火打山🏔️ハクサンコザクラ・サンカヨウ・キヌガサソウ祭り🌸🌼花たちの楽園 Very good 😘北アは微笑まず🙃

- GPS
- 09:16
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 891m
コースタイム
| 天候 | 曇り☁️ 時々晴れ☀️ 時々ガスが流れて! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
| アクセス |
写真
感想
例年、花の最盛期🌸と残雪の映える❄️この時期(昨年は7月4日)に火打山を訪れています🏔️
天気予報は雨無しなので、てんくらCで風強し🌪️だったが、ダメ元で前日夜に登山口の駐車場へ🅿️
日帰りピストンの長丁場なので、暗いうちにヘッディン点けていつものように出発🚶♂️
ブナ林が繁り真っ暗の中を歩き、ようやく黒沢橋まで来て明るさを感じた😃
勢いよく流れる沢水にイオンをいっぱい浴び軽い朝食をとり🍙次の目標地12曲がりへ🚶♂️
12曲がり入り口で一つ目のアクシデント( ; ; )
写真を撮ろうとしてiPhone 袋に手をやったら入っていない🫨💦
そうだ❗️黒沢橋で休憩したそばの木に忘れてきた~😭
携帯がないと📱日常生活や山登りが機能しなくなるのは自分が一番知っているので、なんの躊躇もなく黒沢橋まで取りに戻った💧
ありましたー♪確かに置いた木の上に🙆♂️
ホッとフタ息?(よかったー♪)胸をなでおろして安堵😘
約45分の黒沢橋から12曲がりまでのロスになったが、気を取り戻してチャレンジ💪
富士見平から高谷池💧までは、第一次高山植物競演と遠望の期待を膨らませて視野を拡げてチラ見しながら歩を進める🚶♂️
特にサンカヨウの透明な花びら、キヌガサソウ、ミツバオーレンなどなど🌸期待どうりの揃い踏み😘
また、火打山、影火打、焼山の3連山🏔️もバッチリ👌欲を言えば青空が欲しかったー♪
残念ながら北アルプスの勇姿は雲の中だったが、白馬三山から鹿島槍ヶ岳、常念岳、槍穂高🏔️など雪を被った姿をイメージしながら(昨年の)高谷池へ💧
高谷池で池塘💧と火打山🏔️を眺めながら一服して🍙英気を養う💪
いつもなら、デイパックはデポしないのに、今日は45分の追加歩きしたので、身軽な装いで頂上アタックをと思い携帯の電源をチェック✅まだ、70%あるので往復2.5時間は持つだろうと思い補助バッテリーをはずす🪫
これが二つ目のアクシデント( ; ; )
高谷池から天狗の庭👺でハクサンコザクラなどの第二次の高山植物の競演、風景などを撮りに撮ったり🤳そのうち電源の容量が心配になり写真を撮るのを控えていたのだけど、とうとうライチョウ平をすぎ2,350m付近で携帯電話の電源が OUT (大泣き❌)😭
あと100m足りず、頂上手前の雪渓と頂上での記念写真はお預け😅
雪渓はツボ足でなんとかクリアー🙆♀️
頂上からの眺めは北に影火打、焼山、雨飾山はみえたが、北アの朝日岳方面は雲の中、中央は高妻山は見えたが北アルプスは雲の中、南は妙高山は見えたが、谷川連峰、燧ケ岳方面も雲の中でした👀
今回は猛反省しきりで、基本に忠実な山歩きをしなければならないと痛感し再認識しました😅
この山は熟知しているはずは禁句で、いつどこでなにが起こるかわからないということです。
そのため、最小限の装備品を揃えて山に入っているはずです。身軽さを求めることはリスクが多いと言うことにほかなりません。
1. 携帯の電源が切れれば緊急連絡がとれず、位置
情報も消えます。
2. この時期の雪渓も軽アイゼンがあれば凍ってい
ても、緩んでいても精神的にホッとします。
3. 非常食や医薬品があれば安心です。etc.
頂上から高谷池まで戻り、まずは携帯の補助バッテリーをセットしてから、果物タイム🍎🍌一息入れて身支度を整えて下山💦
無事予定時間内で登山口に戻りました😊
お花に癒された1日になりました🌸
お詫び
1週間遅れになりました😅
6月の写真オーバーで6月当初からと今回の山行写真をこれ以上削除したり割愛することはいかがかなと思ったからです( ; ; )
nishiyu












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する