ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳(今年は、登れた)

2015年08月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
12.3km
登り
989m
下り
988m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
2:04
合計
7:21
距離 12.3km 登り 989m 下り 999m
7:24
34
7:58
7:59
17
8:16
8:19
50
9:09
9:15
17
9:32
9:37
45
10:22
10:29
12
10:41
10:57
14
11:11
11:35
40
12:15
12:17
14
12:31
12:34
36
13:10
14:02
14
14:16
14:21
24
天候 曇り・小雨・晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒菱駐車場よりリフト使用。
1年ぶりの唐松岳リベンジです。
2015年08月12日 06:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 6:11
1年ぶりの唐松岳リベンジです。
準備運動して八方池山荘を出発。
2015年08月12日 06:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:26
準備運動して八方池山荘を出発。
八方池には、何度か来ていますがこちらのルートは今まで気が付きませんでした。
2015年08月12日 06:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 6:39
八方池には、何度か来ていますがこちらのルートは今まで気が付きませんでした。
振り返って八方池山荘。
2015年08月12日 06:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:41
振り返って八方池山荘。
八方山ケルンから唐松岳山頂が見えました。
2015年08月12日 06:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 6:45
八方山ケルンから唐松岳山頂が見えました。
白馬三山と不帰ノ嶮を眺めながら進みます。
すでにアルプスの絶景
2015年08月12日 07:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/12 7:57
白馬三山と不帰ノ嶮を眺めながら進みます。
すでにアルプスの絶景
八方ケルンを通過。
2015年08月12日 08:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 8:05
八方ケルンを通過。
八方池が見えて来ました。すでに沢山の人がいます。
2015年08月12日 08:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/12 8:11
八方池が見えて来ました。すでに沢山の人がいます。
八方池と白馬三山。青空があればサイコーですね。
2015年08月12日 08:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/12 8:14
八方池と白馬三山。青空があればサイコーですね。
きれいな花
2015年08月12日 08:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 8:26
きれいな花
標高が上がったのに樹林帯に突入。この辺特有の珍しい現象らしい。
2015年08月12日 08:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:33
標高が上がったのに樹林帯に突入。この辺特有の珍しい現象らしい。
鈴みたいな花だ。
2015年08月12日 08:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/12 8:38
鈴みたいな花だ。
線香花火みたいだと思った花。
2015年08月12日 08:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/12 8:41
線香花火みたいだと思った花。
変なカタチの花。
2015年08月12日 08:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/12 8:41
変なカタチの花。
迫力のある五竜岳は登山中ずっと見えていました。
2015年08月12日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/12 8:44
迫力のある五竜岳は登山中ずっと見えていました。
去年と同じ所で雨がポツポツと降ってきた(今日は晴れの予報なのに)
2015年08月12日 08:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 8:47
去年と同じ所で雨がポツポツと降ってきた(今日は晴れの予報なのに)
五竜岳&白い花。
2015年08月12日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 8:52
五竜岳&白い花。
雪渓を見下ろす(帰りに寄ろう)
2015年08月12日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:17
雪渓を見下ろす(帰りに寄ろう)
アップ!沢山の人で賑やかそうです。
2015年08月12日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:17
アップ!沢山の人で賑やかそうです。
イソギンチャクみたい
2015年08月12日 09:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/12 9:30
イソギンチャクみたい
迫力を増す五竜岳(そういえば雨とっくにやんでます。)
2015年08月12日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/12 9:35
迫力を増す五竜岳(そういえば雨とっくにやんでます。)
前回、無念にも撤退を余儀なくした丸山ケルンに到着!(去年は大雨でした)
2015年08月12日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 9:35
前回、無念にも撤退を余儀なくした丸山ケルンに到着!(去年は大雨でした)
丸山ケルンを過ぎるとようやく唐松岳が見えてきました。
2015年08月12日 09:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:45
丸山ケルンを過ぎるとようやく唐松岳が見えてきました。
緩やかな稜線を歩きます。
2015年08月12日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 9:52
緩やかな稜線を歩きます。
短い橋を通過(少しだけ高度感がある)
2015年08月12日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 10:11
短い橋を通過(少しだけ高度感がある)
山荘が見えて来た!
2015年08月12日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 10:21
山荘が見えて来た!
山奥なのに立派な山荘
2015年08月12日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:23
山奥なのに立派な山荘
ザックを置いて山頂に向かいます。
2015年08月12日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 10:25
ザックを置いて山頂に向かいます。
ようやく唐松岳山頂に到着!
風が冷たくて寒い!
2015年08月12日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
8/12 10:45
ようやく唐松岳山頂に到着!
風が冷たくて寒い!
山頂から不帰ノ嶮方面。
(行ってみたいが怖そう)
2015年08月12日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 10:44
山頂から不帰ノ嶮方面。
(行ってみたいが怖そう)
下の方をアップにすると不帰ノ嶮から歩いて来るグループが見えました(全員ご年配の方々でした。スゴイ!)
2015年08月12日 10:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 10:46
下の方をアップにすると不帰ノ嶮から歩いて来るグループが見えました(全員ご年配の方々でした。スゴイ!)
もう一個有ったので撮って頂きました。
それにしてもいい眺めです!
2015年08月12日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/12 10:48
もう一個有ったので撮って頂きました。
それにしてもいい眺めです!
パノラマ。尖がっているのが剱岳でしょうか?
2015年08月12日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:52
パノラマ。尖がっているのが剱岳でしょうか?
アップで剱岳。
2015年08月12日 10:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 10:57
アップで剱岳。
遠くに槍ヶ岳が見えます。
2015年08月12日 10:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 10:57
遠くに槍ヶ岳が見えます。
ジオラマモードで山荘を撮ったら本当におもちゃのように撮れた。
2015年08月12日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/12 10:54
ジオラマモードで山荘を撮ったら本当におもちゃのように撮れた。
五竜岳を撮ったらジオラマモードのままだった。
2015年08月12日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:00
五竜岳を撮ったらジオラマモードのままだった。
山頂で長居しすぎて手が悴んで痛いので下山します。
2015年08月12日 11:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:34
山頂で長居しすぎて手が悴んで痛いので下山します。
写真ではまったく伝わらないこの高度感!
(五竜岳方面の景色サイコーです!いつか登ってみたい)
2015年08月12日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 11:37
写真ではまったく伝わらないこの高度感!
(五竜岳方面の景色サイコーです!いつか登ってみたい)
帰りに立ち寄った雪渓。
2015年08月12日 12:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:32
帰りに立ち寄った雪渓。
八方池に戻って来ました。さっきよりも晴れている。
(夏休みなので家族でハイキングの人が多いです)
2015年08月12日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/12 13:04
八方池に戻って来ました。さっきよりも晴れている。
(夏休みなので家族でハイキングの人が多いです)
ここでのんびりとお昼。山頂と違って暑いです!
2015年08月12日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/12 13:08
ここでのんびりとお昼。山頂と違って暑いです!
のんびりし過ぎました。歩いていると下界に白馬の町が見えました。
2015年08月12日 14:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 14:29
のんびりし過ぎました。歩いていると下界に白馬の町が見えました。
もうすぐゴールの八方池山荘です。
(途中から初めての短いルートで下山。歩きにくいので人が少ない)
2015年08月12日 14:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 14:34
もうすぐゴールの八方池山荘です。
(途中から初めての短いルートで下山。歩きにくいので人が少ない)
超旨かった!
2015年08月12日 14:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/12 14:47
超旨かった!
今年は天候に恵まれようやく唐松岳に登れました。
(注:写真の山ではありません!)
2015年08月12日 15:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 15:04
今年は天候に恵まれようやく唐松岳に登れました。
(注:写真の山ではありません!)

感想

昨年の夏、天候不良の為途中で撤退した唐松岳にリベンジをしに行って来また。
(昨年は、途中から大雨になり丸山ケルンまで登りましたが、子供が一緒だった為に断念しました。)

この日は晴れ予報なので雨の心配は無いと思っていましたが、途中で雨がポツポツと落ちて来た時はまさか今年もか!と思いました。
結果、概ね曇り空で所処青空があり雨は一時的なものでした。

お決まりの寝坊スタートで八方池に着いた時には沢山の人がいました。
八方池から先は、ジーパン・スニーカー・普通の肩掛けリュック等軽装の人を数人見かけて少し驚きました(彼らは本当に山頂まで行くのだろうか?)

八方ケルンを過ぎると登りも緩やかになって来ます。
途中から道が細くなり鎖などが出て来ますが、特に危険も無く普通に通過できました。

唐松岳頂上山荘に着くとザックを降ろして唐松岳山頂に向かいます。
山頂までは急登でしたが距離も短く荷物も無い為大変ではありませんでした。

ようやく山頂に到着すると北アルプスの大展望が見えました。
雲の多い空でしたが日本海や八ヶ岳、南アルプスその他沢山見えました。
(残念ながら、富士山は見えなかった)
大展望を眺めていましたが、風が強くて寒いので山荘まで戻りました。

今回、昨年のリベンジで唐松岳に登る事が出来ました。
晴天の山頂ではありませんでしたが、沢山の高山植物や北アルプスの大展望が見れて大満足の登山でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

素晴らしいです!
お疲れ様でした〜。今回も良い登山が出来て何よりです。それにしてもどの写真も美しくて本当に素晴らしかったです。思わずスライドショーの全画面・10秒モードにして二度見してしまいましたよ  数々の高山植物もとても綺麗です。同じ北アでもコッチ方面にしか咲いてない花もあるようですね。唐松や五竜方面は未だに全く行ったことも無ければ土地勘も無いので、どの山がどの程度のコースタイムでどのくらいの難易度なのかも分からないのでとても参考になりました。そしてkazさんのレポ拝読して是非とも私も登ってみたいと思いました。来年辺り・・・行けるかなぁ。私も来週、北ア方面に行く予定ではあるのですが天候がちょっと心配です
2015/8/14 22:53
Re: 素晴らしいです!
こんばんは、ryo555さん。
私も、北アルプスに行ってきました。
と言っても、優しいコースの唐松岳です。
去年は、雨が強くなり途中で諦めましたが、今年は、登頂する事が出来ました❗。
晴天ではありませんでしたが、北アルプスの素晴らしい景色や、キレイな高山植物の花等を見る事が出来ました。
初心者レベルのコースでしたが、私も北アルプスの一座に登る事が出来ました。

実は今、北八ヶ岳ロープウェイ駐車場に居ます。
今日は、北横岳〜双子池〜雨池と、北八ヶ岳の池巡りに、行く予定です。
まぁ、イチヨウ予定です⁉。

ryo555さんも次回は、北アルプス方面のドコカに、行かれるようで、またレコを楽しみにしてます。
2015/8/15 1:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら