ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7018993
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

妙法寺↩氷室神社 〜やまハイ4箇所周回〜

2024年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
29.4km
登り
1,295m
下り
1,311m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:46
合計
6:44
距離 29.4km 登り 1,295m 下り 1,311m
9:43
6
スタート地点
9:49
43
10:32
10:34
113
12:27
36
13:03
13:25
21
13:46
14:04
28
14:32
14:33
110
16:23
16:26
1
16:27
ゴール地点
 やまなしハイキングコース百選(以降:やまハイ)のうちの4箇所「妙法寺駐車場」「日出づる里農村公園」「平林バス停」「氷室神社」を周回しながらgetできるルート。
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙法寺駐車場:無料。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所、特になし。
林道赤石高下線の情報が無く、試しに通ってみたが普通に通れて周回できた。
その他周辺情報 赤石温泉:
 山間部にある秘境の秘湯。鉄分を多く含んだ鉱泉。
 露天風呂800円/時。無断入浴は罰金ありとのこと。
 今回は、車に着替えを置いてきてしまい、泣く泣くスルー。

富士川町平林交流の里 みさき耕舎:
 晴れていれば絶景が楽しめる食堂
 みさきうどん(750円)美味。 
 季節折々の自家製の野菜や山菜を使った天ぷらや煮物などが楽しめる。
予定していた山に向かう途中、PAで爆睡し寝坊。おまけに曇りがちの空模様。ということで山梨ハイキングコース百選getの旅に変更。妙法寺駐車場に9時半頃到着。
2024年07月13日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:26
予定していた山に向かう途中、PAで爆睡し寝坊。おまけに曇りがちの空模様。ということで山梨ハイキングコース百選getの旅に変更。妙法寺駐車場に9時半頃到着。
駐車場近くの畑に、恐ろしい感じのかかし。
2024年07月13日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:26
駐車場近くの畑に、恐ろしい感じのかかし。
山梨県一と言われる妙法寺の三門。
2024年07月13日 09:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:28
山梨県一と言われる妙法寺の三門。
妙法寺はあじさい寺と呼ばれ親しまれているらしい。見頃のピークは越えたが、まだ楽しめた。
2024年07月13日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:31
妙法寺はあじさい寺と呼ばれ親しまれているらしい。見頃のピークは越えたが、まだ楽しめた。
境内にはスイレンの池もあり、花を咲かせていた。いい時期に来れて良かった。
2024年07月13日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:43
境内にはスイレンの池もあり、花を咲かせていた。いい時期に来れて良かった。
ヤマレコでは「妙法寺駐車場」が通過認識ポイントとされているが何故?美しく厳かな境内なのに…。開始早々にやまハイ本日1箇所目get。
2024年07月13日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:48
ヤマレコでは「妙法寺駐車場」が通過認識ポイントとされているが何故?美しく厳かな境内なのに…。開始早々にやまハイ本日1箇所目get。
そして妙法寺をあとにする。次に目指すのは「日出る里農村公園」。
2024年07月13日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:49
そして妙法寺をあとにする。次に目指すのは「日出る里農村公園」。
途中、夏らしい風景。もうすぐ梅雨明け。
2024年07月13日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:53
途中、夏らしい風景。もうすぐ梅雨明け。
途中、またもや恐ろしい感じのかかし。
2024年07月13日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:00
途中、またもや恐ろしい感じのかかし。
農村公園の辺りの景色は絶景。富士が見えていたら最高だろうね。
2024年07月13日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:29
農村公園の辺りの景色は絶景。富士が見えていたら最高だろうね。
やまハイ本日2カ所目、「日出る里農村公園」get。冬にはダイアモンド富士を楽しめるスポット。駐車場も整備されているので車で来てもいいかも。
2024年07月13日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:34
やまハイ本日2カ所目、「日出る里農村公園」get。冬にはダイアモンド富士を楽しめるスポット。駐車場も整備されているので車で来てもいいかも。
この先は、林道赤石高下線を行く。この周回計画に欠かせない林道。情報なく通れるか不安だったが普通に通れて良かった。
2024年07月13日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:56
この先は、林道赤石高下線を行く。この周回計画に欠かせない林道。情報なく通れるか不安だったが普通に通れて良かった。
八雲池公園や八町山方面に向かう道を横切り、
2024年07月13日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:15
八雲池公園や八町山方面に向かう道を横切り、
さらにその先に伸びる林道赤石高下線を行く。
2024年07月13日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:23
さらにその先に伸びる林道赤石高下線を行く。
途中、白く伸びるにょきにょき。調査中。
2024年07月13日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:29
途中、白く伸びるにょきにょき。調査中。
途中、下界が見下ろせる箇所あり。御坂の山々や釜無川がよく目立つ。
2024年07月13日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:01
途中、下界が見下ろせる箇所あり。御坂の山々や釜無川がよく目立つ。
おにぎり休憩でエネルギーチャージ。
2024年07月13日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:01
おにぎり休憩でエネルギーチャージ。
途中、ヤマドリにも出くわす。
2024年07月13日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 12:02
途中、ヤマドリにも出くわす。
赤石温泉の宿がようやく見えてきた。山間にポツリと一軒家状態。
2024年07月13日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:21
赤石温泉の宿がようやく見えてきた。山間にポツリと一軒家状態。
赤石温泉到着。露天風呂は1時間800円らしい。着替えを車に置いてきてしまったことを後悔。泣く泣くスルー。
2024年07月13日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:30
赤石温泉到着。露天風呂は1時間800円らしい。着替えを車に置いてきてしまったことを後悔。泣く泣くスルー。
そして平林地区に到着。見えてきた建物は、富士川町平林交流の里 みさき耕舎。
2024年07月13日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 13:02
そして平林地区に到着。見えてきた建物は、富士川町平林交流の里 みさき耕舎。
みさき耕舎にて、棚田を見ながらみさきうどん(750円)を食す。美味。
2024年07月13日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 13:18
みさき耕舎にて、棚田を見ながらみさきうどん(750円)を食す。美味。
そして平林バス停。ここも何故か山梨ハイキングコース100選の1箇所。とにかく本日3箇所目get。次に目指すのは氷室神社。
2024年07月13日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:24
そして平林バス停。ここも何故か山梨ハイキングコース100選の1箇所。とにかく本日3箇所目get。次に目指すのは氷室神社。
途中、綺麗なホタルブクロがたくさん咲いていた。夏って感じ。
2024年07月13日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 13:36
途中、綺麗なホタルブクロがたくさん咲いていた。夏って感じ。
氷室神社駐車場までは舗道歩き。この鳥居からは長い階段歩き。
2024年07月13日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 13:39
氷室神社駐車場までは舗道歩き。この鳥居からは長い階段歩き。
参道の階段は、575段らしい。
2024年07月13日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:40
参道の階段は、575段らしい。
やっと終わりが見えてきた。とにかく幽玄な雰囲気。
2024年07月13日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 13:47
やっと終わりが見えてきた。とにかく幽玄な雰囲気。
氷室神社。やまハイ、本日4箇所目get。縁もゆかりも無いけど、取りあえず参拝。
2024年07月13日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:03
氷室神社。やまハイ、本日4箇所目get。縁もゆかりも無いけど、取りあえず参拝。
神社裏には、樹齢推定1200年ほどの大杉あり。
2024年07月13日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 13:49
神社裏には、樹齢推定1200年ほどの大杉あり。
そしてcoffee&sweetsタイムをとり、撤収。
2024年07月13日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 14:00
そしてcoffee&sweetsタイムをとり、撤収。
石が不揃いで歩きづらい階段を下りていく。
2024年07月13日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 14:12
石が不揃いで歩きづらい階段を下りていく。
途中に見かけたこの花、ジャノヒゲ?
2024年07月13日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 14:19
途中に見かけたこの花、ジャノヒゲ?
ここは平林棚田と富士が見える絶景スポットらしい。またベストな時期に再訪しよう。さあ、車の回収へ。
2024年07月13日 14:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:24
ここは平林棚田と富士が見える絶景スポットらしい。またベストな時期に再訪しよう。さあ、車の回収へ。
途中、オニヤンマ君を拾う。心当たりのある方はメッセージなどで連絡を。
2024年07月13日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:38
途中、オニヤンマ君を拾う。心当たりのある方はメッセージなどで連絡を。
ちなみに平林BSから富士川役場BSでバスを乗り継げば、駐車場所の妙法寺近くまで戻れるけど、バス待ち時間が長過ぎなので、自力周回一択。
2024年07月13日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 15:18
ちなみに平林BSから富士川役場BSでバスを乗り継げば、駐車場所の妙法寺近くまで戻れるけど、バス待ち時間が長過ぎなので、自力周回一択。
美しい棚田。日本の原風景のような景色をあちこちで楽しめる。
2024年07月13日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 15:25
美しい棚田。日本の原風景のような景色をあちこちで楽しめる。
流れる水も清らか。
2024年07月13日 16:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 16:09
流れる水も清らか。
そしてやっと妙法寺に戻ってきた。妙法寺までの登りが最後きつかった。駐車する周回行程のスタート地点は、標高が低めの場所の方がいいかも。
2024年07月13日 16:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 16:20
そしてやっと妙法寺に戻ってきた。妙法寺までの登りが最後きつかった。駐車する周回行程のスタート地点は、標高が低めの場所の方がいいかも。
そして無事車に戻り、家路につく。温泉に寄ろうか迷ったが、今日は直帰。
2024年07月13日 16:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 16:25
そして無事車に戻り、家路につく。温泉に寄ろうか迷ったが、今日は直帰。
帰路途中、以前家族に好評だった信玄プリンをお土産に購入。今日は結構豪華な土産。本日の山行、これにて終了。
2024年07月13日 17:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 17:39
帰路途中、以前家族に好評だった信玄プリンをお土産に購入。今日は結構豪華な土産。本日の山行、これにて終了。

感想

 行きたい山には行けなかったが、その代わりにいつか行く予定だった地味なやまハイスポットを、まとめて4箇所getできてスッキリ。結構いろいろ楽しめ、結果まあ満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら