記録ID: 6775201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山(弥山) 中国地方唯一の百名山の伯耆富士
2024年05月09日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 935m
- 下り
- 941m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:41
距離 7.5km
登り 935m
下り 941m
13:52
ゴール地点
天候 | 朝のうちガスが垂れ込めていたが、12時過ぎからガスが明けて快晴に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天気の悪かった平日は余裕だったが、天気予報の良い平日だと満車近くになるほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変整備されている。木の階段や木道が山頂までずっと続いている。6合目から8合目にかけては岩場がち。 行者分かれ分岐から大山寺にかけての行者登山道は急な箇所があるので、下りに使いたい。 |
その他周辺情報 | 皆生温泉の日帰り温泉施設『オーシャン』 大人1480円。 米子空港に向かう途中の、バリ島を思わせる装飾が施された大変大きな温泉施設。 大きな露天風呂が有り、綺麗な砂浜の海岸線、日本海の雄大な景色や長い水平線が眺められる。 籐製のベッドが4台有り、寝そべりながら太陽を浴びていると、南国のリゾート地にいる気分。 目を閉じると、全身から力が抜けていくのがわかり、波音を聞きながら心底リラックスできます。 皆生温泉自体が、山陰の熱海と呼ばれているそう。 |
写真
行者谷分かれの分岐。行者登山道は、急坂もあるので、下りに使う方が良いと思います。
また、ピストンで夏山登山道を使うよりも、沢筋から見上げる北壁越しの大山が見事なのと、大神山神社や大山寺もあるので、変化に富んでいます。
また、ピストンで夏山登山道を使うよりも、沢筋から見上げる北壁越しの大山が見事なのと、大神山神社や大山寺もあるので、変化に富んでいます。
頂上避難小屋。売店が、930~1400まで営業していました。
平日の営業日かどうかは、南光河原駐車場に表示されていました。
カップヌードルや味噌汁、飲み物などが販売されています。
営業時間以外でも、休憩するために中に入ることができますし、トイレもあります。その際は、協力金を納めてはいかがでしょうか。
平日の営業日かどうかは、南光河原駐車場に表示されていました。
カップヌードルや味噌汁、飲み物などが販売されています。
営業時間以外でも、休憩するために中に入ることができますし、トイレもあります。その際は、協力金を納めてはいかがでしょうか。
山頂の展望が悪いので、昼食を兼ねて40分間、避難小屋で待機しました。500円の入山協力金を納めて、避難小屋の利用や綺麗なトイレを使いました。協力金は、登山道や木道の整備にも活用されています。カードを1枚いただきました。
はるかかなたにピンクテープが見えます。しかし、長い間隔があるので、ガスが濃い時には、迷いそうです。真っ直ぐにずっと降りて行った場合は、堰堤で行き止まりのロープが張ってありますので、右に渡渉する必要があります。
撮影機器:
感想
3日間の日程で大山に遠征したものの滞在中の天気予報が思わしくなく、7日の午後に小雨の中登頂しガスで全く展望が無く暴風にもたたられた。
8日は一日中雨がちの中、周辺の観光地(出雲大社、松江城、鳥取砂丘)を巡って過ごしたが大山山頂は気温が低くまさかの降雪となり、9日は積雪で歩行が危ぶまれる事態に。しかし午後に回復が見込まれたので、リベンジ登山を試みることにし、12時を過ぎて急激にガスが晴れて、大山が全容を現し日本海までの展望が開けた。
ということで、車で晴天日を狙って東京から出るのではなく、飛行機を予約して遠く遠征する場合は天候に大きく左右されることを痛感しました。皆さんのレポを見ていても、離島などではガスの中の登頂も少なからずあるので、百名山あるあるなのかもしれませんね。
大山の山頂でガス明け待ちをしていた時に、大山で百名山完登の方の写真撮影の現場に立ち会い、大変楽しい時間を過ごしました。回りにいた皆さんで祝福して、笑顔が満ち溢れました♪
自分にもそういう日がいつか来ればと思いましたが、天気の悪い中で1人での登頂になったりして…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
いいねした人