ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6953191
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

忍野八海・西湖コウモリ穴(やまなしハイキングコース百選)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
鈍太郎 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:43
距離
3.7km
登り
8m
下り
8m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:49
合計
3:17
距離 3.7km 登り 8m 下り 8m
9:23
4
スタート地点
9:27
10:14
16
10:31
9
10:39
10:41
119
12:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
忍野八海はそこらじゅう駐車場だらけですが、核心部に近いとやっぱり高いです。普通車で500円です。それを知ってて避けた訳ではありませんが、それ程遠くなくて空いてる駐車場に停めたら、ソコは普通車300円でした。また、Paypayでの決済が可能でした。
コウモリ穴は普通に駐車場が目の前にあります。
コース状況/
危険箇所等
忍野八海は、とにかく人も車も多いです。なので早く行くのがオススメです。モチロン全部で8つ池があるのですが、その内の1つ底抜(そこなし)池だけは、有料施設の榛の木民族資料館の中にあり、入場料は300円です。でも、池と資料館だけでなく素晴らしい風景も見れたりしますので、300円払う価値はあると思います!
それと、出口池だけはそこそこ離れてます。自分が行った時には他に誰もいませんでしたし、家の前の道も車全然通ってませんでしたので、めんどくさい人はココだけ車で寄ると言うのもありかも知れません。
コウモリ穴は、途中天井がめちゃくちゃ低くて、大人は最低でも中腰にならないと通れないぐらいですので、ヘルメットは必携です。また、そこらじゅうで天井からぽたぽた水滴落ちてますので、ボコボコの通路のあちこちに水たまりがあるのですが、暗がりだとよく見えませんので、出来れば防水シューズがいいと思います。
駐車場から忍野八海への近道はコチラ。
2024年06月22日 09:24撮影
3
6/22 9:24
駐車場から忍野八海への近道はコチラ。
水路沿いの細い道を進むと向こうには富士山!
2024年06月22日 09:24撮影
5
6/22 9:24
水路沿いの細い道を進むと向こうには富士山!
この先みたいですね。ん?でも6つしか書いてない・・・
2024年06月22日 09:26撮影
2
6/22 9:26
この先みたいですね。ん?でも6つしか書いてない・・・
うわっ!凄い人!
2024年06月22日 09:27撮影
2
6/22 9:27
うわっ!凄い人!
着いて最初に通りがかったところにあった池がこちら。湧池です。ちょうどどこかの中学校の修学旅行のご一行も来てて人だらけでした。
2024年06月22日 09:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
6/22 9:29
着いて最初に通りがかったところにあった池がこちら。湧池です。ちょうどどこかの中学校の修学旅行のご一行も来てて人だらけでした。
湧池のほとりに建っている標柱。
2024年06月22日 09:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
6/22 9:29
湧池のほとりに建っている標柱。
湧池のすぐ先に有料施設の榛の木民俗資料館がありましたので入りました。建物だけでなく手前の広い池や庭園や滝など、かなり敷地は広いです。
2024年06月22日 09:31撮影
5
6/22 9:31
湧池のすぐ先に有料施設の榛の木民俗資料館がありましたので入りました。建物だけでなく手前の広い池や庭園や滝など、かなり敷地は広いです。
水車小屋の向こうに見える建物が民俗資料館ですね。
2024年06月22日 09:31撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
6/22 9:31
水車小屋の向こうに見える建物が民俗資料館ですね。
水路にたくさんのニジマスがいました。普通こういうのって、手を触れないでくださいって書いてあるのに、ここでは逆でした。(笑)
2024年06月22日 09:32撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
6/22 9:32
水路にたくさんのニジマスがいました。普通こういうのって、手を触れないでくださいって書いてあるのに、ここでは逆でした。(笑)
こちらが民俗資料館。まぁぶっちゃけ古民家なんですが、貴重な品々が展示してあってなかなか良かったです。
2024年06月22日 09:42撮影
3
6/22 9:42
こちらが民俗資料館。まぁぶっちゃけ古民家なんですが、貴重な品々が展示してあってなかなか良かったです。
古民家の民俗資料館を見学した後、その奥に進んでありました!お目当ての底抜池!と書いてそこなしいけと読むんですね。
2024年06月22日 09:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
6/22 9:43
古民家の民俗資料館を見学した後、その奥に進んでありました!お目当ての底抜池!と書いてそこなしいけと読むんですね。
で、実際の池がコチラ。水がとてもきれいでデッカイ魚も泳いでますが、しっかり底はあるように見えます。(笑)
2024年06月22日 09:42撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
6/22 9:42
で、実際の池がコチラ。水がとてもきれいでデッカイ魚も泳いでますが、しっかり底はあるように見えます。(笑)
入ってすぐの大きな池まで戻ってきました。対岸正面の建物が入り口になっていて、その屋上が展望台になっています。
2024年06月22日 09:44撮影
3
6/22 9:44
入ってすぐの大きな池まで戻ってきました。対岸正面の建物が入り口になっていて、その屋上が展望台になっています。
展望台からの眺めがこちら!ジグソーパズルにこんな風景ありません?
2024年06月22日 09:47撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
6/22 9:47
展望台からの眺めがこちら!ジグソーパズルにこんな風景ありません?
資料館出て次にあったのがこちらの濁池。
2024年06月22日 09:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
6/22 9:49
資料館出て次にあったのがこちらの濁池。
こちらが一番違和感を感じる池でしたね。まず名前が濁池なのに、水はめちゃくちゃ澄んでてキレイでした。(笑)そして、池と称してますが、ぶっちゃけほぼほぼ水路でした。
2024年06月22日 09:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
6/22 9:49
こちらが一番違和感を感じる池でしたね。まず名前が濁池なのに、水はめちゃくちゃ澄んでてキレイでした。(笑)そして、池と称してますが、ぶっちゃけほぼほぼ水路でした。
最初に寄った湧池の看板。最初の写真の反対の方にありました。
2024年06月22日 09:50撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
6/22 9:50
最初に寄った湧池の看板。最初の写真の反対の方にありました。
コチラが忍野八海の全体図。ぱっと見みんな近くに固まってるように見えますがよく見ると・・・
2024年06月22日 10:04撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
6/22 10:04
コチラが忍野八海の全体図。ぱっと見みんな近くに固まってるように見えますがよく見ると・・・
続いて鏡池。ここから富士山を撮ってる外国人の観光客が多かったです。
2024年06月22日 10:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
6/22 10:09
続いて鏡池。ここから富士山を撮ってる外国人の観光客が多かったです。
もう少し進んだ外れの方にあったこちらの池。
2024年06月22日 10:10撮影
3
6/22 10:10
もう少し進んだ外れの方にあったこちらの池。
菖蒲池ですね。
2024年06月22日 10:10撮影
2
6/22 10:10
菖蒲池ですね。
戻ってきて濁池の先の方にある銚子池。
2024年06月22日 10:16撮影
2
6/22 10:16
戻ってきて濁池の先の方にある銚子池。
ネットで囲われてるのは、ネットの向こうは民俗資料館の敷地だから。通路を奥へ進むと・・・
2024年06月22日 10:16撮影
2
6/22 10:16
ネットで囲われてるのは、ネットの向こうは民俗資料館の敷地だから。通路を奥へ進むと・・・
あった、コチラが銚子池。直径5〜6m程度の小さな池ですが、左の方の黒く見えるところからこんこんと水が湧き出していました。
2024年06月22日 10:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
6/22 10:17
あった、コチラが銚子池。直径5〜6m程度の小さな池ですが、左の方の黒く見えるところからこんこんと水が湧き出していました。
そして次がコチラ、お釜池。
2024年06月22日 10:20撮影
2
6/22 10:20
そして次がコチラ、お釜池。
階段を下った先に見えました!
2024年06月22日 10:20撮影
2
6/22 10:20
階段を下った先に見えました!
お釜池の中心部。水が青く見えるぐらいそこそこ深いです。
2024年06月22日 10:21撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
6/22 10:21
お釜池の中心部。水が青く見えるぐらいそこそこ深いです。
お釜池の全体はこんな感じ。
2024年06月22日 10:21撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
6/22 10:21
お釜池の全体はこんな感じ。
そして最後の1つ出口池を見に行く途中。実は出口池だけは結構離れてます。それにしてもこの中途半端な距離表示・・・
2024年06月22日 10:35撮影
2
6/22 10:35
そして最後の1つ出口池を見に行く途中。実は出口池だけは結構離れてます。それにしてもこの中途半端な距離表示・・・
やっと着きました出口池!
2024年06月22日 10:39撮影
2
6/22 10:39
やっと着きました出口池!
中心街に池が7つしか無くて、この池を無理やり一緒にして末広がりの八海にしたんじゃね?ぐらいに思ってましたが、ぶっちゃけこの出口池が、広くてきれいで静かで一番いい感じの池でした。(笑)
2024年06月22日 10:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
6/22 10:40
中心街に池が7つしか無くて、この池を無理やり一緒にして末広がりの八海にしたんじゃね?ぐらいに思ってましたが、ぶっちゃけこの出口池が、広くてきれいで静かで一番いい感じの池でした。(笑)
コウモリ穴に移動する途中で早めのお昼。やっぱりこの辺と言えば吉田のうどん!😆肉天つけうどん美味しかったです。😋
2024年06月22日 11:24撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
6/22 11:24
コウモリ穴に移動する途中で早めのお昼。やっぱりこの辺と言えば吉田のうどん!😆肉天つけうどん美味しかったです。😋
ここからはコウモリ穴編スタート!お金を払ってゲートを入って、まずはウッドチップが敷かれたコースを進みます。
2024年06月22日 12:13撮影
2
6/22 12:13
ここからはコウモリ穴編スタート!お金を払ってゲートを入って、まずはウッドチップが敷かれたコースを進みます。
分岐を右へ。
2024年06月22日 12:17撮影
2
6/22 12:17
分岐を右へ。
ありました、コウモリ穴の入り口!なんだかジュラシックパークを思い出すような雰囲気。
2024年06月22日 12:18撮影
3
6/22 12:18
ありました、コウモリ穴の入り口!なんだかジュラシックパークを思い出すような雰囲気。
洞窟の中はヒンヤリ。
2024年06月22日 12:20撮影
4
6/22 12:20
洞窟の中はヒンヤリ。
奥へ進むと小さな子じゃないと普通に歩けないぐらい天井が低くなり、自分も何度か頭ぶつけました。マジヘルメット必須です!!
2024年06月22日 12:21撮影
4
6/22 12:21
奥へ進むと小さな子じゃないと普通に歩けないぐらい天井が低くなり、自分も何度か頭ぶつけました。マジヘルメット必須です!!
そこらじゅうで天井から水ポタポタ。写真の右の方にも写ってるの分かります?
2024年06月22日 12:24撮影
4
6/22 12:24
そこらじゅうで天井から水ポタポタ。写真の右の方にも写ってるの分かります?
最奥の折り返し地点。この先も洞窟は続いていますが、扉が閉まってました。恐らくこの先で昼間はコウモリが休んでいるんだと思われます。
2024年06月22日 12:26撮影
3
6/22 12:26
最奥の折り返し地点。この先も洞窟は続いていますが、扉が閉まってました。恐らくこの先で昼間はコウモリが休んでいるんだと思われます。
戻って来ました!昔テレビで見た探検隊の気分ですね。😁
2024年06月22日 12:28撮影
3
6/22 12:28
戻って来ました!昔テレビで見た探検隊の気分ですね。😁
コウモリ穴の標柱。同じようなのが忍野八海の湧池のほとりにも建ってましたね。
2024年06月22日 12:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
6/22 12:29
コウモリ穴の標柱。同じようなのが忍野八海の湧池のほとりにも建ってましたね。
入口ゲート横、お土産販売に隣接する建物では、奇跡の魚と呼ばれるクニマスが展示されていました!
2024年06月22日 12:38撮影
4
6/22 12:38
入口ゲート横、お土産販売に隣接する建物では、奇跡の魚と呼ばれるクニマスが展示されていました!
撮影機器:

感想




今週は本来であれば、会社のトレラン部仲間が今年初めて富士登山競走に出場するので、その練習として日曜日に馬返しから五合目まで登ろう!ということになっていたのですが、金曜日の時点でほぼ雨確定の予報だったので仕方無く延期。😟
その代わり土曜日は天気大丈夫そうだったので、前から早く行って片付けたかったやまなしハイキングコース百選の2スポットに、オクサンと連れ立って行ってきました。😁
忍野八海は今まで何度か近くを車で通った際に、観光客がいっぱい歩いてるのを目にしていたので覚悟はしていましたが、実際に行ってみたらやっぱり凄い人でした。😅
コウモリ穴も今年の2月、雪積もって登山厳しい時にコッチ方面のやまハイ選定スポット固め打ちやった時に行ったんですが、コウモリさん達休ませるために冬期休業中のため入れず残ったままとなっていました。
これで120/123制覇となり、残すは富士山系の3スポットのみとなりました!👏
この3つは来週土曜日に、相方氏と富士登山競走練習で市役所〜五合目をやる予定なので、そのついでに回ってコンプリート!と行きたいところなのですが、果たしてお天気どうなんでしょう?😅
来週で目論見通りやまなしハイキングコース百選コンプを達成できると、山梨県内だけで完結する名山シリーズが完全コンプまで残り1座となります!😆
その1座とは、過去にも何度か書いてますが、甲斐百山のラスボス大唐松山になります。かなり手強い山行になると思いますが、7月に富士登山競走山頂コースを見事に完走して、晴れて8月辺りにトレラン部仲間と一緒に登頂を果たし、完全コンプを祝いたいと思います。😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら