ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6847140
全員に公開
ハイキング
比良山系

南比良峠から大橋へ

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
13.4km
登り
1,105m
下り
1,105m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:12
合計
5:39
7:41
25
8:06
8:07
51
8:58
8:58
79
10:17
10:17
21
10:38
10:38
40
11:23
11:28
18
11:46
11:50
43
12:33
12:33
7
12:47
12:47
22
13:09
13:10
8
13:18
13:19
1
13:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR比良駅
コース状況/
危険箇所等
丸山谷出合にある深谷廃小屋界隈の藪がきれいに払われていて見通しが良くなっています。急斜面のロープ場も倒木が払われ足場が良くなっています。整備された方に感謝です。
その他周辺情報 比良駅前の「一休」で下山ビール出来ます。
今日も本当にいい天気だ。前方に見える中谷方面は、いくつもの尾根が折り重なっていて、地図を見るように上から俯瞰できないと、とても複雑に入り組んだ谷に思える。
2024年05月25日 07:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 7:42
今日も本当にいい天気だ。前方に見える中谷方面は、いくつもの尾根が折り重なっていて、地図を見るように上から俯瞰できないと、とても複雑に入り組んだ谷に思える。
麓ではウツギがすごい勢いで咲いている。
2024年05月25日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 7:58
麓ではウツギがすごい勢いで咲いている。
久しぶりなので百間堤に行ってみた。登り口にあった壊れかけた階段は、もはや取り外されてしまった。
2024年05月25日 08:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 8:07
久しぶりなので百間堤に行ってみた。登り口にあった壊れかけた階段は、もはや取り外されてしまった。
さて林道が終わり、堰堤だらけの川に出て渡渉を繰り返すことになる。林道終点には軽くジャケツイバラの藪が待っている。意識せずに突っ込むとウェアがぼろぼろになるので注意。
2024年05月25日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 8:32
さて林道が終わり、堰堤だらけの川に出て渡渉を繰り返すことになる。林道終点には軽くジャケツイバラの藪が待っている。意識せずに突っ込むとウェアがぼろぼろになるので注意。
堂満岳南壁の岩盤もすごいが、こちらは荒川峠尾根の北壁。毎年削り込まれ、美しい堅い岩盤があらわになっている。
2024年05月25日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 8:45
堂満岳南壁の岩盤もすごいが、こちらは荒川峠尾根の北壁。毎年削り込まれ、美しい堅い岩盤があらわになっている。
この辺りの河原にはジシバリ(ニガナの仲間)が群生している。丸っこい葉っぱが可愛い。
2024年05月25日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 8:46
この辺りの河原にはジシバリ(ニガナの仲間)が群生している。丸っこい葉っぱが可愛い。
タツナミソウが美しい。その名の通り荒波を表現しているように見える。
2024年05月25日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 8:55
タツナミソウが美しい。その名の通り荒波を表現しているように見える。
丸山谷出合の廃山小屋(深谷小屋)。中井新道の中井先生の本によると、京都府立医大の管理から膳所高校の管理になっていたようだ。
2024年05月25日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 8:58
丸山谷出合の廃山小屋(深谷小屋)。中井新道の中井先生の本によると、京都府立医大の管理から膳所高校の管理になっていたようだ。
このスギは幹の根元がすごいサイズ。いちど幹周をを測ってみたいほど大きい。しかもこんな急斜面に生きていることがすごい。
2024年05月25日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 9:20
このスギは幹の根元がすごいサイズ。いちど幹周をを測ってみたいほど大きい。しかもこんな急斜面に生きていることがすごい。
はてしなく続くロープ。以前と比べて倒木がきれいに処理されてとても登りやすい。でもロープに頼り過ぎず、しっかり足で踏ん張って登っていくことが疲れないコツ。
2024年05月25日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 9:25
はてしなく続くロープ。以前と比べて倒木がきれいに処理されてとても登りやすい。でもロープに頼り過ぎず、しっかり足で踏ん張って登っていくことが疲れないコツ。
ようやく旧道に出た。苔むした岩が古さを物語っている。
2024年05月25日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 9:28
ようやく旧道に出た。苔むした岩が古さを物語っている。
いや、これはすごいな。倒木の枝が周りの木に引っかかって倒れず宙に浮いている。そこそこ重いと思うんですけど。
2024年05月25日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 9:33
いや、これはすごいな。倒木の枝が周りの木に引っかかって倒れず宙に浮いている。そこそこ重いと思うんですけど。
グローブを脱ぎ汗を拭いて水を飲んで、さて出発。しばらく登ってから、ふと愛用のグローブを忘れたことに気が付いて休憩場所に駆け戻る。10年ほど使った愛着があり、さらに染み込んだ汗の、落ちない匂いもあるw(無事回収)
2024年05月25日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 9:56
グローブを脱ぎ汗を拭いて水を飲んで、さて出発。しばらく登ってから、ふと愛用のグローブを忘れたことに気が付いて休憩場所に駆け戻る。10年ほど使った愛着があり、さらに染み込んだ汗の、落ちない匂いもあるw(無事回収)
崩れ落ちた岩場の旧道を避け、南回りで迂回し旧道と再会。この辺りからは堂満岳の南壁がよく見える。
2024年05月25日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 10:11
崩れ落ちた岩場の旧道を避け、南回りで迂回し旧道と再会。この辺りからは堂満岳の南壁がよく見える。
南比良峠への出口にとうちゃこ。グローブの回収騒ぎでの疲労と、思ったよりも時間がかかってしまったこともあり、小川新道でシャクシコバの頭行きはとりあえずペンディングし、大橋から金糞峠を目指すことに。
2024年05月25日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:15
南比良峠への出口にとうちゃこ。グローブの回収騒ぎでの疲労と、思ったよりも時間がかかってしまったこともあり、小川新道でシャクシコバの頭行きはとりあえずペンディングし、大橋から金糞峠を目指すことに。
今日は天気もいいし本当に気持ちがいい。こんな日に大橋から沢を見ながら金糞峠まで歩くのはとても楽しい。
2024年05月25日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 10:44
今日は天気もいいし本当に気持ちがいい。こんな日に大橋から沢を見ながら金糞峠まで歩くのはとても楽しい。
気持ちの良い新緑の沢歩き。
2024年05月25日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 11:01
気持ちの良い新緑の沢歩き。
光が当たる方向から撮影したので、樹木本体の形や葉などの細部が分かりにくいが、途中で折れて右の枝だけが伸びている。折れた部分からは広葉樹が生え葉を茂らせている。すごく巨大で複雑な事情なので樹種が分かりにくいが、樹皮の感じから本体はモミノキで、途中から生えている広葉樹はハウチワカエデのようだ。
2024年05月25日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 11:09
光が当たる方向から撮影したので、樹木本体の形や葉などの細部が分かりにくいが、途中で折れて右の枝だけが伸びている。折れた部分からは広葉樹が生え葉を茂らせている。すごく巨大で複雑な事情なので樹種が分かりにくいが、樹皮の感じから本体はモミノキで、途中から生えている広葉樹はハウチワカエデのようだ。
金糞峠から下りてくるとコバノガマズミが咲いていた。
2024年05月25日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 11:39
金糞峠から下りてくるとコバノガマズミが咲いていた。
折角なので、金糞滝を見に行く。
2024年05月25日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 11:48
折角なので、金糞滝を見に行く。
折角なので隠れ滝も見に行く。来週予定の「ウエ谷」のとりつきを確認して休憩。
2024年05月25日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 12:00
折角なので隠れ滝も見に行く。来週予定の「ウエ谷」のとりつきを確認して休憩。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

先週は来れなかったので、ちょっと久しぶりに長めのコースにしようと思い、深谷から入り南比良峠からシャクシコバの頭に行く予定でした。しかし途中の休憩場所にグローブを忘れたことに気が付き、取りに帰ったりして(無事回収できましたが)余計な時間と体力を使ってしまい、結局ショートコースに変更。その分大橋から金糞峠までゆったりと美しい沢を見ながら歩くことにしました。途中で見つけた巨大なモミノキはとても印象的だったので、もう一度ゆっくり見に行こうと思います。

来週は台風で速度が遅いと週末にも影響しそうです。その後の前線の位置も気になりますが、なんとか晴れるといいですね。また来週も比良駅前の一休で、登山仲間と交流できることを祈りつつ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら