記録ID: 6862714
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲信越
						甲府名山、市街地周辺10座で達成
								2024年05月29日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:23
 - 距離
 - 28.4km
 - 登り
 - 1,590m
 - 下り
 - 1,600m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:16
 - 休憩
 - 1:08
 - 合計
 - 7:24
 
					  距離 28.4km
					  登り 1,590m
					  下り 1,600m
					  
									    					10:58
															2分
スタート地点
 
						18:22
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					古いログを丸パクリした計画を数年放置だったので、お勧めできない区間もある。今では山道はらくルートで線を引ける。 全体的には武田の杜遊歩道として整備されている区間が多い(一部は廃れている) 金子峠への登りにヒルがいた 興因寺山の下りで武田の杜遊歩道と交わった先はバリルートにはいってしまった。交わるところから倒木で荒れ、途中で道が消失。何度も沢に下る崖で阻まれ、下れるところで渡渉。左が正解。  | 
			
写真
										沢まで崖になる所で何度も阻まれ
下れそうなふみ跡は一応あったのでなんとか無事
ヤマレコマップで確認すると沢の対岸に行かないとならない
登り返して下れるところを下って渡渉できるところも見つかり
						下れそうなふみ跡は一応あったのでなんとか無事
ヤマレコマップで確認すると沢の対岸に行かないとならない
登り返して下れるところを下って渡渉できるところも見つかり
感想
					*何年も前から冬場に片づけようと懸案にしていた。日の短い時だと前乗りの必要があり、3月末から4月、と思ってその時期いろいろ都合着かず先延ばし。(藤野もそうだった。)片づける方優先とした。
*同じ残り10座周回をした人のログ(数年前)を丸パクリ。今はこのエリアの山道区間もらくルートで線が引ける。らくルートの進化はすごい。
*予定第1候補は那須方面だったけど、爆風予報。樹のない稜線でそれは困るから変更。第2候補は大菩薩連嶺方面、一時雨予報なのと富士山も雨・曇り予報でそれが見えないのでは意味がないと思ってここに変更。途中で富士山が見えなかったのは雲の中?それとも陰になる方角?見えた時も中腹は雲の中だから「秀麗富嶽」の残りはぜひスッキリ全容が見えるときに。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:250人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								旅がらす
			
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する