記録ID: 7042149
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								東海
						小笠山 六枚屏風
								2024年07月20日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:01
 - 距離
 - 4.3km
 - 登り
 - 367m
 - 下り
 - 366m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						Googlemap:34.73435008997944, 138.01346381642261 Mapcode: 83 512 724*08  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					両側が危険な崖の尾根が多いが慎重に進めば問題ない | 
写真
										山頂を目指しているのだが木板の案内に山頂がなく、ヤマレコルートで法多山方向に少し進んで右折しようとしたが分岐がないのでここまで戻って掛川市矢崎?方向に進むと数mで法多山方向と平行の尾根道があり無事分岐点に至った 								
						
										ヒップバッグをリュックに変えるショルダーベルトのSK11 リュックは背中が密着して暑いがその解決策として開発したこのセットは背中が暑くならない 欠点は容量が小さい点だが低山日帰りの私には問題ない								
						装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																日よけ帽子
																サブザック
																行動食
																非常食
																飲料
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																タオル
																ストック
															 
												 | 
			
|---|---|
| 備考 | 靴に防水スプレーをしておけばよかった(幸い濡れなかったのだが) | 
感想
					小笠山は私が歩き回っている範囲では見慣れない崖と割れ目、隆起して岩になり切れていないさざれ石のような地層など。そして1600年頃の織田、武田、今川が死闘を繰り広げた歴史の舞台 遠いのに3回も来てしまった。
今日は六枚屏風を通り抜ける予定だったがまっすぐ10m位進んで右に90度近く折れ曲がりまた10m位進んだところで引き返したので六枚屏風の内多分屏風2枚位で引き返したと思う。制覇するには沢登の装備が必要かもしれない。防水シューズは必須アイテムと考えます。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:143人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する