安達太良山山系 湯川

								toru_5717
			
				その他2人	- GPS
 - 03:52
 - 距離
 - 5.9km
 - 登り
 - 389m
 - 下り
 - 388m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス										タクシー										自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					塩沢登山口の道路は一方通行の為、注意が必要 | 
写真
感想
					今回は、再来週行う沢登講習会の下見及びルート整備で湯川へと行ってきました。
駐車場に着くと数台登山者の車が止まっている。
沢か尾根歩きかはわからないが駐車場が広いので問題はない。
1番早く着いたのでまずは、計画書を登山ボックスに入れ準備をはじめる。
メンバーが揃った後本日の山行目的の意識合わせをし塩沢登山口を出る。
約20分程で入渓点へと着きここからが今シーズン初の沢登りとなる。
少しずつ沢の歩き方を思い出す様にゆっくりと沢の中を歩き左岸側の土砂崩壊した場所を確認しつつF1へと辿り着く。
F1は基本的に右岸の岩場を登る為、岩に落ち葉が蓄積して少し滑りやすくなっている。
足元を滑らせ落ちると下が岩場なので落ち葉や浮石を掃除をしはっきりと岩を出す。
F3も右岸側を登るがこちらはあえて落ち葉をそのままにしておいた。
滑り落ちても沢の中に落ちるだけなので足元が滑る事を他のメンバーにも体感してもらうのが目的だ。
三階滝の1段目は、水量が多くなった時様に巻道の草刈りをしはっきりとテープが見える様に草を刈る。
ここで問題点をあげるとすると巻道と滝を登るルートを同時に使うと滝を登る人達の待機場所がちょうど巻道の下になってしまう為、落石など注意が必要なので同時に行わず打ち合わせが必要である。
講習会で行う事を想定しながらゆっくりと枝沢、支沢崩落箇所等の説明をし先に進む。
無事、八幡滝へと着き沢のルート確認は無事終了。
昼食後下山ルートの確認を行う。
下山途中に屏風岩の展望台、三階滝への分岐を確認しつつ下山したのだが今回は、雨が少ない為か足元はドロドロしていなかった。
登山口へと着き今回の下見及びルート整備は、無事終了となる。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										
					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する