記録ID: 6945525
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
自転車で八王子隠れ名山巡り!(市東南部8箇所)【エクストリーム晩飯前】
2024年06月19日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 497m
- 下り
- 505m
コースタイム
天候 | 快晴でほぼ無風、ややガスっぽい天気でした。気温は高く、日中は30℃以上まで上がりました。なお、当日の日没(東京)は1900でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※今回のポイントはほとんどが街中なので、現地への到達方法などは省略し、留意点や現場の概況などを記載するにとどめます。 ◆金峰山(由木城跡) 永林寺境内の墓地から高台になっている由木城跡に上がる階段があります(案内板あり)。墓地内にはトイレと水道があります。なお、金峰山として登録されているポイントは、物理的には往けそうでしたが、私有地かつ墓地近隣なので立入りは遠慮しました。 ◆大石山 野猿峠近くの大学セミナーハウス方面へ延びるダート林道沿いにある153m水準点が登録ポイントです。ただし、当該水準点のある部分は私有地で立入禁止のネットが張ってあります。このため、林道上の水準点に最も近い場所で終了としました。ごく平凡なヤブのある丘で展望もありません。本日一番?だった場所。 ◆上柚木公園(愛宕山) 上柚木公園の展望広場が登録ポイントです。公園内にあり危険なところはありません。比較的高台になっていて周囲も開けているので展望が良好です。なお、トイレは公園内にいくつか設置されています。 ◆内裏谷戸公園 公園内のトイレ脇あたりが登録ポイントです。公園内の最高標高点は東側の丘になるので、テニスコート脇にある遊歩道入口から上がります。 ◆大平公園 公園内にある大平池の西側あたりが登録ポイントですが、このあたりはヤブになっています。実際に最も高い場所はポイントから20〜30mほど西にあるポイントとなります。なお、北側に100m少々離れた場所に立つ大型の東屋からは西側の展望が良好でトイレも設置されています。 ◆蓮生寺公園 道路から高台にある公園にあがり、遊歩道を詰めた奥にある展望広場がポイントとして登録されています。ただし、展望広場と名前はついていますが、実際には木々が茂っていて展望はありません。 なお、公園入口のすぐ上にある、とちの木ひろば(ふれあいの丘)には管理棟があり、トイレや屋上展望台(土日開放)があります。ただし、展望台でも遠方まで展望が利くというわけではないようです。 ◆大塚公園 公園西端にある広場の中心あたりが登録ポイントですが、公園内の最高標高点は広場脇の展望台やその近くのプールあたりとなります。ただし、展望台も広場が見渡せるだけで、特に展望が良いわけではありません。公園内にトイレや自販機なども設置されています。 ◆沖ノ谷戸公園 公園内の展望台が登録ポイントです。この公園は高台にあり、展望台はその最高標高点にあるので、非常に展望が良く、特に丹沢や高尾山方向の展望が良好です。 公園内にはトイレが設置されています。 |
その他周辺情報 | ◆永林寺(猫の足あと/多摩地区寺社案内HP) https://tesshow.jp/tama/hachioji/temple_shimoyugi_eirinji.html |
写真
感想
先日、TOKYO八王子名山の山リストをクリアしたのですが、追加でTOKYO八王子隠れ名山のリストがアップされました。ただ、こちらのリストはTOKYO八王子名山と違って、「山」というよりは寺社仏閣や歴史イベントがあったところ、街中の公園、峠道など、とても山とは云いがたいランドマークが多数選定されており、しかも立入りできない(進入不可、私有地、立入禁止など)場所が多いのが特徴。
地元民としての責任感(?)から、なんとしても迅速かつ確実に殲滅すべき対象としたTOKYO八王子名山と違って、正直なところあまり食指は動きません。
とはいえ、地元民としてちょっと気になるのも確かなので、この日は夕方に時間を作れたことと、走行距離が足りないことから、走行距離稼ぎを兼ね、往ったことのない市内東南部にある8箇所(8山とは云いがたい)を一回り。自転車とは云え、かなり長距離かつアップダウンのある移動で、いい運動になりました。
ただ、やはり何でこんな特徴も展望もないポイントを名山選定したの?と云いたくなるようなポイントがいくつか混じっていて、展望や縁起由来、歴史的背景などで考えても、他にもっと適当なところが市内にもあっただろうに・・・と思ってしまったのも事実。こちらのリストは、往けたら往く位のスタンスで気長にまわっていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する