ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6763683
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

カルスト台地最高!御池岳・藤原岳

2024年05月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
21.5km
登り
1,531m
下り
1,535m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:49
合計
9:23
距離 21.5km 登り 1,531m 下り 1,535m
6:04
6:05
65
7:10
8
7:18
5
7:23
7:24
5
7:29
15
7:44
7:53
9
8:02
5
8:07
8:08
10
8:18
6
8:24
8:25
6
9:03
9
9:12
9:13
12
9:40
9:41
24
10:05
6
10:11
20
10:31
10:32
3
10:35
10:36
22
10:58
17
11:38
18
11:56
12:13
15
12:28
12:29
26
12:55
20
13:15
4
13:19
13
13:32
13:33
8
13:41
13:42
18
14:00
14:08
21
14:29
14:30
8
14:49
14:50
17
15:07
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル三重県側出口の駐車場を利用
駐車場のキャパはそれほど大きくなく、GW初日ということもあって午前5時過ぎには満車になりました
コース状況/
危険箇所等
・御池岳、藤原岳ともに人気の山で全体的に登山道は歩きやすい
・GWなので御池岳と藤原岳の山頂やメインとなる登山道は大盛況だが、カタクリ峠と藤原山荘を繋ぐ尾根道やボタン淵〜土倉岳分岐〜奥ノ平を周回する登山道は足を踏み入れる人はごく僅か
・ボタン淵〜土倉岳分岐〜奥ノ平の周回路は踏み跡が薄いところや複雑に分岐しているところがあるが、ほとんど平坦地なので踏み跡を見失ったとしてもGPSと照らし合わせれば復帰は容易
その他周辺情報 下山後、琵琶湖畔の長命寺温泉 天葉の湯を利用(週末料金1,500円)
ちょっと高いけど綺麗で居心地の良い温泉施設でした
鞍掛トンネル東側駐車場はGW初日で早朝から大賑わい
午前5時頃には満車になったようで駐車場に到着してから仮眠して正解でした
2024年05月03日 05:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 5:42
鞍掛トンネル東側駐車場はGW初日で早朝から大賑わい
午前5時頃には満車になったようで駐車場に到着してから仮眠して正解でした
鞍掛トンネル
2024年05月03日 05:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 5:42
鞍掛トンネル
駐車場のすぐ横が登山口
2024年05月03日 05:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 5:43
駐車場のすぐ横が登山口
まずは鞍掛峠に向かって登ります
2024年05月03日 05:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 5:55
まずは鞍掛峠に向かって登ります
新緑の山肌😊
2024年05月03日 05:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 5:59
新緑の山肌😊
鞍掛峠に到着
2024年05月03日 06:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 6:04
鞍掛峠に到着
鞍掛峠から先は鈴北岳に向かって稜線歩き♪
2024年05月03日 06:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 6:05
鞍掛峠から先は鈴北岳に向かって稜線歩き♪
苔の絨毯が綺麗!!
2024年05月03日 06:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 6:35
苔の絨毯が綺麗!!
物凄く幻想的な尾根道だなぁ😳
2024年05月03日 06:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 6:38
物凄く幻想的な尾根道だなぁ😳
鈴北岳ロックオン🤗
2024年05月03日 06:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 6:44
鈴北岳ロックオン🤗
キランソウの花
2024年05月03日 06:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 6:45
キランソウの花
苔の絨毯が本当に綺麗…
2024年05月03日 06:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 6:48
苔の絨毯が本当に綺麗…
近くに霊仙山、少し遠くに伊吹山
2024年05月03日 06:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 6:50
近くに霊仙山、少し遠くに伊吹山
鈴北岳の直下に入り少し勾配が急になってきた
それにしても青空が気持ち良い♪
2024年05月03日 06:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 6:58
鈴北岳の直下に入り少し勾配が急になってきた
それにしても青空が気持ち良い♪
東から低い雲が次々と迫るが鈴鹿山脈を境に搔き消されているようです
2024年05月03日 07:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:01
東から低い雲が次々と迫るが鈴鹿山脈を境に搔き消されているようです
さらに勾配がきつくなり足元はザレザレ
もうひと踏ん張り頑張ろう…😇
2024年05月03日 07:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:04
さらに勾配がきつくなり足元はザレザレ
もうひと踏ん張り頑張ろう…😇
後ろを振り返ると絶景です🥰
2024年05月03日 07:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:05
後ろを振り返ると絶景です🥰
午前7時過ぎ、鈴北岳に登頂!
2024年05月03日 07:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:08
午前7時過ぎ、鈴北岳に登頂!
滋賀県側の眺め
薄っすらと琵琶湖が見えます
2024年05月03日 07:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:09
滋賀県側の眺め
薄っすらと琵琶湖が見えます
2024年05月03日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:10
山頂の南側はとても広々としたカルスト台地
2024年05月03日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:10
山頂の南側はとても広々としたカルスト台地
御池岳へと続く登山道
こんな景色の中を歩けるなんて本当に贅沢😆
2024年05月03日 07:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:14
御池岳へと続く登山道
こんな景色の中を歩けるなんて本当に贅沢😆
カレンフェルトっぽい石灰岩がゴロゴロ
2024年05月03日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:16
カレンフェルトっぽい石灰岩がゴロゴロ
お、この穴はドリーネ(*´ω`*)
2024年05月03日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:18
お、この穴はドリーネ(*´ω`*)
ドリーネたくさん(*´ω`*)
2024年05月03日 07:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:22
ドリーネたくさん(*´ω`*)
登山道の両側、あちらこちらにドリーネらしき凹地がみられて面白いです
2024年05月03日 07:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:22
登山道の両側、あちらこちらにドリーネらしき凹地がみられて面白いです
これはドリーネに水が溜まってできた池かな?
2024年05月03日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:24
これはドリーネに水が溜まってできた池かな?
ドリーネ観察をしながら歩いているうちに御池岳に到着😊
2024年05月03日 07:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:43
ドリーネ観察をしながら歩いているうちに御池岳に到着😊
山頂は石灰岩がゴロゴロしています
2024年05月03日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:44
山頂は石灰岩がゴロゴロしています
展望の良い「ボタン淵」まで行きたいけど道はどこ??
GPSではこっちの方向のはずなんだけど道が見えない🤔
2024年05月03日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:44
展望の良い「ボタン淵」まで行きたいけど道はどこ??
GPSではこっちの方向のはずなんだけど道が見えない🤔
標識発見😉
2024年05月03日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:55
標識発見😉
カルスト台地の上をボタン淵目指し歩きます
2024年05月03日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 7:59
カルスト台地の上をボタン淵目指し歩きます
あの先に見える台地の端っこがボタン淵でしょうか?
2024年05月03日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:01
あの先に見える台地の端っこがボタン淵でしょうか?
と思ったら「天狗の鼻」という展望スポットでした😇
どっちにしても素晴らしい眺めです!
2024年05月03日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:03
と思ったら「天狗の鼻」という展望スポットでした😇
どっちにしても素晴らしい眺めです!
足元の石灰岩が「天狗の鼻」と呼ばれる所以
ちなみに左奥に見える崖っぷちが「ボタン淵」のようです
2024年05月03日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:03
足元の石灰岩が「天狗の鼻」と呼ばれる所以
ちなみに左奥に見える崖っぷちが「ボタン淵」のようです
天狗の鼻からの眺め
2024年05月03日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:03
天狗の鼻からの眺め
遥か遠くに琵琶湖を望める
2024年05月03日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:04
遥か遠くに琵琶湖を望める
カルスト台地の縁に沿って歩きます
2024年05月03日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:04
カルスト台地の縁に沿って歩きます
崖とは反対側は真っ平らな台地が広がっています
2024年05月03日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:04
崖とは反対側は真っ平らな台地が広がっています
ボタン淵に到着
2024年05月03日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:07
ボタン淵に到着
天狗の鼻を振り返る
2024年05月03日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:07
天狗の鼻を振り返る
遠くに琵琶湖
2024年05月03日 08:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:08
遠くに琵琶湖
新緑鮮やかな鈴鹿山脈の山なみが素晴らしい
2024年05月03日 08:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:08
新緑鮮やかな鈴鹿山脈の山なみが素晴らしい
カルスト台地はボタン淵のさらに東にも続いています
せっかくなのでこのままカルスト台地の縁を周回する道を歩いてみようと思います・*・:≡( ε:)
2024年05月03日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:15
カルスト台地はボタン淵のさらに東にも続いています
せっかくなのでこのままカルスト台地の縁を周回する道を歩いてみようと思います・*・:≡( ε:)
2024年05月03日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:20
石灰岩の周りに咲いていたバイカオウレン
2024年05月03日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:25
石灰岩の周りに咲いていたバイカオウレン
これは見事なカレンフェルト
2024年05月03日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:26
これは見事なカレンフェルト
ドリーネにカレンフェルト
カルスト地形の雰囲気がとても良いです
2024年05月03日 08:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:32
ドリーネにカレンフェルト
カルスト地形の雰囲気がとても良いです
2024年05月03日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:35
土倉岳への降下分岐点辺りで谷の向こう側に見えた山は竜ヶ岳だろうか...?
2024年05月03日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:36
土倉岳への降下分岐点辺りで谷の向こう側に見えた山は竜ヶ岳だろうか...?
御池岳のカルスト台地の南端辺りは踏み跡薄め
ボタン淵よりも南側を歩く人はかなり少ないみたいです
2024年05月03日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:37
御池岳のカルスト台地の南端辺りは踏み跡薄め
ボタン淵よりも南側を歩く人はかなり少ないみたいです
御池岳の山頂やボタン淵は賑わっていたのにね…
少し離れただけでカルスト台地を独り占めですよ😙
2024年05月03日 08:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:41
御池岳の山頂やボタン淵は賑わっていたのにね…
少し離れただけでカルスト台地を独り占めですよ😙
2024年05月03日 08:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 8:56
時々三重県側を一望できるポイントがあるけど雲が多め
2024年05月03日 09:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:01
時々三重県側を一望できるポイントがあるけど雲が多め
奥の平のピーク
2024年05月03日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:03
奥の平のピーク
奥の平まで来ると再び登山道が賑やかになってきました
2024年05月03日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:04
奥の平まで来ると再び登山道が賑やかになってきました
奥の平からの眺め
良い青空(*´ω`*)
2024年05月03日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:05
奥の平からの眺め
良い青空(*´ω`*)
カルスト台地と鈴鹿の山なみ
2024年05月03日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:07
カルスト台地と鈴鹿の山なみ
2024年05月03日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:07
奥の平のピークからは台地の反対側に突き出る「ボタン淵」と「天狗の鼻」が見えました
2024年05月03日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:08
奥の平のピークからは台地の反対側に突き出る「ボタン淵」と「天狗の鼻」が見えました
奥の平を後にしてここからは藤原岳を目指します
2024年05月03日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:11
奥の平を後にしてここからは藤原岳を目指します
カタクリ峠に向かって大きく下ります
2024年05月03日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:18
カタクリ峠に向かって大きく下ります
真ノ谷分岐点
2024年05月03日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:25
真ノ谷分岐点
真ノ谷との分岐点周辺は苔がとても美しい
2024年05月03日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:25
真ノ谷との分岐点周辺は苔がとても美しい
さらに下ってカタクリ峠に到着
ここから藤原岳に向けて再び登りに入ります💦
2024年05月03日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:40
さらに下ってカタクリ峠に到着
ここから藤原岳に向けて再び登りに入ります💦
荷ヶ岳辺りに咲いていたイワカガミ
2024年05月03日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 9:51
荷ヶ岳辺りに咲いていたイワカガミ
カタクリ峠から1時間弱で2本の鉄塔とクロス
2024年05月03日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 10:30
カタクリ峠から1時間弱で2本の鉄塔とクロス
鉄塔下は好展望
養老山地の山なみがよく見えました
2024年05月03日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 10:32
鉄塔下は好展望
養老山地の山なみがよく見えました
午前10時半、頭陀ヶ岳を通過
2024年05月03日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 10:34
午前10時半、頭陀ヶ岳を通過
頭陀ヶ岳からの眺め
2024年05月03日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 10:37
頭陀ヶ岳からの眺め
頭陀ヶ岳と天狗岩の中間付近
え?茂みの中で何かが動いてますよ…(;´∀`)
2024年05月03日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 10:44
頭陀ヶ岳と天狗岩の中間付近
え?茂みの中で何かが動いてますよ…(;´∀`)
タヌキ…いや違う、え?もしかして、アナグマ?!
2024年05月03日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 10:45
タヌキ…いや違う、え?もしかして、アナグマ?!
その場でググったらアナグマで間違いなさそう
初めて見ました🤗
2024年05月03日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 10:45
その場でググったらアナグマで間違いなさそう
初めて見ました🤗
人間を恐れる気配はゼロ
夢中で草をムシャムシャ食べています
2024年05月03日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 10:45
人間を恐れる気配はゼロ
夢中で草をムシャムシャ食べています
午前11時、天狗岩に到着
お腹も減ったしここで一休み!
2024年05月03日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:00
午前11時、天狗岩に到着
お腹も減ったしここで一休み!
天狗岩からは整った三角錐の形をした藤原岳がとても良く見えます
ちなみに後から気づいたのですが、実は藤原岳よりも天狗岩の方が標高が高いんですね🙄
2024年05月03日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:00
天狗岩からは整った三角錐の形をした藤原岳がとても良く見えます
ちなみに後から気づいたのですが、実は藤原岳よりも天狗岩の方が標高が高いんですね🙄
藤原岳の裾を染める新緑が美しすぎます😊
2024年05月03日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:13
藤原岳の裾を染める新緑が美しすぎます😊
天狗岩を出発にして藤原岳方面に少し歩くと再びカルスト台地が出現
2024年05月03日 11:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:29
天狗岩を出発にして藤原岳方面に少し歩くと再びカルスト台地が出現
伊勢湾方面の展望
2024年05月03日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:32
伊勢湾方面の展望
足元は一面のカレンフェルト
そしてその先に見えるのが藤原岳のピーク
さっき天狗岩から見た藤原岳とかなり見た目が違います…😇
2024年05月03日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:32
足元は一面のカレンフェルト
そしてその先に見えるのが藤原岳のピーク
さっき天狗岩から見た藤原岳とかなり見た目が違います…😇
藤原山荘と藤原岳
2024年05月03日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:36
藤原山荘と藤原岳
藤原山荘の周りはアセビの花が満開
2024年05月03日 11:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:42
藤原山荘の周りはアセビの花が満開
藤原山荘から藤原岳に向かっては緩〜い登り返し
2024年05月03日 11:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:44
藤原山荘から藤原岳に向かっては緩〜い登り返し
カルスト地形と苔の絨毯
2024年05月03日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:47
カルスト地形と苔の絨毯
藤原岳に登頂!
GW初日で山頂は大賑わい、標識の写真を撮るのにも一苦労しました😇
2024年05月03日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:55
藤原岳に登頂!
GW初日で山頂は大賑わい、標識の写真を撮るのにも一苦労しました😇
藤原岳から望む竜ヶ岳方面
2024年05月03日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:55
藤原岳から望む竜ヶ岳方面
見事なカルスト地形
こんな地形をした山は関東ではまず見られないのでとても新鮮味があります😊
2024年05月03日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 11:56
見事なカルスト地形
こんな地形をした山は関東ではまず見られないのでとても新鮮味があります😊
濃尾平野の眺め
麓に建設中の東海環状道がよく見えます
2024年05月03日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:12
濃尾平野の眺め
麓に建設中の東海環状道がよく見えます
養老山地の奥には方向的に名古屋の街があるはずだけど霞んでいますね…
2024年05月03日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:13
養老山地の奥には方向的に名古屋の街があるはずだけど霞んでいますね…
2024年05月03日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:14
藤原岳の苔の絨毯は本当に素晴らしい
朝の鈴北岳にも似たような景色の場所があったけど、この辺りの地質的か何か、苔が生育しやすい条件でもあるのだろうか?🤔
2024年05月03日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:19
藤原岳の苔の絨毯は本当に素晴らしい
朝の鈴北岳にも似たような景色の場所があったけど、この辺りの地質的か何か、苔が生育しやすい条件でもあるのだろうか?🤔
藤原山荘まで戻ってきました
2024年05月03日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:28
藤原山荘まで戻ってきました
カタクリ峠まで元来た道を帰ります
2024年05月03日 12:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:30
カタクリ峠まで元来た道を帰ります
帰りもカルスト台地の景色に見とれながら歩きました😊
2024年05月03日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:33
帰りもカルスト台地の景色に見とれながら歩きました😊
カレンフェルトと藤原岳
2024年05月03日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:36
カレンフェルトと藤原岳
養老山地の眺め
2024年05月03日 12:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:37
養老山地の眺め
午前中より少し視界がクリアになって伊勢湾や木曽三川の河口が薄らと見えるようになりました
2024年05月03日 12:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:38
午前中より少し視界がクリアになって伊勢湾や木曽三川の河口が薄らと見えるようになりました
藤原岳見納め
2024年05月03日 12:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:50
藤原岳見納め
カルスト台地見納め
2024年05月03日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 12:51
カルスト台地見納め
頭陀ヶ平からの眺め
2024年05月03日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 13:18
頭陀ヶ平からの眺め
カタクリ峠を通過してコグルミ谷に沿った登山道を下ります
2024年05月03日 14:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 14:28
カタクリ峠を通過してコグルミ谷に沿った登山道を下ります
コグルミ谷の谷底は石灰岩で真っ白
石灰岩の創る景観は独特で本当に見ていて楽しくなります
2024年05月03日 14:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 14:34
コグルミ谷の谷底は石灰岩で真っ白
石灰岩の創る景観は独特で本当に見ていて楽しくなります
コグルミ谷登山口に下山!
2024年05月03日 14:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 14:49
コグルミ谷登山口に下山!
国道306号を2kmほど歩いて鞍掛トンネル東口に戻ります
2024年05月03日 14:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 14:49
国道306号を2kmほど歩いて鞍掛トンネル東口に戻ります
新緑の鞍掛峠
2024年05月03日 15:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 15:04
新緑の鞍掛峠
鞍掛トンネルの駐車場に戻ってきました
総歩行距離21km、明日まで四国まで移動しなくてはなのに欲張って歩きすぎてしまった😇
2024年05月03日 15:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/3 15:06
鞍掛トンネルの駐車場に戻ってきました
総歩行距離21km、明日まで四国まで移動しなくてはなのに欲張って歩きすぎてしまった😇
下山後、長命寺温泉から眺める琵琶湖
2024年05月03日 17:42撮影 by  SO-02L, Sony
5/3 17:42
下山後、長命寺温泉から眺める琵琶湖
琵琶湖を眺めながらの夕食😋
2024年05月03日 17:48撮影 by  SO-02L, Sony
5/3 17:48
琵琶湖を眺めながらの夕食😋
長命寺温泉
ちょっとお高いけど綺麗で良い温泉施設でした
2024年05月03日 18:15撮影 by  SO-02L, Sony
5/3 18:15
長命寺温泉
ちょっとお高いけど綺麗で良い温泉施設でした

感想

(GW四国遠征2024)
5/2 0日目…夜 所沢発〜鞍掛トンネル東口まで移動
5/3 1日目…御池岳・藤原岳縦走登山
5/4 2日目…瓶ヶ森・伊予富士縦走登山
5/5 3日目…三本杭・南予アルプス縦走登山
5/6 4日目…龍河洞観光〜徳島〜所沢へ帰宅(雨のため登山無し)

今年のGWは昨年に続いて2年連続の四国遠征へ。
でも、遠征初日にクルマでいきなり四国まで移動するのは昨年のGWで懲りたので、埼玉と四国のちょうど中間地点にある鈴鹿山脈で「寄り道登山」をしていくことに。鈴鹿山脈の未訪の山の中で一番気になっていた御池山に登ってから四国へ向かおうという計画を立てていました。

ところが、登山計画を立てながら地図を眺めているうちに「御池山とセットで三百名山の藤原岳も周れるのでは…?」という邪心が芽生えてしまい、距離21.5km・総高低差1500mのガチ歩きに計画変更!四国ついでのゆるい寄り道登山のつもりが普通にガチ歩きをする一日になってしまいました…😇

御池山が気になる山だったのはカルスト地形が見られる山だから、という理由だったのですが、実際に歩いてみると藤原岳の周りも御池岳と同じくらいカルスト台地の景観が素晴らしくて、珍しい地形が好きな自分は「ドリーネ」や「カレンフェルト」などのマニアックな石灰岩地形に興味津々になりながら2つの山を歩きました(*´ω`*)
なにしろ関東地方には大規模なカルスト地形が見られる山はほとんど無いので…、あぁ、小鹿野の二子山もカルスト地形の一種だろうけどアレは完全に「命懸けの山」だし、御池山や藤原岳とは全くの別物です(笑)

ちなみに御池山も藤原岳も人気の高い山で、山頂周辺やメインの登山道は大盛況。特に藤原岳の山頂は休憩場所を確保するのも大変なくらいの人で溢れ返っていて、流石はGW初日、鬼の混雑という感じでした😓

一方でメインルートから少し外れた場所はとても静かで、特に御池岳のボタン淵〜奥の平を大きく周回するルートはカルスト台地の景色も鈴鹿山地の展望も最高で、しかも混雑とは全くの無縁!
繁忙期に混雑を避けながら最高の景色を満喫したければ御池岳の奥の方を歩くのがベストだと思いました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら