ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6741840
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

塩那道路と鹿又岳(土平園地から往復)

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:57
距離
46.3km
登り
1,814m
下り
1,809m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:33
休憩
0:25
合計
10:58
5:30
274
10:04
10:04
30
10:34
10:34
42
11:16
11:20
36
11:56
12:17
251
16:28
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:00出発→5:15到着

土平園地、駐車場。
前は門限が(8時〜18時)ありました。
が、解除されたようです。

舗装道の突き当たりなので、それなりに停めれます。
トイレとかはありません。
コース状況/
危険箇所等
塩那道路、明瞭。
迷いそうな所はない。
マーキングはあまりないですが、元道路だけに道跡はあります。
所々、笹藪漕ぎがあるが、距離的にはそんなにないので何とかなる感じ。
この日は笹が全く濡れていなかったので問題なかったが、濡れ対策はあったほうがいいかも。
残雪がある所は、脇の笹藪沿いで行くか、雪の上を歩くかは、その場で判断して下さい。
雪が完全に解ければ、脇の笹薮沿いは使わないとは思いますが。その分笹が元気に・・・。
この日は、チェンスパとかは使いませんでした。

鹿又岳
藪の密度が一段と濃いので、こだわりがない人はスルーでいいかも。
短時間ながら、中々にキツイ藪漕ぎでした。
苦労すると狭いながら好展望の山頂😉
その他周辺情報 箱の森プレイパーク内の
遊湯センター↓
https://moribox.com/publics/index/21/

600円、ボディーソープ類はあり、ロッカーは無料。
洗い場7〜8人分くらい、内湯1
休憩処あり。
こぢんまりとしている温泉。
すぐ汗を流して、スッキリしました。
下にテープが張ってあるが、前は8:00〜18:00?の門限がありました。
要は、門限がなくなったようです。
2024年05月03日 05:05撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/3 5:05
下にテープが張ってあるが、前は8:00〜18:00?の門限がありました。
要は、門限がなくなったようです。
土平園地駐車場
車ではここまで。
ここからは、徒歩でスタートします。
2024年05月03日 05:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 5:27
土平園地駐車場
車ではここまで。
ここからは、徒歩でスタートします。
と言っても、水車小屋は見当たらなかった。
予定では、男鹿峠(男鹿岳取付)まで行く予定。
先は長い。
2024年05月03日 06:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 6:22
と言っても、水車小屋は見当たらなかった。
予定では、男鹿峠(男鹿岳取付)まで行く予定。
先は長い。
アンドン沢
水が汲めますが、水質は知らん😅
2024年05月03日 06:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 6:37
アンドン沢
水が汲めますが、水質は知らん😅
こういった所を何ヵ所か越えるが、特に渡渉対策はしなかった。
2024年05月03日 06:55撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 6:55
こういった所を何ヵ所か越えるが、特に渡渉対策はしなかった。
この辺も水が汲めそう。
2024年05月03日 07:09撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/3 7:09
この辺も水が汲めそう。
三号橋
2024年05月03日 07:19撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 7:19
三号橋
近くの植生観察経過観察小屋。
全部で4ヶ所だったような。
2024年05月03日 07:21撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 7:21
近くの植生観察経過観察小屋。
全部で4ヶ所だったような。
ドラム缶が転がっている。
この辺でも、水が汲めた感じ。
2024年05月03日 08:01撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 8:01
ドラム缶が転がっている。
この辺でも、水が汲めた感じ。
雪が出てきて、少し面倒くさくなる。
2024年05月03日 08:05撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/3 8:05
雪が出てきて、少し面倒くさくなる。
見えているのになかなか辿り着かない〜😅
2024年05月03日 08:34撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 8:34
見えているのになかなか辿り着かない〜😅
長者岳に行くのは、別の機会があったら・・・😅
行く事はあるのかしら?
2024年05月03日 08:42撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/3 8:42
長者岳に行くのは、別の機会があったら・・・😅
行く事はあるのかしら?
ここが、抜けるのに一番手こずったポイントかな?
斜面側が崩れていて、谷側が笹と枝が鬱陶しい所。
でも、ここらを越えると・・・。
2024年05月03日 09:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/3 9:12
ここが、抜けるのに一番手こずったポイントかな?
斜面側が崩れていて、谷側が笹と枝が鬱陶しい所。
でも、ここらを越えると・・・。
イイ感じになってきました。
2024年05月03日 09:28撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 9:28
イイ感じになってきました。
先日登った、高原山周辺。
って言うか行ったばかり😅
2024年05月03日 09:28撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 9:28
先日登った、高原山周辺。
って言うか行ったばかり😅
立岩
恰好イイですな。
2024年05月03日 09:30撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 9:30
立岩
恰好イイですな。
日留賀岳
山頂に誰かいた(何となく見えた)と思う。
日留賀岳の裏口って言った所でしょうか?
見た感じ結構近いけど、藪濃いのかな〜?
2024年05月03日 09:40撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/3 9:40
日留賀岳
山頂に誰かいた(何となく見えた)と思う。
日留賀岳の裏口って言った所でしょうか?
見た感じ結構近いけど、藪濃いのかな〜?
あとは、ビクトリーロードを心置きなく楽しみます。
2024年05月03日 09:42撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 9:42
あとは、ビクトリーロードを心置きなく楽しみます。
2024年05月03日 09:43撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 9:43
鹿の又坂
2024年05月03日 09:48撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 9:48
鹿の又坂
振り返り、天空街道、日留賀岳。
2024年05月03日 09:54撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/3 9:54
振り返り、天空街道、日留賀岳。
福島県辺りは、まだ山頂あたりは白いね〜。
2024年05月03日 09:56撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 9:56
福島県辺りは、まだ山頂あたりは白いね〜。
植生観察経過観察小屋。
2ヶ所目。
2024年05月03日 09:57撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 9:57
植生観察経過観察小屋。
2ヶ所目。
1・2ヶ所目共に、ドア・窓しっかりしています。
ブルーシートの中は、盗人ではないのであまり物色はしていませんが、ざっと見て緊急用の水とかシートとかがありました。
2024年05月03日 09:58撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/3 9:58
1・2ヶ所目共に、ドア・窓しっかりしています。
ブルーシートの中は、盗人ではないのであまり物色はしていませんが、ざっと見て緊急用の水とかシートとかがありました。
快適な稜線、天空街道歩き。
2024年05月03日 10:00撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/3 10:00
快適な稜線、天空街道歩き。
こういった所が微妙に歩きづらい。
雪側は傾斜してるし、笹側は鬱陶しいし。
2024年05月03日 10:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/3 10:16
こういった所が微妙に歩きづらい。
雪側は傾斜してるし、笹側は鬱陶しいし。
大佐飛山かな?
さすがにシーズンオフっぽいので、アタックしている人はいないかな😅
2024年05月03日 10:20撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 10:20
大佐飛山かな?
さすがにシーズンオフっぽいので、アタックしている人はいないかな😅
104建設大隊碑
後ろを見ると色々と書いてあるんだけど、そもそも自分が生まれる前の話(昭和41年〜46年)なんですよね・・・😲
陸上自衛隊も携わったって事なんですね。
2024年05月03日 10:33撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 10:33
104建設大隊碑
後ろを見ると色々と書いてあるんだけど、そもそも自分が生まれる前の話(昭和41年〜46年)なんですよね・・・😲
陸上自衛隊も携わったって事なんですね。
瓢箪峠
大佐飛山への裏口って言った所でしょうか?
2024年05月03日 10:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/3 10:37
瓢箪峠
大佐飛山への裏口って言った所でしょうか?
もう少し先に行きます。
見えているのは男鹿岳。
2024年05月03日 10:37撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 10:37
もう少し先に行きます。
見えているのは男鹿岳。
男鹿岳取付。
一応、本日の目標。
これで、赤線は繋がったので、塩那道路はこれにて完踏。
ここから右側の斜面(藪)に突っ込んで行くと、男鹿岳に行けます。
が、男鹿岳は一度行った事あるし時間の都合もあるので、本日はこれにて戻ります。
2024年05月03日 10:57撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 10:57
男鹿岳取付。
一応、本日の目標。
これで、赤線は繋がったので、塩那道路はこれにて完踏。
ここから右側の斜面(藪)に突っ込んで行くと、男鹿岳に行けます。
が、男鹿岳は一度行った事あるし時間の都合もあるので、本日はこれにて戻ります。
瓢箪池? (名前あるのかな?)
少し寄り道
地図を見ると瓢箪峠からすぐ近くに、ちょっとした池?湿原?っぽいのがあったから行ってみました。
何となく雰囲気がイイ感じ。
2024年05月03日 11:18撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/3 11:18
瓢箪池? (名前あるのかな?)
少し寄り道
地図を見ると瓢箪峠からすぐ近くに、ちょっとした池?湿原?っぽいのがあったから行ってみました。
何となく雰囲気がイイ感じ。
植生観察経過観察小屋。
3ヵ所目
別名、スペースハウス。
ここは、ドアノブが壊れて窓が割れていました。
中は何もなかったです。
4ヵ所目は、男鹿岳より深山園地側にあるがどうなっているのかな?
2024年05月03日 11:21撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 11:21
植生観察経過観察小屋。
3ヵ所目
別名、スペースハウス。
ここは、ドアノブが壊れて窓が割れていました。
中は何もなかったです。
4ヵ所目は、男鹿岳より深山園地側にあるがどうなっているのかな?
2024年05月03日 11:29撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 11:29
さてここら辺から鹿又岳に取り付いてみます。
2024年05月03日 11:59撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/3 11:59
さてここら辺から鹿又岳に取り付いてみます。
藪が濃いです😅
マーキングもあるが、あまり意味はない。
2024年05月03日 12:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/3 12:05
藪が濃いです😅
マーキングもあるが、あまり意味はない。
鹿又岳 1817.1P
後ろに見えるのは、大佐飛山あたりかな。
狭いながら展望はイイ。
2024年05月03日 12:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/3 12:09
鹿又岳 1817.1P
後ろに見えるのは、大佐飛山あたりかな。
狭いながら展望はイイ。
藪漕ぎながらの帰り道。
帰りは下りなので、結構楽。
2024年05月03日 12:20撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/3 12:20
藪漕ぎながらの帰り道。
帰りは下りなので、結構楽。
2024年05月03日 12:25撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 12:25
この辺りが、天空街道の一番高そうな所だと思う。
2024年05月03日 12:28撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/3 12:28
この辺りが、天空街道の一番高そうな所だと思う。
この辺りが、一番気持ちイイので休憩〜。
2024年05月03日 12:30撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 12:30
この辺りが、一番気持ちイイので休憩〜。
しかし、よくこんな所に建設したものだ。
秘境感があるね。
天空街道、最高ですね。
2024年05月03日 12:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/3 12:34
しかし、よくこんな所に建設したものだ。
秘境感があるね。
天空街道、最高ですね。
満足。
2024年05月03日 12:46撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/3 12:46
満足。
高原岳、賑わっているかな?
2024年05月03日 13:03撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 13:03
高原岳、賑わっているかな?
現実に戻る😅
2024年05月03日 13:13撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/3 13:13
現実に戻る😅
写真13の逆から。
抜けるのに一番手こずったポイント。
2024年05月03日 13:18撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/3 13:18
写真13の逆から。
抜けるのに一番手こずったポイント。
顏でも洗うか。
2024年05月03日 14:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 14:56
顏でも洗うか。
五工区の看板
谷側に何かの工事跡。
2024年05月03日 16:06撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/3 16:06
五工区の看板
谷側に何かの工事跡。
何とか明るいうちに戻ってきました〜。
2024年05月03日 16:24撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/3 16:24
何とか明るいうちに戻ってきました〜。
汗流しは、ここから程近くの遊湯センターにて。
詳しくは周辺施設にて。
満足の山行でした、お疲れ様でした😉
2024年05月03日 17:07撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/3 17:07
汗流しは、ここから程近くの遊湯センターにて。
詳しくは周辺施設にて。
満足の山行でした、お疲れ様でした😉

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 虫よけスプレー 防虫ネット 日焼け止め(SPF50) ロールペーパー 携帯(Google Pixel 7a) タオル エマージェンシーシート サングラス 飲料2.5リットル(消費1.5リットル) チェンスパ

感想

最近徘徊してる、栃木の山150とは関係ないのですが、前から心残りだった塩那道路の残りを踏破しに行きます。
栃100の時に深山園地から男鹿岳に行ったので、今回は土平園地から行ってみるとします。

男鹿岳(深山園地)からの山行↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2526815.html

長丁場になりそうなので、予定12時間で組んでみました。
ん〜、道路跡なので道迷いの心配はないが、やはり長い😅
所々、笹薮漕ぎをしないといけませんが、距離はそうでもないので、まぁ何とかなります。

立岩くらいまでは結構退屈だが、ここから先はビクトリーロード(天空街道の大展望)が待ってます😆
ここまでの疲労が飛ぶ勢いです。

瓢箪峠を超え男鹿岳の取り付きまで行き、塩那道路は一応踏破。
男鹿岳は時間の都合上パス〜😅
(結果論だが、行っても間に合った感じ。)
あとは戻るだけ(と言っても長丁場)だが、どこのピークにも寄らないで戻るのも今ひとつなので、鹿又岳くらいなら寄れそうなので登ってみるが、やはり先人達の言う様に激藪でした😅
ここだけ藪の密度がやたら高い。
まぁ〜、短時間なら何とかなるかと思って頑張ります。
これで地味展望だと発狂しそう。
苦労したかいもあって狭いながら大展望の山頂でした。

あとは、明るいうちに帰れれば問題ないので、距離は長いが気楽でした。
とりあえず塩那道路は、完踏できました。
お疲れ様でした😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

塩那道路お疲れ様です。

どのような状況なのか興味ありました。
以前私の男鹿岳のレコでも書きましたが昔MTBで全乗車で走りました。
ますます荒れて行きますね。
何か寂しい感じがします。
時間も考え男鹿岳は断念でしたが塩那道路完踏おめでとうございます。
2024/5/4 21:05
いいねいいね
1
ヒデさん おはようございます、ありがとうございます。

以前、男鹿岳に行った時に見えていた天空街道の向こう側、そのうち歩きたいと思っていたので、決行してきました。
塩那道路、土平園地側からも天空に出るまでは結構退屈ですが、出てしまうと別世界でした😄
秘境感たっぷりで、よくこんな所に道を通したな〜と、思いにふけっていました。

この日、反対側から朝から登ってきたと言うMTB2人組の方に天空で会いましたが、まともに走れるところも少なく、藪漕ぎもあるから「疲れた〜」って言ってました。
帰り駐車場でもまたこの2人組の方に会いましたが、日帰りでやってのけてるからスゴイですね。
自分も、たまにクロスバイク乗りますが、この状況では自分やれと言われたらパスします🤣
ヒデさんなら、今も昔でも颯爽とやってしまいそうなイメージがあるのですが😄

今思うと、反対側の足(移動手段)の心配がなければ、通しで行けたかも?とか思ってます。
まぁ〜、この辺りはまた何かの時に来たいと思います😉
2024/5/5 5:04
いいねいいね
1
塩那道路踏破すごいです!
完歩おつかれさまでした😊

これって帰り気にしないなら深山園地に抜けちゃった方が距離ないですよね💦
レコだけ見てると簡単に歩いちゃった感じしますが往復はとても長丁場だったとおもいます💦
誰も歩かない天空街道展望いいし歩いてて優越感と気持ちよさありそう✨

いつか行こうかとおもってましたがかずらんさんで46キロ、11時間かぁ…
うーんキツい😅
2024/5/5 5:35
いいねいいね
1
まどかさん おはようございます、ありがとうございます。

2回に分けちゃいましたが、塩那道路完踏しました。
残雪期じゃない男鹿岳は、1回でいいでしょう😄
まぁ〜、その代わりの鹿又岳なんですけどね。

以前歩いた時の深山園地側からの男鹿岳は苦行のイメージが強かったのだが、土平園地側からは天空街道の大展望を楽しめてから来れるので、実はこっちのほうが良かったかも?
なんて思ってたりしてます😄
ほぼ、ぼっち登山なので致し方ない事のですが、この日は戻るのが面倒くさく思いました。
男鹿取り付きまで行ったなら、そのまま深山園地に抜けちゃった方が絶対早いもん・・・😅
ちなみに残雪がなければもう少し時間は早くなったと思います。
意外と写真26のような場所が多く、歩きづらかったもので・・・💦

まどかさんなら、「ワイルドフィールズおじか」から登るルート(バリ・藪漕ぎアリなのかな?)とかもありますよ。
あとは、日留賀岳から突っ込むとか。
まぁ〜、どこからでもそれなりに歩く事は間違いないですが・・・😅

いつか行くのかな?楽しみに待ってます😉
2024/5/5 6:04
いいねいいね
1
塩那道路と鹿又岳お疲れ様でした。

土平園地から日留賀岳への取り付きまで行きたいと思っていたので、現在の状況が知れてとてもありがたいです。なんとか歩ける状況の様なので、雪が溶けた頃に行ってみたいと思います。
土平園地までの門限が解除されたのもありがたいですね。
2024/5/5 17:56
いいねいいね
1
かすけさん こんばんは〜 初めましてかずらんです。

栃木県(周辺)の山、よく登られてますよね?
レコたまに拝見しておりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

土平園地までの門限が解除されたので、気分的に相当楽にはなりました。
危険を感じる所は特になかったですが、多少気を付けたのは写真13の所くらいでしょうかね。
行く際は気を付けてください、レコ楽しみにお待ちしております😉
2024/5/5 19:51
塩那道路赤線繋ぎお疲れ様でした。
塩那道路を踏破したい! という気持ちはよく分かりますが、土平から往復で50km弱とはびびります💦

ヤブは予想通りですが道路の崩落は無し?
なんだか魅力的ですね!
2024/5/7 14:28
いいねいいね
1
number-shotさん こんばんは。

土平園地からは、距離ありましたね〜。
でも門限がなくなったので、日の長い時間だったらチャンスありな感じですね😄

自分も、藪は想像通りな感じで、あってもそれほど距離は長くなかったので、そこまで苦にはならなかったです。
鹿又岳は、濃さが違いましたけど😅

人が、通行不能なまでの崩落は無かった感じですね。
写真13の所が、突破に気を付けたくらいです。
2024/5/7 19:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら