ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6834647
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(剣ヶ峰)

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
osamuin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
6.1km
登り
648m
下り
662m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
1:23
合計
3:42
9:32
38
スタート地点(位ヶ原山荘)
10:10
10:20
60
11:20
11:26
0
11:26
12:19
2
12:21
12:21
38
12:59
13:13
1
13:14
ゴール地点
天候 くもり/晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
三本滝駐車場を利用しました。 自販機・トイレ有
バスで位ヶ原山荘まで 往復3,000円 始発 8:45 今日は一台でした。
 富士見平の除雪スタート。今週末は大雪渓までまだ開通しないようです。
コース状況/
危険箇所等
今シーズン、行けてなかった乗鞍岳へ。
天候:晴れ 気温:11℃

三本滝駐車場からバスに揺られて位ヶ原山荘へ。
三本滝駐車場ではスキーヤーが多かったが、バスの乗るとツボ足登山者(アイゼン)も目立つ。
位ヶ原山荘で登山届を出して、板を担いでしばらく歩き、雪が繋がっているところからシールハイク(いつも滑ってくる場所よりも奥の南側から)。
すでに9時近くで日光が当たり暑い。
シールで登り出す。雪はすでに緩んでザラメ雪化。
ここはアプローチが便利ですぐに雪に取り付けるので、最初からスキーを担いで登る人もいる。
標高2450mまで最初の急登を登り上げる。シールが良く効いて上がりやすかった。
そこからダラダラと雪渓の中を登っていく。
すでにハイマツが勢いよく生い茂り、横切るのは不可能。
トレース上を歩いて標高2600mを超えてエコーラインとクロス。
すでに除雪されているので板を外して通過。
ここからクトーを付けて登り出す。
また体を冷やすためTシャツに。
やや左手の朝日岳の南側へ直登するルートを進む。
身体の放熱ができるようになり動きやすさを感じる。
また、シールが良く効いて登りやすく、あまり斜度を感じない。
標高2800mまでほぼ真っすぐ登り上げようやくキックターン。
少し右手に上げコルに向かってやや直登気味。
標高2850m辺りは細かくジグザグで標高を稼ぐ。
やや硬いところも出ていたが不安なく通過、途中で二羽のライチョウと出会う。
標高2800mから上ではザラメ雪の下の固い斜面が部分的に露出ているのでクトー装着が吉。
標高2950mで尾根に乗り上げる。
剣ヶ峰に向かうと蚕玉岳周辺で雪切れ。板を担いで通過すると雪渓が山頂小屋直下まで続く。
今回は、このポイントからドロップする目途を付け、板とザックをデポして剣が峰に向かう。
頂上小屋付近はまだ雪に覆われていたがすぐに地道となり剣が峰へ。
丁度、ガスがかかりだし、周囲の山々の景色はあまり楽しめなかった。
長野県側と岐阜県側の社に参拝してミッション完了。
今日は早めに帰宅したかったので午後1時台のバスに乗る予定なので写真を撮り下山。
板のあるところまで戻り軽食を取り滑走準備。
ドロップすると滑りやすい広いザラメ雪の斜面が続いた。
標高2750m位まで一気、その下の緩斜面は縦溝が出ていたのでゆっくりとエコーラインまで滑り込む。
エコーラインとの合流点は雪の段差があり安全のためバックステップで下りる。
そこから大雪渓手前まで板を担いでエコーラインを歩き、大雪渓手前で再び板を履く。
ハイマツの間の雪渓を下っていくと見通しが利くようになり位ヶ原で左手に舵を切りトラバース気味に北に滑って山荘とバスが見えると最後の斜面。
ずっと緩んだ雪で足に疲れが溜まったところでゴール。
まだ小枝もうるさくなく助かったが、板を外してエコーラインに出るとなぜか台湾からの観光客が寄ってきて写真を撮られる(熱烈歓迎の雰囲気)。エコーラインが上まで開通すると外国人観光客が増えるだろう。
その他周辺情報 梓水神社
https://visitmatsumoto.com/history/%E6%A2%93%E6%B0%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE/#:~:text=%E3%80%8C%E6%A2%93%E6%B0%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81
温泉:湯けむり館  大人:730円  乳白色の泉質で温まる。
https://norikura.co.jp/yukemuri/ 
バームクーヘン:ヤムヤムツリー いつもお土産に買っていくが、この日は休業日でした(水曜日)。
https://yumyumtree.thebase.in/
かもしかゲレンデの定番ショット
三本滝駐車場からバスで位ヶ原山荘まで
2024年05月22日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 8:16
かもしかゲレンデの定番ショット
三本滝駐車場からバスで位ヶ原山荘まで
平日なので駐車場はガラガラ
スキーヤー多し
2024年05月22日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 8:16
平日なので駐車場はガラガラ
スキーヤー多し
登山届を出して道路奥まで徒歩
すぐにスキーを履く
2024年05月22日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 9:17
登山届を出して道路奥まで徒歩
すぐにスキーを履く
標高2350m
2024年05月22日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 9:18
標高2350m
エコーラインから上がってすぐに雪がある
2024年05月22日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 9:27
エコーラインから上がってすぐに雪がある
まずは序盤の急坂を上る
日が当たると暑い
シール歩行以外にアイゼン、シートラ様々。
2024年05月22日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 9:47
まずは序盤の急坂を上る
日が当たると暑い
シール歩行以外にアイゼン、シートラ様々。
富士見岳と大黒岳
今日から富士見沢の除雪開始。
2024年05月22日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 9:54
富士見岳と大黒岳
今日から富士見沢の除雪開始。
後ろを振り返る
どんどん登ってくる
ハイマツがすでに繁茂
2024年05月22日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:00
後ろを振り返る
どんどん登ってくる
ハイマツがすでに繁茂
摩利支天岳
2024年05月22日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:04
摩利支天岳
ご対面
山頂直下はもうだめそう
山頂小屋直下は大丈夫のようだ
2024年05月22日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:09
ご対面
山頂直下はもうだめそう
山頂小屋直下は大丈夫のようだ
肩ノ小屋〜摩利支天岳
今日は行かない
2024年05月22日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:09
肩ノ小屋〜摩利支天岳
今日は行かない
高天ヶ原
だいぶん黒い
2024年05月22日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:09
高天ヶ原
だいぶん黒い
エコーライン(肩ノ小屋下)
2024年05月22日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:14
エコーライン(肩ノ小屋下)
大雪渓
2024年05月22日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 10:17
大雪渓
ここまでは関係車両が入れる
雪が無いので板を外して通過
2024年05月22日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:17
ここまでは関係車両が入れる
雪が無いので板を外して通過
ガスが掛かり始める
2024年05月22日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:26
ガスが掛かり始める
同行のFさんは直登コースへ
2024年05月22日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:31
同行のFさんは直登コースへ
大雪渓の左側をトラバース気味に上げ直登コース方向へ
最後の急坂へ
ザラメ雪で上がりやすい。勾配があまり気にならない。
2024年05月22日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 10:53
大雪渓の左側をトラバース気味に上げ直登コース方向へ
最後の急坂へ
ザラメ雪で上がりやすい。勾配があまり気にならない。
尾根に乗り上げるが、この先で雪切れ
2024年05月22日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:17
尾根に乗り上げるが、この先で雪切れ
兼用靴は歩きにくい。
2024年05月22日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:21
兼用靴は歩きにくい。
山頂小屋手前で再び板を履き真ん中位にデポしてお参りへ
2024年05月22日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:25
山頂小屋手前で再び板を履き真ん中位にデポしてお参りへ
お久しぶり
2024年05月22日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:25
お久しぶり
あまり見晴らしは良くない。
2024年05月22日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:45
あまり見晴らしは良くない。
剣が峰到着
2024年05月22日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:47
剣が峰到着
丁度、ガスがかかりだす
大日岳(奥の院)
2024年05月22日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:47
丁度、ガスがかかりだす
大日岳(奥の院)
ミッション達成
2024年05月22日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:48
ミッション達成
開眼はまだ
2024年05月22日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 11:50
開眼はまだ
デポしてあるところに戻って準備
ここを滑ろう。
序盤は快適ザラメ雪
2024年05月22日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 12:25
デポしてあるところに戻って準備
ここを滑ろう。
序盤は快適ザラメ雪
斜度が無くなると縦溝の洗礼が待つ
エコーラインまで雪が繋がる
2024年05月22日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 12:34
斜度が無くなると縦溝の洗礼が待つ
エコーラインまで雪が繋がる
エコーラインに降りて大雪渓まで歩き
2024年05月22日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 12:37
エコーラインに降りて大雪渓まで歩き
段差はまだ高さがあるので降りるときは注意しましょう
2024年05月22日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 12:40
段差はまだ高さがあるので降りるときは注意しましょう
見納めか
トイレ近くで板を履いて山荘へ向かう
2024年05月22日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 12:46
見納めか
トイレ近くで板を履いて山荘へ向かう
初めまして
2024年05月22日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 12:49
初めまして
位ヶ原山荘に向けて
2024年05月22日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 12:51
位ヶ原山荘に向けて
今日はあまり時間がないので戻ります
2024年05月22日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 12:52
今日はあまり時間がないので戻ります
山荘とバスが見えるとゴールが近い
2024年05月22日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 12:55
山荘とバスが見えるとゴールが近い
外国人観光客もチラホラ
2024年05月22日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 13:06
外国人観光客もチラホラ
山荘で一服
2024年05月22日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 13:11
山荘で一服
ゲームセット
雪を気にしなくてもいいので気軽です。

2024年05月22日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/22 13:54
ゲームセット
雪を気にしなくてもいいので気軽です。

感想

今回は乗鞍岳の剣ヶ峰、まだまだ滑れそうなので山スキーで初詣に。
今シーズン何回か来ているFさんもご一緒することになり心強かった。

乗鞍高原で梓水神社に参拝して倒れた鳥居にご挨拶。
年々若木の枝が伸びて乗鞍岳の山並みが見えなくなってしまった。
それはそれで時の流れなのだろう。
三本滝駐車場からバスで位山山荘へ
まだ雪はたっぷり、山荘から歩いてすぐに板を履けた。
序盤は体温が上がりオーバーヒート気味。
一枚脱いだら体が冷えてパワーが出せるようになり、快適にシール歩行。
あまり息が上がることなく稜線に出て剣ヶ峰へお参り。
晩に用事ができたので午後1時台のバスに乗りたいので、早々に下山。
山頂小屋北側のコルから滑り出す。ナイスなザラメ雪の斜面を一気に落ちていく。
ハイマツ帯は縦溝ができていて大回りで滑ったので足に負担がかかった。
もう少し細やかに滑った方がダメージが少ないようだ。
エコーラインを歩いて、タイムリミットが近づいてきたので位ヶ原山荘へ向けてそのまま滑っていく。久しぶりのスキーでようやく慣れたところでゴールでした。

エコーラインに出ると台湾人ご一行に写真をせがまれ熱烈歓迎を受けた。

湯けむり館でひと風呂浴びて、ヤムヤムツリーでバームクーヘンを買って帰ろうとしたがお休み。全ミッションの達成ならず。
乗鞍岳の神様は「また来い」といっているのだろうと謙虚に考えて、新緑の中、帰路に就く。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら