。 スキー場内に立ち入るってことで、一応事前に下調べしてある程度「大丈夫」だろうという確証を得た上で歩いているけど、いつでも誰でも大丈夫という保証は無いのでそのへんよろしくお願いしやす。 |
写真
ゲレンデ下部は小規模な畑として活用されており、中腹までは特に閉鎖もされていない普通の道路が通じてる。散歩に来てる地元民と思しき人もいた。
写真の場所は、かなり昔に閉鎖されたチャンピオンコース。冬にはまず来れない場所だ。
写真の場所は、かなり昔に閉鎖されたチャンピオンコース。冬にはまず来れない場所だ。
ゲレ食としては一番高いところにある「バレーナ」。ここから先にはリフト以外の施設は無いため、道は一気に悪くなる。舗装は途切れ途切れとなり、未舗装部分は洗掘され放題の状態で、オフ車以外はまず無理だろう。
これはピスラボという夏スキー用のマット。昨日飯士山から見えたやつだ。しかしこのコースは夏スキーコースとしては解放されていないんだよなぁ。なんで敷いてあるんだろう。単に冬の雪付きを良くするためにしちゃあもったいない(ピスラボは普通の人工芝マットより高価なはずなので)。
やがて湯沢高原スキー場最上部に出る。ここでようやく人と出会う。湯沢高原ロープウェイ山頂駅からこのへんまでは一応トレッキングコースとして設定されてるからね。
標高1172mの大峰山頂はこのすぐ近くだが、登り口が見つけられず山頂を踏むのは回避。
標高1172mの大峰山頂はこのすぐ近くだが、登り口が見つけられず山頂を踏むのは回避。
撮影機器:
感想
この後は湯沢高原ロープウェイの山麓駅内にあるこまくさの湯に入って(独占!)、湯沢駅近くの店で寒中梅飲んで帰宅。夏の湯沢、客がいなくて大変なんじゃないかと勝手に心配してたけど、それなりに行き来する人が多くて少し安心したよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1599人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人