|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 14:04
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,092m
- 下り
- 2,151m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 13.3km
登り 1,790m
下り 717m
距離 11.1km
登り 302m
下り 1,434m
| 天候 |
一日目曇り時々晴れ 二日目晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2024年07月の天気図
|
| アクセス |
|
| その他周辺情報 |
清流苑 松川ICすぐそば 日帰り500円 |
| 予約できる山小屋 |
|
2
7/25 3:37
私の相棒クラインちゃん。 二日の間ここで待ってておくれー
3
7/25 4:06
私の相棒クラインちゃん。 二日の間ここで待ってておくれー
2
7/25 4:18
こんな看板が出てきます
2
7/25 4:35
こんな看板が出てきます
橋が崩落寸前
3
7/25 5:45
橋が崩落寸前
がんばれ丸太!!
3
7/25 6:01
がんばれ丸太!!
2
7/25 6:27
2
7/25 6:38
カウントする余裕なし
1
7/25 6:59
カウントする余裕なし
三伏峠とうちゃこ
1
7/25 7:03
三伏峠とうちゃこ
TJARで見たことある看板だ
1
7/25 7:03
TJARで見たことある看板だ
1
7/25 7:31
この山行のために作ったTシャツ 背中もお尻もでかい私がモデルです🤭
7
この山行のために作ったTシャツ 背中もお尻もでかい私がモデルです🤭
眺望ゼーロー
2
7/25 7:43
眺望ゼーロー
2
7/25 8:38
2
7/25 8:39
だに
3
7/25 9:39
だに
2
7/25 9:41
2
7/25 9:41
1
7/25 9:43
2
7/25 9:43
2
7/25 10:16
2
7/25 13:03
これからのぼる塩見岳
4
7/25 13:06
これからのぼる塩見岳
2
7/25 13:26
1
7/25 13:26
2
7/25 13:26
2
7/25 13:36
とうちゃこ
4
7/25 13:42
とうちゃこ
山頂標の傍で書きました 山岳書道部部長の活動再開!!
8
7/25 13:58
山頂標の傍で書きました 山岳書道部部長の活動再開!!
8
7/25 13:58
夕方になってもこんなガス
4
7/25 18:17
夕方になってもこんなガス
朝の空の様子 いい感じ
2
7/26 5:53
朝の空の様子 いい感じ
帰り道、三伏山から見た塩見岳 なぜここまでクリアなのだ
7
7/26 8:27
帰り道、三伏山から見た塩見岳 なぜここまでクリアなのだ
2
7/26 9:32
命拾いしたかのような水 冷たくて気持ちいい
2
7/26 9:36
命拾いしたかのような水 冷たくて気持ちいい
1
7/26 10:51
1
7/26 11:10
チャリに乗って10分くらいで到着。マウンテンバイクは絶対おすすめ。
2
7/26 11:38
チャリに乗って10分くらいで到着。マウンテンバイクは絶対おすすめ。
1
7/26 11:50
双葉PAでソフトクリーム 忘れとったわ
2
7/26 15:26
双葉PAでソフトクリーム 忘れとったわ
事故渋滞やら工事渋滞やらで夜9時前にようやく到着。
3
7/26 20:43
事故渋滞やら工事渋滞やらで夜9時前にようやく到着。
感想
一人で行ったつもりでしたが帰りは複数人で降りてきました。いい仲間が増えました。 南アルプス厳しいとは聞いていたけど何がって、駐車場までがしんどかった。ちなみに今回駐車場から登山口までチャリンコで時間短縮やりました。25分くらい。途中たちこぎや押して歩いたりしたけど楽です。MTBがある人はぜひ持って行ったほうがいいと思います。
体力温存で登山スタート、1年半ぶりに登る本格的な3000m級でしたがなんとかなりました。たまたまかもしれないけど。 三伏峠手前で先を歩いていたイケオジに追いつき途中まで一緒、このイケオジ3年で88座登ったという強者。完全に負けた!!(比べてはいけない)100が終わったらヨーロッパに遠征に行くらしいです。世界が違いすぎてビビる。
それでも百名山の四方山話で盛り上がり会話しながら歩くのも悪くないなぁと。ずっとソロで無口で、心の中には常にモヤモヤとした黒い塒が渦巻いていて友達があんまりいない私には新鮮でした。→どんだけ病んでるのか自分でも思う
塩見岳のアタック途中にイケオジ曰く「ここはサンクチュアリですね」と。横文字むずいと思いながらも緑の渓谷に大感動してた私。塩見岳は双耳峰でとんがりコーンみたいな形で遠くから見るとまさにダースベーダーのマスクみたいな感じです。深田久弥が「漆黒の鉄兜」と表現したのに納得の山容です。帰り道に綺麗に見えるなんてなんて残念だとは思いましたが無事に怪我なく岩場もクリアして山頂で書道もできたので贅沢は言えません。
樹林帯もたくさん歩きましたがコケとシラビソと一体これは何年かけてできたのかなという美しさが広がっていました。許されるならピクニックに持っていくようなシートを敷いて昼寝したかった。緑に抱かれていたい!!隣に竹野内豊がいたら死んでもいいくらい最高笑
来週は光岳と聖岳です。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
久々レコはどこかと思ったら、何と塩見岳。玄人好みのチョイスですね。
この山は長い急登の上、景色も楽しめないと聞いているので自分の候補には入っていませんでした。
でも、このレコで漆黒の鉄兜には一度はお目にかかりたいものだとい思うようになりましたよ。
次は、光と聖ですって!?
光岳は、日本100名山を踏破の最後の目標になることが多いと聞いたことがあります。
とてもハードな山行になると思いますので、無理なさらないよう気をつけて行ってください。
お久しぶりです。ようやく登山再開しました。
ハロとメロンの体調が本格的に悪くなる前に行ける時に行っておかないと永遠に終わらないなと思ってです。
塩見岳、実に渋い山でした。遠くから見るその姿は鉄の鐘見たいな感じで晴れている中に見る顔とガスの中に見える姿では全く違う様相でこれは目の前で見ていただきたいなという山でした。その割には山頂直下ではお花畑が広がり優しい一面もあったりですが、やはり南アルプスの山、厳しいかったです。
山小屋はなんとかギリギリ取れた感じで基本的に平日でないと山小屋は取れないですねー。100名山はもうすぐ終わる予定です。まだ終わってないけど次はハードな目標を掲げないでのんびりと山歩きしたいです。
また富士山で会える日をお待ちしてます(笑)
お久しぶりです。
去年激痩せしたのですがあっという間に戻り筋肉つけるんだと思うまもなく脂肪を背負い込んでしまいました。それでも動けるデブは頑張りました!!
富士山はインバウンドが少し落ち着いた頃に行きたいですね。今は何しに行っているのか分からなくなりそうなので。。。我が街秋葉原でもインバウンドで辟易しているので外国人がまずいないような山にいたいですね。
でもまたMaxJ05さんにはお会いしたいです。バッタリ3回目!!期待してます。
塩見はキツかったでしょう。
駐車場から登山道までかなり長く感じたよね。
下りチャリなら楽かも。
塩見小屋のトイレは・・・確か使用済みを箱に入れる感じだったかと。
私は烏帽子で一泊する予定でしたが天気が悪くてなりそうだってので日帰り(13時間)したけど。
光岳の小屋の予約が、以前調べた時よく分からなかった。
久しぶりすぎてみんな私が山を辞めてしまったのではないかと思っていましたがコメント残してくれるだいけんたさんがいて嬉しい限りです。
塩見岳は林道歩き長いよ、自転車禁止されてないよと聞いていたのでMTBを車に積み込んでかなり楽できました。ただ仕事終わってほぼ寝ないで行ったので体は疲れましたが。
三伏峠はテレビで見たことがあったのでここがトランスジャパンの通過地点なんだーと感動してました。
塩見小屋のトイレは携帯トイレ方式なので臭いがなくてよかったですね。
塩見岳を日帰りする方もたくさんいらっしゃいました。私はその体力もないので小屋泊まりですがちょうど縦走の途中なのかたくさんの方が走っていらっしゃってました。TJARも近いですから試走の方もいました。化け物級に早かったです!!
光岳の小屋予約は1日スタートなので今日から9月分予約取れるみたいです。
https://www.chillnn.com/1863f95fe2d74
争奪戦です。。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する