ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6996981
全員に公開
トレイルラン
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原100 55km 2024

2024年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
09:09
距離
55.5km
登り
2,263m
下り
2,263m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
0:04
合計
9:09
距離 55.5km 登り 2,263m 下り 2,263m
7:00
26
一ノ瀬駐車場
7:26
4
13:23
13:24
35
13:59
14:02
96
16:09
一ノ瀬駐車場
天候 曇り 一時雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート/ゴール会場近隣ホテルの駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・用水路トレイル、上信越自然歩道、焼額山 以外は普段ハイク利用等されていないので非推奨
・ぬかるみ、泥んこ、湿地など多数
その他周辺情報 ■志賀高原100 大会サイト
https://www.nature-scene.net/shiga100/

■参考:上信越自然歩道
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=2679
今年も志賀にやってきました!
6
今年も志賀にやってきました!
スタート前は緊張感ありつつも和やかな雰囲気
5
スタート前は緊張感ありつつも和やかな雰囲気
スタート直後 まだ余裕があります。
5
スタート直後 まだ余裕があります。
用水路トレイルを抜けたところにpopieさんがいてビックリ!?
5
用水路トレイルを抜けたところにpopieさんがいてビックリ!?
元気もらって進みます。
7
元気もらって進みます。
応援が嬉しくて先に進めませんw
4
応援が嬉しくて先に進めませんw
上信越自然歩道で唯一の渋滞ポイント。
小さなガケにハシゴのような階段がかかってます。
3
上信越自然歩道で唯一の渋滞ポイント。
小さなガケにハシゴのような階段がかかってます。
この辺りはステキな森
4
この辺りはステキな森
自然歩道を抜けたところで再度popieさん発見!
驚いて舞い上がってます
5
自然歩道を抜けたところで再度popieさん発見!
驚いて舞い上がってます
16kmで最初のエイド。
バナナ食べてすぐに出発
4
16kmで最初のエイド。
バナナ食べてすぐに出発
ここから長い林道セクション
3
ここから長い林道セクション
激しく同意!
ウツボグサがいっぱい
3
ウツボグサがいっぱい
こちらが今回のマーキングテープ
4
こちらが今回のマーキングテープ
あそこが林道の最高点。あそこから下り10km走らないとw
3
あそこが林道の最高点。あそこから下り10km走らないとw
ここから1,200mUP!?正気では登れないw
8
ここから1,200mUP!?正気では登れないw
ゲレンデ直登。 でも、恐ろしいのはゲレンデの奥にある山に登るということ。
4
ゲレンデ直登。 でも、恐ろしいのはゲレンデの奥にある山に登るということ。
死ぬ思いで900m登ったら喫茶店があったw
3
死ぬ思いで900m登ったら喫茶店があったw
ゴンドラで登ってきた観光客から奇異な視線を浴びて元気出た!
5
ゴンドラで登ってきた観光客から奇異な視線を浴びて元気出た!
さらに300m登って、泥沼を歩いてきた。
もう精神的に限界なところにpopieさんがいてビックリ!
7
さらに300m登って、泥沼を歩いてきた。
もう精神的に限界なところにpopieさんがいてビックリ!
やっと焼額山攻略
3
やっと焼額山攻略
下れる喜び
もう膝が痛いのなんか気にせず爆走
5
もう膝が痛いのなんか気にせず爆走
なんとかゴール!
最後に雨が降ってきてびしょ濡れ
14
なんとかゴール!
最後に雨が降ってきてびしょ濡れ
主催者のオーツカさんと今年も2ショット
こんなキツイ大会作ってくれてありがとうw
8
主催者のオーツカさんと今年も2ショット
こんなキツイ大会作ってくれてありがとうw

感想

去年も走った志賀高原100という大会の55kmの部に参戦してきました。

距離  :55km
累積標高:約2,000m
制限時間:11時間
ITRAポイント:3

今年もyomoyomoさん、yomonyanさんと志賀にやってきました。
今年はyomoさんが100km、nyanさんが大会ボラとして参加。
kpは昨年の40kmとは大きくコースが変わって新設された55kmコースを走ります。

■スタート〜1A奥志賀牧場入口
一ノ瀬を朝7時にスタートしゲレンデを一回りしてから用水路トレイルへ。ほぼフラットなシングルトラックのトレイルを快調に走りますが途中で用水路が2か所ほど決壊していてトレイルが泥んこ川に・・・まだ始まったばかりなのにすでにシューズは水没、いや泥没しました。
自然歩道に入り小さなアップダウンはあるものの走れるトレイルが続きます。いつの間にか白樺の森になり泥んこコースを堪能しました。自然歩道を抜けたところにpopieさんがいてくれてエールをもらいました。

■1A奥志賀牧場入口〜2A竜王
ここから長い林道セクション。6km登って10km下る単純なコース。この10kmの長い下りをきっちり走らないとタイムが稼げません。途中抜いたり抜かれたりしながら選手同士で会話するんですが、みなさん「長い」しか言わないw
なんとか走り切って竜王スキー場のエイドへ。

■2A竜王〜3A奥志賀
ここまで32km走ってきて、やっと山登りですw。
この区間がこのレースの核心部分。9kmで1,200UP。しかも最初の5kmちょっとで900mUP。こんなのトレランじゃなくてバーティカルレースじゃんw
まずは竜王スキー場のゲレンデを直登。頭上をゴンドラが優雅に上がっていきます。一緒に歩いた方と「あれに乗ってもバレないんじゃないか」と真剣に検討開始。 結論は「バレないかも」でしたw
ゲレンデ最上部から山道へ入り九十九折りで標高稼いでからちょっとトラバースして尾根のようなところを真っすぐ登ります。鬱蒼とした木々の中で景色もわからず風も無くただただ終わりの無い登りを歩きました。この区間で「もう降りる・・・」と言い残してすれ違った選手が4人いました。
ゴンドラ駅に着くとそこはSORA terraceという観光地!大眺望のテラスやオシャレなカフェなど楽園が広がり、一般観光客がいっぱいいました。
奇異なモノを見るような視線を浴びながらも、泥と汗にまみれた選手たちは「登りきった」という達成感で満ち溢れていたのですが、誘導ボラの人が「あと4km300upね♪」と、選手たちを地獄に突き落としてくれます。
ここから焼額山への道が壮絶でした。泥沼の数々に足首の上まで泥につかり、「これ、どうやって登るの?」的なスリッピーな道の連続。同志となった選手たちの悪態や嘆きが山に響きます。
身も心もボロボロになって焼額山山頂へ。ここでもpopieさんが応援登山してくれていてエールをもらいなんとか復活。

■3A奥志賀〜ゴール
焼額山を駆け下りて奥志賀エイドでコーラ1杯飲んですぐに出発。あとはゴールに帰るだけ!と思っていたら、今年から新設されたトレイルがずっと登り基調の泥んこトレイル、しかもここで土砂降り。走る気力を失い、ずぶ濡れのまま歩きます。
前後の選手たちもほとんどレインを着ない。みなさん「もういい」「面倒」「この雨で汗と泥を全部落とす」と前向き?な発言。一体感が生まれた瞬間でした。
最後の最後だけちょっと走ってなんとかゴール!!いやぁ、キツかったです。

■レース後
ゴール後、速攻でお風呂に入り会場に戻ってpopieさんとビールで乾杯!
ホテルのロビーに場所を移して、ヤマレコ友のかっちゃんさんも合流しビールを堪能。疲れ切っていますが幸せな時間でした。
ひとしきり飲んだ後で100kmを走っているyomoさんの応援に一ノ瀬エイドまで行き、他の選手を含め応援。80km以上走ってきたyomoさんがカッコ良かった。
宿で1時間半仮眠してyomoさんの100kmゴールに立ち会えました。100km走って笑顔でゴール!痺れますね。

今年の志賀もとんでもなくキツいレースでしたが、山友さんの応援や、友達にもたくさん会えて楽しかったです。
大会主催者やボラのみなさん、本当にありがとうございました。

yomoさん、nyanさん、かっちゃんさん、
そしてpopieさん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

kimipapaさん、こんににちは。
55kmの旅、お疲れさまでした!
●●歳最後の日に泥んこにずぶ濡れ祭り。
フィニッシュ時は遊びきったいい顔でしたよ(Ф∀Ф)
そして今回はホピーさんの応援が大きな力になったのでは?感謝ですね。
もう志賀高原お気に入りみたいなので、次はエクストリームか100kかしら?(*´꒳`*)
2024/7/8 17:41
いいねいいね
2
にゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回もいろいろお世話になりました。
ご恩返しにちゃんと走らねばと思いましたが、コースがそれを許してくれませんでした。
なのでゴール200m手前から頑張って走って誤魔化してますw

来年は志賀以外に行きましょうねw
2024/7/8 19:08
いいねいいね
1
kpさん
こんばんは〜
レコ待ってました😃

SNSで志賀高原の投稿をみて、あ、kpさんもこれかな!とひらめきました💡
泥まみれのレースのはずですが、kpさんのレポートでは楽しさしか伝わらないですよ😆

そしてポピーさんの応援!ステキですね💓
勉強して私も誰かの応援ランしてみたくなりました‼️

完走おめでとうございます🎊
お疲れ様でしたー!
2024/7/8 19:38
いいねいいね
1
ともえさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

レコ、お待たせしました!
今回はポピーさんの神出鬼没応援のお陰で自分の写真がいっぱいあります!
ヤマレコに載せるのは恥ずかしいですが、せっかく撮っていただいたので満載しちゃいました💦

登りが弱いkpにとっては本当にキツイレースでしたけどいろんな選手とグチを言い合ってなんとか登りきるコトが出来ました。

それと、もう、あれですよ。
シューズ👟とか靴下🧦とか洗うの大変でしたw
今度奥武蔵エリアの大会でみんなで応援ランやりますかwww
2024/7/8 20:01
いいねいいね
1
kpさま

こんばんは。楽しく走って来たようですね。仲間にも恵まれ良き日でお誕生日なんて羨まし限りです。そーゆーことkpさまのお人柄ですね〜お疲れさまでした✨
2024/7/8 21:34
いいねいいね
1
tktkさま、こんばんは。
コメントありがとうございます。

キツイレースなんですけど、応援が力になって諦めずに完走出来ました。

またみんなで走りに行きましょう!
2024/7/8 21:40
kimipapaさん、おはようございます☀

あらためて完走おめでとうございます🎉
よもにゃんさんのおかげで山中では4回ほど応援出来ましたが、前半は走るスピードに驚き(特に1回目はキロ5分台の走り!)、後半は頑張る気迫に驚き、もうkpさんの凄さが素晴らしかったです!

見習いたい!!😆

そして応援も楽しかったです✨
今はゆっくり休んでください♪

お疲れ様でした!
2024/7/9 9:04
いいねいいね
1
ポピーさん、こんにちは。

あらためて応援ありがとうございます💐

そうなんです!!4回も!!
特に3回目は本当にキツイ時で女神に見えました(←やや誇張してますが、おおむね正しい)
ポピーさんに応援してもらったからこそ、途中で諦めずに進めたし走れました。

応援自体を楽しんでもらって良かったです。
kpも先日の妙高で応援RUNしましたが、脚よりも喉が疲れてましたw

しっかりレストして、次に進みたいと思います!
2024/7/9 12:10
kimipapaさん、こんにちは!

今年も志賀高原にご一緒いただきありがとうございました。
厳しいコースを笑顔で駆け抜けるKPさんかっこいいですよ( ˙꒳​˙)b
身体は大丈夫ですかね?
お疲れ様でした!
2024/7/9 9:16
いいねいいね
1
Yomoyomoさん、こんにちは。

今年も相乗りさせて頂き、ありがとうございました。
トレランは孤独な自分との闘いですけど、みんなで行くとやっぱり楽しいです。

また、どこかのレースに行きましょう!
2024/7/9 12:11
kimipapaさま

なんて泥マティックなレース!読んでるだけでアツくなりましたー

名前から怪しい用水路トレイル
SORAテラスでの観光客の視線
そこからの絶望+300m
途中④3度のpopieさんサプライズ
ラスト「聞いてない」上りの悪あがき

へんたいよくできましたーw
2024/7/9 12:04
いいねいいね
1
Shindaiさま、こんにちは。
コメントありがとうございます。

さすがShindaiさん、ツボを抑えて頂いてますねw
ご承知の通り、レース中はいろんな事が起こって結構メンタルもフィジカルもアップダウンしますが、今回は全般的にメンタルやられるコースでした。

でも、そこは「レース」!
周囲の選手とグチったり文句言ったり冗談言ったりと
なんだかんだ励ましあって進めるのは楽しいです。
(1人じゃ絶対やめてますw)

へんたいありがとうございます〜!
2024/7/9 12:16
いいねいいね
1
スキー場のゲレンデ登る系のレースはキツイですよね。
下界の灼熱では無かったのがせめてもの救いだったのでしょうか?
お疲れ様でした〜
2024/7/9 12:41
いいねいいね
1
essanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

長野のレースは全部スキー場ですもんね。
あれは降りるモノで登るモノじゃないですね。

思ったより涼しくて助かりました。
水分も1Lも飲んでないし。
最後は土砂降りでゴールした後はさすがに寒くてお風呂直行でした。
2024/7/9 12:49
kpさん、こんにちは

無事の完走おめでとうございます。
いやぁ、泥んこ遊びを50km以上するとか、さすがです 笑
身体のメンテ等お大事に
2024/7/9 12:48
いいねいいね
1
まっすーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

もう、後半は「このシューズもこれで最後かなぁ」と変なコト考えてましたが、
ゴール近くに靴洗い場があってなんとかなりましたw

普通の山行では有り得ないですけど、レースだとなんでもアリになるのが不思議っす。
2024/7/9 12:51
いいねいいね
1
kimipapaさん、こんばんは。
55km完走おめでとうございます。凄いレースですねー。 
きっとお風呂上りのビールがすごくおいしいかったんでしょうね。お疲れ様でした。
2024/7/13 20:44
いいねいいね
1
Nobu00さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

レース中は「なんでエントリーしちゃったんだろう」とか「とにかく早く終わりたい」とかも考えちゃうんですが、他の選手といろんな話しながら「みんなで乗り越えよう!」的な一体感がたまらないですね。
ロードのマラソンとはちょっと違う感覚で、そこが好きなのかも。
そしてビール🍺
これは本当に最高っす😆
2024/7/14 9:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら