記録ID: 705583
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
【 焼 岳 】*新中の湯〜上高地(時計周り周回)*
2015年08月25日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:43
・上高地バスターミナル〜中の湯バス停間(約5km)はバスです。
・上高地では、もっと散策したかったが、あいにくの天候のため、10分待ちのバスに乗った。
・上高地では、もっと散策したかったが、あいにくの天候のため、10分待ちのバスに乗った。
天候 | 曇り&ガス 時折雨パラパラ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
10号カーブを過ぎ、11号カーブとの中間に駐車場(約10台程度可) Am4:30到着時0台、帰り時点で5台。 ・帰りは安房峠を越えて平湯へ。 ・上高地〜中の湯間はバス利用(770円)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト…登山口には無し。釜トンネル入り口に有り。 ・コース状況…北峰直下のトラバース時には落石に注意! その他危険箇所は無し。 |
その他周辺情報 | 温泉、飲食:ひらゆの森【http://www.hirayunomori.co.jp/】 入浴料:500円+コインロッカー100円 温泉は他に多数有り。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
折畳傘
|
---|
感想
8月24日〜26日は三連休の予定で、南アルプス遠征を計画していたが、台風15号接近に伴い、本日のみの休みとなった(詳細は日記に記す)。
ならば、会社からの呼び出しがあっても、出勤可能な範囲で、今年2回目の「焼岳」へ登ることにした。。
新中の湯登山口から…雨が降り出せばピストン、降らなければ上高地へ下り、バス利用で周回する計画。
実は、焼岳はかれこれ20回近く登っているが、上高地側のルートを歩いたことがなかったのです。
結局は、雨はパラつく程度であったため、上高地へ下りることにした。
心配なことは、中の湯バス停から登山口までの登り返しがしんどいのでは?
が、心配したことはなかった!
逆に、天気が良ければバスは利用しない方が良いでしょう♪
朝3時30分に自宅を出発した時点で、霧雨模様!
登山口付近は降っていなかったが、恐らく途中から振り出すであろう!
焼岳山頂では、やはりガスで何も見えず!
しかし、下山途中からガスの流れが速くなり、時折穂高・笠ヶ岳が見えるようになった♪
穂高は一時的であったが、焼岳展望台辺りでは、笠ヶ岳がはっきり見えて来た。
雨は覚悟の上であったため、一時的でもこの瞬間は感動ものであった。
上高地側へ下りて良かった(^-^)/
上高地へ来たのも久しぶりであったが、平日であってもそこそこの賑わい!
すれ違う人の会話は半分以上が外国の言葉!!
外国の方の多さにびっくらこきました。
今回は時計回りの周回であったが、反時計回り(西穂山荘経由も含め)も面白そうですね♪
南アルプス遠征は無期延期!
とりあえず白紙に戻して仕切りなおします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
どーして岐阜県側の中尾温泉から登らないんだろう・・・と思いましたが・・・20回ですか・・・さすがでございます(^^ゞ
そのほとんどが中尾温泉からなんでしょうね・・・焼岳、また行ってみたくなりました。
akakiriさん、こんにちは。
焼岳は登山始めたころから毎年1−2回は登ってまして、中尾温泉からも登ってますが、新中の湯からのほうが多いです。
登山口までのアクセスが若干早いだけの差やと!?
どっちからでもまた登ってみてください(^-^)/
中尾温泉から焼岳に登って西穂山荘へ向かうのもええですよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する