ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6778319
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

七ツ石神社の狼犬様に会いに+都民の森のシロポコちゃん見

2024年05月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
12.9km
登り
1,108m
下り
1,088m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:25
合計
4:14
7:42
3
駐車スペース
7:53
7:53
50
8:43
8:43
17
9:00
9:00
33
9:33
9:37
4
9:41
9:41
7
9:48
9:50
3
9:53
9:54
9
10:03
10:10
4
10:14
10:20
3
10:23
10:24
5
10:29
10:30
3
10:33
10:33
7
10:40
10:41
22
11:03
11:03
9
11:12
11:12
39
11:51
11:51
5
11:56
駐車スペース
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場は平日7:45にはほぼ満車でした。びっくり😳
コース状況/
危険箇所等
途中「滑落注意」のビラが2か所にありますが、雪が付いていない時なら慎重に行けば危険はないと思いました。
七ツ石神社まで上がろうと思って家を五時半過ぎに出たのですが、7:40には丹波山村営Pはちょうど満車。仕方ないので少し下に路駐しました。
1
七ツ石神社まで上がろうと思って家を五時半過ぎに出たのですが、7:40には丹波山村営Pはちょうど満車。仕方ないので少し下に路駐しました。
5分ほど車道歩いてここから山道に。
1
5分ほど車道歩いてここから山道に。
途中2ケ所に滑落注意ビラがありましたが、この路面なら特に危険というほどはありませんでした。前回の大岳山の岩場の方がよほど危ないくらい。
1
途中2ケ所に滑落注意ビラがありましたが、この路面なら特に危険というほどはありませんでした。前回の大岳山の岩場の方がよほど危ないくらい。
気温は10℃から始まって帰りには20℃くらい。半袖でちょうどいいくらいで快適でした。
1
気温は10℃から始まって帰りには20℃くらい。半袖でちょうどいいくらいで快適でした。
野草はあまり出ていませんでしたが、△:テンナンショウは時々いました。
[見かけました凡例]
○:よく 
△:時々
×:たまたま
5
野草はあまり出ていませんでしたが、△:テンナンショウは時々いました。
[見かけました凡例]
○:よく 
△:時々
×:たまたま
反対側は三頭山辺り?
3
反対側は三頭山辺り?
おー、今日唯一のレアもの。×:ササバギンランかな。
7
おー、今日唯一のレアもの。×:ササバギンランかな。
将門迷走ルートってネーミングがしゃれてますな。
1
将門迷走ルートってネーミングがしゃれてますな。
この辺りから上には△:タチツボスミレ?が沢山いました。
4
この辺りから上には△:タチツボスミレ?が沢山いました。
9:13 富士見ターン。
1
9:13 富士見ターン。
この辺りから傾斜が少し急になります。岩場にイワカガミとかでていない丹念に見たのですがいませんでした。
1
この辺りから傾斜が少し急になります。岩場にイワカガミとかでていない丹念に見たのですがいませんでした。
その先で枝がかぶっていない富士山出現。やたー。
12
その先で枝がかぶっていない富士山出現。やたー。
△:キランソウかな。この辺り一帯に出ていました。
4
△:キランソウかな。この辺り一帯に出ていました。
9:42 七ツ石小屋。もっと厳しいかと思ったのですが、程よい傾斜だったのでPから2時間でとうちゃこしました。
3
9:42 七ツ石小屋。もっと厳しいかと思ったのですが、程よい傾斜だったのでPから2時間でとうちゃこしました。
小屋の前からもう一枚。
7
小屋の前からもう一枚。
△:ヘビイチゴかな。
3
△:ヘビイチゴかな。
水場の水量はまずまずかと。
2
水場の水量はまずまずかと。
その先はやや傾斜急です。
1
その先はやや傾斜急です。
あーっ、ここか。今日の目的地「七ツ石神社」。以前、雲取山荘泊りで翌朝下ったときには神社は壊れていたのですが「七ツ石神社再建プロジェクト」により2018年12月に再建されたそうです。
3
あーっ、ここか。今日の目的地「七ツ石神社」。以前、雲取山荘泊りで翌朝下ったときには神社は壊れていたのですが「七ツ石神社再建プロジェクト」により2018年12月に再建されたそうです。
お社の中、ガラス越しに修復された狼犬様が見えました。
12
お社の中、ガラス越しに修復された狼犬様が見えました。
ありがたや、あたりがたや🙏
10
ありがたや、あたりがたや🙏
後ろは巨石なのですね。十分写真も撮れたし、せっかくなので七ツ石は踏んでおくことにしました。
4
後ろは巨石なのですね。十分写真も撮れたし、せっかくなので七ツ石は踏んでおくことにしました。
意気揚々と上りました。
1
意気揚々と上りました。
神社から3分でとうちゃこ。
7
神社から3分でとうちゃこ。
いよっ、日本一!
13
いよっ、日本一!
下の方は靄がかかっていますが絵にかいたようなお姿💗
10
下の方は靄がかかっていますが絵にかいたようなお姿💗
今日の調子なら、雲取まで届いたかも。って希望的観測😆
4
今日の調子なら、雲取まで届いたかも。って希望的観測😆
エアタッチして下りました。
4
エアタッチして下りました。
富士見ターンの上から見納めの一枚。
7
富士見ターンの上から見納めの一枚。
1時間30分ほどで登山口まで降りてきました。長い下りはどしても腰(間欠性跛行)に来ます。今日は上りは休まなかったのに、下りで3回休みました😅
2
1時間30分ほどで登山口まで降りてきました。長い下りはどしても腰(間欠性跛行)に来ます。今日は上りは休まなかったのに、下りで3回休みました😅
駐車場は真ん中に停められるのですね。初めてだと、そのあたりの要領がわからなくて下に路駐しましたが。
1
駐車場は真ん中に停められるのですね。初めてだと、そのあたりの要領がわからなくて下に路駐しましたが。
さて、30分ほどドライブして帰り道に都民の森に寄りました。いつものキセキレイ、が食べ物をくわえて歩いていました。子育て中かな。
10
さて、30分ほどドライブして帰り道に都民の森に寄りました。いつものキセキレイ、が食べ物をくわえて歩いていました。子育て中かな。
実はこちらも駐車場は結構混んでいました。
1
実はこちらも駐車場は結構混んでいました。
車道を上がるといました。ヤマシャクヤク。新鮮です。
11
車道を上がるといました。ヤマシャクヤク。新鮮です。
森林館下は花びらが落ち始めていましたがつぼみもあるので今週末はギリ持ちそうですね。
6
森林館下は花びらが落ち始めていましたがつぼみもあるので今週末はギリ持ちそうですね。
ウッドチップの道の自生地まで上がりました。
2
ウッドチップの道の自生地まで上がりました。
こちらも咲いていました。
13
こちらも咲いていました。
が、盛りちょっと過ぎかな。落花しているのも何割かいました。
7
が、盛りちょっと過ぎかな。落花しているのも何割かいました。
Uターンしてとっとと帰りました。今日はもっとヘトヘトになるかと思っていたのですが、全然元気でした。アドレナリンのせい? 😁
2
Uターンしてとっとと帰りました。今日はもっとヘトヘトになるかと思っていたのですが、全然元気でした。アドレナリンのせい? 😁

感想

七ツ石神社の狼犬様は、現在挑戦中の「東京近郊ハイク向け狼犬様(41選)」で残った未踏神社9社の内で最も標高差があり「他のところが片付いてからのラスボス扱いかな」と思っていました。
※ ご参考弊ヤマノート『ハイカー向け 狛狼犬41選 (東京近郊編)』
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3632
が、なんだか狼犬様探しに"はまって"どしどし回っていたら、夏までに終わりそうになり、気温が高くなればなるほどこちらは難しくなりそう、との思惑から急遽先に片づけることにしました。

久しぶりの標高差1,000m超えで前夜から荒ぶってしまって朝早く起きてしまったので5時半過ぎに家を出ました。当初の心づもりでは、この標高差だと途中2回休憩して、最後は10m上がっては立ち休みかな、と覚悟していたのですが、階段が少なく歩きやすい斜度だったので七ツ石小屋まで休まずあっけなく登れました。七ツ石山頂まで上ってもまだ余裕で、この調子なら雲取山まで上れたかも、というくらい好調でした。帰り道を都民の森経由にしてヤマシャクヤク見を追加しても余裕でした。(はい、高齢ハイカーの慢心です😅) 

七ツ石神社の狼犬様にお会いできたし、富士山も予想以上に見事だったし、高尾山で会いそこなったヤマシャクヤクにも会えたので個人的には(雲取に行けなくても)満点ハイクでした。

【全体を通しての個人的総評】】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆(EKmr度数=29位。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(途中「滑落注意」のトラバースや岩場ははありますが、鎖などありません。)
高度感対応力...★★☆☆☆(同上のトラバースなど下が気になる方もいるかもしれません。)
道迷危険度....★★☆☆☆(地図、GPSがあれば特段問題はないと思います。)
インスタ映え度..★★☆☆☆ (富士山が見事だったので★★。都民の森のヤマシャクヤクまで含めると★★★。個人的には狛犬系SNS向け狼犬様もばっちりだったので★★★★ありました
また行きたい度..★☆☆☆☆ (狼犬様に会えたので、今日のピストンコースはもう来ないかな。)
オススメ総合評価.★★☆☆☆(ここまで来たら雲取泊りしないともったいないかと。) 
総評・コメント: いい季節のせいか、7時半でも駐車場はほぼ満車でした。路駐する場所は200mほど歩いたところに三台ありますが、それ以外は結構下まで行かないと場所はない感じでした。

※ ご参考 昔、三峯から雲取山荘とまりで鴨沢に下った例
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302542.html

久しぶりのドライブ動画です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら