ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694936
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

ガスに隠された磐梯山(八方台Pより)

2015年08月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
7.4km
登り
677m
下り
661m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:55
合計
5:20
距離 7.4km 登り 677m 下り 678m
6:44
28
7:12
7:13
4
7:17
7:18
25
8:35
8:37
28
9:05
9:52
27
10:19
9
10:28
10:29
4
10:33
10:34
6
11:35
3
11:38
11:40
23
12:03
1
12:04
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス一時雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐梯山ゴールドライン(無料)の途中にある八方台駐車場に駐車。日曜朝6時半の段階で3割くらい埋まっていましたが、それなりに余裕はありそう。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されており、危険箇所はありません。
ただしトイレは登山口のみなので、注意。
その他周辺情報 会津若松のソウルフード(らしい)、カツカレー焼きそばがオススメ。
今回は御食事処 峠に行きました。
ただし店の場所が本当の峠から移転しているので注意が必要です。今年の6月に移転したらしいので、ネット上には古い情報が多く、以前の場所に行ってしまいました……。新しい店の場所は、国道49号の観音前交差点(国道121号との交点)を南に進み、住宅街に入って左側です。
登山口に向かう磐梯山ゴールドラインの途中から磐梯山を望む。空は晴れているのに、磐梯山の山体だけが雲に覆われているという。えー、これは……。
2015年08月09日 06:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/9 6:12
登山口に向かう磐梯山ゴールドラインの途中から磐梯山を望む。空は晴れているのに、磐梯山の山体だけが雲に覆われているという。えー、これは……。
八方台駐車場に到着。埋まり方は3・4割といったところでしょうか。続々と車が到着してきます。
早朝なのに警備員3人体制で誘導していて、磐梯山パないの、と思いました。
2015年08月09日 06:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 6:43
八方台駐車場に到着。埋まり方は3・4割といったところでしょうか。続々と車が到着してきます。
早朝なのに警備員3人体制で誘導していて、磐梯山パないの、と思いました。
登山口に置いてあるクマ注意の立て看板がリアル調で危機感マックス。6月に登山者が襲われたとも書いてあって、実際危険なんでしょうし。
熊鈴を付けて出発ですわ。
2015年08月09日 06:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 6:45
登山口に置いてあるクマ注意の立て看板がリアル調で危機感マックス。6月に登山者が襲われたとも書いてあって、実際危険なんでしょうし。
熊鈴を付けて出発ですわ。
最初は広くて緩やかな道が続きます。
こんなに緩やかなのに汗がダラダラと流れる自分の身体はどういうことなのかと思う。
2015年08月09日 06:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/9 6:48
最初は広くて緩やかな道が続きます。
こんなに緩やかなのに汗がダラダラと流れる自分の身体はどういうことなのかと思う。
「火山性ガスに注意」という穏やかでない注意書きが。
確かに、いわゆる「硫黄の匂い」がしますからね。登山道を外れて変な穴に入ると死亡してもおかしくありません。
2015年08月09日 07:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 7:10
「火山性ガスに注意」という穏やかでない注意書きが。
確かに、いわゆる「硫黄の匂い」がしますからね。登山道を外れて変な穴に入ると死亡してもおかしくありません。
中の湯。建物は完全な廃墟になっています。
まだ温泉が湧いているとかいう話もありますが、よくわかりませんでした。
2015年08月09日 07:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 7:13
中の湯。建物は完全な廃墟になっています。
まだ温泉が湧いているとかいう話もありますが、よくわかりませんでした。
湿地帯になっている部分に渡された、傾いだ木の板を渡っていきます。
2015年08月09日 07:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 7:16
湿地帯になっている部分に渡された、傾いだ木の板を渡っていきます。
裏磐梯登山口との合流地点。ここからが本番ですね。
2015年08月09日 07:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 7:18
裏磐梯登山口との合流地点。ここからが本番ですね。
これまでの緩やかな道から一転、急登になりますが、道はよく整備されていて、歩きやすいです。
2015年08月09日 07:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 7:26
これまでの緩やかな道から一転、急登になりますが、道はよく整備されていて、歩きやすいです。
苦手な階段の登り。ただ、段差は小さく抑えられていて、距離も短いので大丈夫。
2015年08月09日 07:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 7:45
苦手な階段の登り。ただ、段差は小さく抑えられていて、距離も短いので大丈夫。
途中の展望台からは絶景が見えます。
奥の山は……うーん、東北は初めてなので分からない……。まぁ山梨や長野でもそんなに分からないんですけど。
2015年08月09日 07:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/9 7:47
途中の展望台からは絶景が見えます。
奥の山は……うーん、東北は初めてなので分からない……。まぁ山梨や長野でもそんなに分からないんですけど。
急登が緩むトラバース地帯にある木。もう倒れそうなのに残してあるのは凄いです。奥多摩ならとっくの昔に切られていそうですが、文化の違いか……。
2015年08月09日 07:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/9 7:55
急登が緩むトラバース地帯にある木。もう倒れそうなのに残してあるのは凄いです。奥多摩ならとっくの昔に切られていそうですが、文化の違いか……。
コロコロっとした岩の道。
2015年08月09日 08:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 8:14
コロコロっとした岩の道。
弘法清水に到着。小屋もベンチもあります。
2015年08月09日 08:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/9 8:35
弘法清水に到着。小屋もベンチもあります。
これが弘法清水という名の湧き水らしいです。
飲みましたが、冷たくて良かったです。……味? うーん、水でした。
2015年08月09日 08:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 8:40
これが弘法清水という名の湧き水らしいです。
飲みましたが、冷たくて良かったです。……味? うーん、水でした。
ここから山頂までが最後の急登。
2015年08月09日 08:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 8:40
ここから山頂までが最後の急登。
この低木っぷりは、森林限界を超えていますね。標高1,800m程度で森林限界とは、さすが東北。
2015年08月09日 09:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 9:02
この低木っぷりは、森林限界を超えていますね。標高1,800m程度で森林限界とは、さすが東北。
山頂に到着。ガスで景色はまったく見えません。
2015年08月09日 09:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:08
山頂に到着。ガスで景色はまったく見えません。
これだけ有名な山なのに山頂の看板が見当たらない……と思っていたら、少し低いところにありました。恐らく、山頂の三角点付近は侵食が激しいので、あそこに置いてあるのでしょうね。
2015年08月09日 09:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:09
これだけ有名な山なのに山頂の看板が見当たらない……と思っていたら、少し低いところにありました。恐らく、山頂の三角点付近は侵食が激しいので、あそこに置いてあるのでしょうね。
山頂でアマチュア無線を開局している人が。
その無線を聞いていると、昔、無線を使って仕事をしていた時、あまり正確な無線用語なんかを使っていなかったなー、と思いました。慣習でそうなっていたんですけど、まぁ、本来はダメですよね。
2015年08月09日 09:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:49
山頂でアマチュア無線を開局している人が。
その無線を聞いていると、昔、無線を使って仕事をしていた時、あまり正確な無線用語なんかを使っていなかったなー、と思いました。慣習でそうなっていたんですけど、まぁ、本来はダメですよね。
さて、休憩してから下山です。相変わらずのガス。
2015年08月09日 09:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 9:59
さて、休憩してから下山です。相変わらずのガス。
帰りは弘法清水からお花畑方面にちょっと寄り道。
2015年08月09日 10:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 10:21
帰りは弘法清水からお花畑方面にちょっと寄り道。
花はいくつか咲いていましたが、相変わらず何の花なのか不明。
2015年08月09日 10:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/9 10:26
花はいくつか咲いていましたが、相変わらず何の花なのか不明。
一瞬だけガスが少し晴れました。本来は荒々しい裏磐梯や大きな湖が見えたりして、雄大な景色が楽しめるんでしょうね。
2015年08月09日 10:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:27
一瞬だけガスが少し晴れました。本来は荒々しい裏磐梯や大きな湖が見えたりして、雄大な景色が楽しめるんでしょうね。
登りの時には景色が見えていた展望スペースも、ガスで何も見えなくなっていました。
2015年08月09日 11:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 11:17
登りの時には景色が見えていた展望スペースも、ガスで何も見えなくなっていました。
駐車場に戻ってきました。登山者とドライブ勢とツーリング勢で盛況です。
車が濡れていて、結構雨が降ったようでした。上の方では霧雨程度でしたけど。
2015年08月09日 12:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 12:05
駐車場に戻ってきました。登山者とドライブ勢とツーリング勢で盛況です。
車が濡れていて、結構雨が降ったようでした。上の方では霧雨程度でしたけど。
帰り道、猪苗代湖を挟んで望む磐梯山。しかし相変わらず山頂のみ雲がかかっているとはどういうことなのか。
2015年08月09日 14:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/9 14:19
帰り道、猪苗代湖を挟んで望む磐梯山。しかし相変わらず山頂のみ雲がかかっているとはどういうことなのか。
撮影機器:

感想

先週の蓼科山が暑すぎたので、「もっと涼しいところ……それなら北だな!」という単純な発想から、福島県の磐梯山へ行ってきました。まぁ、それほど涼しくはありませんでしたが。

前日に都内から福島へ下道で移動。会社によってはこの土曜日からお盆が始まるということでしたが、埼玉辺りが少し混んでいただけで、スムーズに福島入りできました。というか国道4号の宇都宮までの整備っぷりは凄いですね。国道1号や15号、20号なんて比較になりません。

前日の夜は、道の駅ばんだいで車中泊。涼しくて良かったです。
建物の裏側にあったちょっとした駐車スペースに駐車したのですが、そこは線路脇なので列車が通るとうるさかったものの、列車本数が少ないので問題なく休憩できました。朝起きて、表側の駐車場を見ると、すごい数の車が止まっていて、あれじゃ休めないわ、と思ったり。

さて、八方台からの登山道は、前半緩やか、後半急登の、標高差600m程度のお手軽コースです。
……とは言いつつ、登っているとなぜかバテバテで、途中途中の休憩が長くなってしまったのですが。荷物が重いのはいつものこととして、水分補給や食事はそんなに問題なく、蒸し暑いと言ってもこんなもんだよなー、という程度で、原因がよく分かりませんでした。うーん、これは課題です……。

あと、今回の大当りが、現地の知り合いから教えられた、会津若松のソウルフード、カツカレー焼きそば。これはカツカレーのご飯の部分が焼きそばになったものなので、土曜の夜に食べたのですが、非常に美味しかったです。まぁ、オッサンにはなかなかヘビーで、胃もたれしかかったのですが……。
……というか、これが今回の不調の原因なのでは、ということに、このレコを書いていて思い当たりました。暴飲暴食が登山にかなりの悪影響を及ぼす、というのは周知の事実ですし。あー、そうか、もう若くないし、もっと自重しないとなぁ……。

とりあえず、今回は山頂がガスで何も見えなかったのは残念。かなり良い景色が見られるはずなんですけどね。またいつかリベンジします。
あと、名前が気になった猫魔ヶ岳にも登ってみたいところにゃん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

はじめまして!
山頂でアンテナ揚げて騒いでいた者です
お寛ぎのところを、申し訳ございませんでした。
ガスはなかなか引かず、こちらも11時頃には撤収し、
下山後は、お待ちかねのソフトクリームとラーメンで締めました。
また、どこかの山頂でお会いしましたらお声掛けください。
2015/8/10 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら